ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1425104
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳・鎌ヶ岳〜春の花と渓谷歩き

2018年04月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:24
距離
11.5km
登り
1,156m
下り
1,169m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
2:27
合計
9:19
距離 11.5km 登り 1,174m 下り 1,170m
6:15
6:20
24
6:44
6:58
11
7:09
5
7:14
58
8:12
8:27
4
8:41
9:23
11
9:39
9:45
2
9:48
18
10:06
10:15
18
10:33
10:42
36
11:28
11:59
5
12:04
6
13:33
103
15:16
15:24
6
15:30
3
イワザクラの撮影情報は
削除してあります。

下山ルートの、鎌ヶ岳、長石谷のタイムは
イワザクラを探しながら、+渡渉に手こずりながらの
大幅なスローペースです。
天候 快晴・ピーカン。
早朝の気温2度。
日中の気温20度。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪、四日市IC〜国道477号。
駐車地は、鈴鹿スカイライン、旧料金所。
同じ場所には、湯の山温泉側からも、到達できます。
現在、スカイラインは、道路工事のため
片側通行になってる箇所があります。

国道477号沿いに、コンビニ、GSなど多数。
コース状況/
危険箇所等
御在所岳、中道ルート)

「ツボミばかりのアカヤシオ」

キレットまでは、おおむね樹林帯を歩きます。
ところどころ、奇岩があり、飽きない道です。
アカヤシオは、4合目上は、ツボミばかり。
いま少し時期が、早すぎました。
アカヤシオの、芽吹きは
例年以上に、良い状態かと
思われます。
これからが楽しみかと思います。


御在所岳山頂部)

「さようならアゼリア」

5月6日で、営業終了とのことです。
特に冬は、暖かい空間に
助けられたものです。感謝。
アゼリア横の、小さな池には
ザゼンソウが咲いています。

御在所岳山頂までは、大半、舗装道を
歩きます。
望湖台周辺が、本当の山頂部。

県境尾根〜武平峠)

岩場、ザレ場の激下り。
奇岩、「天指岩」周辺は、南部の展望が
よろしいです。
リンドウが咲いています。


武平峠〜鎌ヶ岳山頂)

道が、かなり複線化しています。
樹林帯の中なら、どこを歩いても
大差ないかと思います。

従前の直登ルートは、通行止め。
巻き道オンリーとなりました。
バイカオウレンが咲いています。


鎌ヶ岳・長石谷ルート)

山頂部からは、急な斜度の降下が
続きます。お助けロープが数箇所。

谷に差し掛かりますと
渓流の美しさ、水の透明感に
感激なのですが、
マーキングどおりの、渡渉ルートが
取れない箇所も。
特に、岩のマーキングは
上り専用のような、付けられ方で
下りでは、見落としがちです。
慎重にルーファイします。
道が途切れたら、「対岸に渡渉」です。
山肌を、高巻く箇所は、ありません。

「稀少な、イワザクラ」

イワザクラの、撮影情報は
削除してあります。
絶滅危惧種ですので。
全部で、5株くらいしか
見つけれませんでした。
ヤマレコでは皆様、
たくさん見つけられてるようで
羨ましい限りです。

花の種類は、大変豊富。
イワウチワ。バイカオウレン、ネコノメソウ
ツツジ、桜など、彩り鮮やか。
その他周辺情報 下山後の入浴先)

近い順に
1、希望荘〜600円、
伊勢湾一望の露天風呂。
ケーブルカーでの移動が
ユニーク。
2、グリーンホテル〜規模が大きい、庭園がきれい。
3、アクアイグニス〜お洒落な外観と内装。
御在所岳)

大輪のアカヤシオが
朝日を受けて
輝きます。
2018年04月10日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
33
4/10 6:45
御在所岳)

大輪のアカヤシオが
朝日を受けて
輝きます。
御在所岳)

風に舞う姿は
たおやかで
儚い気品を
感じます。
36
御在所岳)

風に舞う姿は
たおやかで
儚い気品を
感じます。
御在所岳)

朝日が昇り
一日が始まります。
2018年04月10日 06:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
4/10 6:00
御在所岳)

朝日が昇り
一日が始まります。
御在所岳)

本谷ルートの大岩。
登山者の方が見えます。
すごい場所に
立ってみえます。
2018年04月10日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
4/10 8:32
御在所岳)

本谷ルートの大岩。
登山者の方が見えます。
すごい場所に
立ってみえます。
御在所岳)

おばれ岩。
僕は見上げる角度が
お気に入りです。
2018年04月10日 06:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
4/10 6:54
御在所岳)

おばれ岩。
僕は見上げる角度が
お気に入りです。
御在所岳)

登山道沿いには
名もない奇岩が
たくさんあります。
2018年04月10日 07:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
4/10 7:06
御在所岳)

登山道沿いには
名もない奇岩が
たくさんあります。
御在所岳)

キレット。
鎖で下ります。
見た目ほど怖くは
ありません。
鎖は、使用せずとも
通過できるかと。
2018年04月10日 07:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
4/10 7:21
御在所岳)

キレット。
鎖で下ります。
見た目ほど怖くは
ありません。
鎖は、使用せずとも
通過できるかと。
御在所岳)

タムシバが
風花のごとく
風に舞い散ります。
2018年04月10日 07:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
4/10 7:35
御在所岳)

タムシバが
風花のごとく
風に舞い散ります。
御在所岳)

9合目岩峰。
天に向かって
そそり立つ巨岩。
2018年04月10日 07:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
4/10 7:57
御在所岳)

9合目岩峰。
天に向かって
そそり立つ巨岩。
御在所岳)

鎖場があります。
ここは、鎖使用が
必須です。
2018年04月10日 08:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
4/10 8:04
御在所岳)

鎖場があります。
ここは、鎖使用が
必須です。
御在所岳)

1200mの山とは
思えない高度感ある
景色です。
2018年04月10日 08:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
4/10 8:19
御在所岳)

1200mの山とは
思えない高度感ある
景色です。
御在所岳)

朝陽台到着。
この日の空は
春色の青さ。
2018年04月10日 08:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
4/10 8:36
御在所岳)

朝陽台到着。
この日の空は
春色の青さ。
御在所岳)

うっすらですが
「白山」
見れてラッキーです。
18
御在所岳)

うっすらですが
「白山」
見れてラッキーです。
御在所岳)

「鎌ヶ岳」

三角錐の山頂と
長い尾根が
見栄えします。
2018年04月10日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
40
4/10 8:32
御在所岳)

「鎌ヶ岳」

三角錐の山頂と
長い尾根が
見栄えします。
御在所岳)

「霊仙山」

雪が見えます。
広く平らな
山頂台地が
望めます。
17
御在所岳)

「霊仙山」

雪が見えます。
広く平らな
山頂台地が
望めます。
御在所岳)

「レストラン・アゼリア」

春夏秋冬、多々利用させて
もらいました。
名所が、また一つ消えて
名残惜しいです。
2018年04月10日 08:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
4/10 8:44
御在所岳)

「レストラン・アゼリア」

春夏秋冬、多々利用させて
もらいました。
名所が、また一つ消えて
名残惜しいです。
御在所岳)

「ザゼンソウ」

リンゴのような色の皮に
ボンボンのような花芯。
不思議な花です。
40
御在所岳)

「ザゼンソウ」

リンゴのような色の皮に
ボンボンのような花芯。
不思議な花です。
御在所岳)

山頂到着〜
琵琶湖を望む地です。
2018年04月10日 09:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
4/10 9:44
御在所岳)

山頂到着〜
琵琶湖を望む地です。
御在所岳)

「ショウジョウバカマ」

侮れない
パーツの美しさ。
28
御在所岳)

「ショウジョウバカマ」

侮れない
パーツの美しさ。
御在所岳)

「タテヤマリンドウ」

花びらを全開で
日差しを受け止めます。
41
御在所岳)

「タテヤマリンドウ」

花びらを全開で
日差しを受け止めます。
御在所岳)

「天指岩」

県境尾根の
シンボルです。
2018年04月10日 10:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
4/10 10:15
御在所岳)

「天指岩」

県境尾根の
シンボルです。
鎌ヶ岳)

御在所岳を
振り返ります。
ずいぶん遠く
なりました。
2018年04月10日 11:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
4/10 11:20
鎌ヶ岳)

御在所岳を
振り返ります。
ずいぶん遠く
なりました。
鎌ヶ岳)

「バイカオウレン」

姿勢よろしく
まっすぐに咲く。
23
鎌ヶ岳)

「バイカオウレン」

姿勢よろしく
まっすぐに咲く。
鎌ヶ岳)

直登ルートは
完全閉鎖。
崩落っぷりが
すごいですから。
2018年04月10日 11:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
4/10 11:30
鎌ヶ岳)

直登ルートは
完全閉鎖。
崩落っぷりが
すごいですから。
鎌ヶ岳)

鎌ヶ岳山頂到着〜
三角ピークの頂点は
意外と狭いのです。
2018年04月10日 11:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
34
4/10 11:38
鎌ヶ岳)

鎌ヶ岳山頂到着〜
三角ピークの頂点は
意外と狭いのです。
鎌ヶ岳)

鎌尾根と鈴鹿南部。
険しい眺めです。
2018年04月10日 11:51撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
4/10 11:51
鎌ヶ岳)

鎌尾根と鈴鹿南部。
険しい眺めです。
鎌ヶ岳)

山頂直下からは
激下りです。
落石させないよう
注意します。
2018年04月10日 12:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
4/10 12:02
鎌ヶ岳)

山頂直下からは
激下りです。
落石させないよう
注意します。
鎌ヶ岳)

鎌ヶ岳南斜面。
岩が積み重なって
デンジャラスな眺め。
2018年04月10日 12:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
4/10 12:10
鎌ヶ岳)

鎌ヶ岳南斜面。
岩が積み重なって
デンジャラスな眺め。
鎌ヶ岳)

長石谷へ下ります。
直進する道は
鎌尾根方向。
2018年04月10日 12:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
4/10 12:10
鎌ヶ岳)

長石谷へ下ります。
直進する道は
鎌尾根方向。
鎌ヶ岳)

水量が少なくて
まずは一安心。
2018年04月10日 12:59撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/10 12:59
鎌ヶ岳)

水量が少なくて
まずは一安心。
鎌ヶ岳)

マーキングは
上り専用のような
位置です。
ときどき、振り返ります。
2018年04月10日 13:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
4/10 13:14
鎌ヶ岳)

マーキングは
上り専用のような
位置です。
ときどき、振り返ります。
鎌ヶ岳)

花崗岩を流れる水は
濁りのない清流。
2018年04月10日 14:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
28
4/10 14:25
鎌ヶ岳)

花崗岩を流れる水は
濁りのない清流。
鎌ヶ岳)

川底の、エメラルド色が
きれいでした。
2018年04月10日 14:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
23
4/10 14:29
鎌ヶ岳)

川底の、エメラルド色が
きれいでした。
鎌ヶ岳)

「エンレイソウ」

マクロ接写で見る
花の中心部。
19
鎌ヶ岳)

「エンレイソウ」

マクロ接写で見る
花の中心部。
鎌ヶ岳)

イワウチワが
わんさか咲いてます。
21
鎌ヶ岳)

イワウチワが
わんさか咲いてます。
鎌ヶ岳)

咲きたてホヤホヤで
清楚です。
43
鎌ヶ岳)

咲きたてホヤホヤで
清楚です。
鎌ヶ岳)

「イワザクラ」

自生地は全国で、
たった3箇所に
900株しか
現存してないそうです。
貴重な花です。
46
鎌ヶ岳)

「イワザクラ」

自生地は全国で、
たった3箇所に
900株しか
現存してないそうです。
貴重な花です。
鎌ヶ岳)

一輪咲きでも
十分、主役級の
存在感。
16
鎌ヶ岳)

一輪咲きでも
十分、主役級の
存在感。
鎌ヶ岳)

今年も見れてよかったです。
40
鎌ヶ岳)

今年も見れてよかったです。
鎌ヶ岳)

「ミツバツツジ」

こちらも咲き始め。
パステルカラーに包まれた
一日でした。
26
鎌ヶ岳)

「ミツバツツジ」

こちらも咲き始め。
パステルカラーに包まれた
一日でした。

装備

個人装備
渡渉が多いのでストックお勧め

感想

4月11日、御在所岳、鎌ヶ岳に
登ってまいりました。
春の訪問は、2年ぶりであります。
普段は、もう少し、遅いタイミングで
登るのですが、ヤマレコで皆様が
早々と、アカヤシオと、イワザクラの
情報を、次々とアップされてるので
これは、早めに行かねばっ!!
と思い、出向きましたが
アカヤシオは、4合目までしか
咲いておらず、
イワザクラは、3株しか、
見つけられませんでした。
6連咲きの、イワザクラは
果たしてどこに。。。

目的の花は、うまく巡り合えません
でしたが、お天気は、すこぶる
よろしく、春の陽光のもと
奇岩を巡り、展望に恵まれ
清流の渓谷を歩き
気分爽快な時を過ごすことが
できました。

春深まる鈴鹿の良さを
再認識できた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら