記録ID: 1424961
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス〜ホワイトアウト・撤退
2018年04月08日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 272m
- 下り
- 278m
コースタイム
天候 | 雪・ガス(上部は風雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス・ケーブルカーもガラ空き。往復3,900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日からの降雪で千畳敷で新雪20〜30センチの積雪。旧積雪は3メートル程。 前日までロープウエイが1週間運休の為トレースがほとんど無く新雪ラッセルとなりましたが、新雪が軽く旧雪の踏み抜きも無いためアイゼンのみで快適に歩けました。 八丁坂上部は旧積雪と新雪の間に明らかな弱層が有りいつ雪崩れても不思議は無い状態。 この日はガスが濃くほとんど視界なし。稜線上は風も強くホワイトアウト状態の為、乗越浄土で撤退しました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
当初の予定では三ノ沢岳でした。
事前の天気予報で悪天が予想されましたが、麓の天気予報が良かったので「もしかして」を期待して行ってみました。
結果は見事撃沈。始発バスが積雪で運休になり出発前に三ノ沢岳は時間切れで断念。
この時点で山は諦めて「高遠の桜」を見て帰るか迷ったのですが、とりあえず上に行ってみたいのは山登りの性ですね。
千畳敷はガスと雪でほぼホワイトアウトに近い状態、それでも風が弱かったので乗越浄土まで上がってみたものの、すぐそこの山小屋も見えずこちらは完全にホワイトアウト、稜線の風は強くこれ以上の前進は危険と判断して撤退しました。
最近季節外れの暖かさで、山も一気に「春山」と思っていましたが、まだまだ4月上旬は「冬山」ですね。
いつもながらなかなか登れない三ノ沢岳でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
yamayaさん、こんにちは
毎回天気の読みはバッチリのyamayaさんでしたが、好天願うも悔しい結果になってしまいましたね
それにしても今年の春は暖かく高い山でもそれほど降雪はないのかなと思ったりしていましたが30cmの積雪があると、この時期だと八丁坂では雪崩れも起きやすくなりそうなので怖そうですね。
そして乗越浄土では-16℃で強風&ホワイトアウトでは相当キツそうですね、私じゃロープウェイ山頂駅に着いた時点で引き返し「高遠の桜」へ向かっていることでしょう
今年の冬も足繁く雪山に通っているyamayaさん、毎回レコを拝見させていただいて「今シーズンは雪山行くぞ!」と思っていますがシーズン終わると僅か数回と終わってしまう私です
漸く時間も取れそうな時期になってきたのでそろそろ山へと思っていますが前回から3ヵ月、先ずは県内の低山で足慣らしからですね。
opiroさんこんにちは。
今回は悪天候の予報を無視して強行しましたが、案の定玉砕でした
今月は週末に用事が立て込んでいて、この日を逃すと次いつ行けるかわからない状況だったので無理に行きましたが、やはりそんなに都合良く事は運ばないですね
どうも私は三ノ沢岳と相性が良くない様で、今回で4回目でしたがすっきり登れたのは1回だけです。
まあなかなか登れないのが三ノ沢岳の魅力を増しているのかも知れませんが・・・。
中央アルプスはまだまだ積雪いっぱいですので、今シーズン最後の雪山を楽しむのに最適かも知れません、ぜひopiroさんも行ってみてください。
いつもコメント有り難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する