記録ID: 1425104
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳・鎌ヶ岳〜春の花と渓谷歩き
2018年04月10日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:24
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 9:19
距離 11.5km
登り 1,174m
下り 1,170m
15:33
イワザクラの撮影情報は
削除してあります。
下山ルートの、鎌ヶ岳、長石谷のタイムは
イワザクラを探しながら、+渡渉に手こずりながらの
大幅なスローペースです。
削除してあります。
下山ルートの、鎌ヶ岳、長石谷のタイムは
イワザクラを探しながら、+渡渉に手こずりながらの
大幅なスローペースです。
天候 | 快晴・ピーカン。 早朝の気温2度。 日中の気温20度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車地は、鈴鹿スカイライン、旧料金所。 同じ場所には、湯の山温泉側からも、到達できます。 現在、スカイラインは、道路工事のため 片側通行になってる箇所があります。 国道477号沿いに、コンビニ、GSなど多数。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御在所岳、中道ルート) 「ツボミばかりのアカヤシオ」 キレットまでは、おおむね樹林帯を歩きます。 ところどころ、奇岩があり、飽きない道です。 アカヤシオは、4合目上は、ツボミばかり。 いま少し時期が、早すぎました。 アカヤシオの、芽吹きは 例年以上に、良い状態かと 思われます。 これからが楽しみかと思います。 御在所岳山頂部) 「さようならアゼリア」 5月6日で、営業終了とのことです。 特に冬は、暖かい空間に 助けられたものです。感謝。 アゼリア横の、小さな池には ザゼンソウが咲いています。 御在所岳山頂までは、大半、舗装道を 歩きます。 望湖台周辺が、本当の山頂部。 県境尾根〜武平峠) 岩場、ザレ場の激下り。 奇岩、「天指岩」周辺は、南部の展望が よろしいです。 リンドウが咲いています。 武平峠〜鎌ヶ岳山頂) 道が、かなり複線化しています。 樹林帯の中なら、どこを歩いても 大差ないかと思います。 従前の直登ルートは、通行止め。 巻き道オンリーとなりました。 バイカオウレンが咲いています。 鎌ヶ岳・長石谷ルート) 山頂部からは、急な斜度の降下が 続きます。お助けロープが数箇所。 谷に差し掛かりますと 渓流の美しさ、水の透明感に 感激なのですが、 マーキングどおりの、渡渉ルートが 取れない箇所も。 特に、岩のマーキングは 上り専用のような、付けられ方で 下りでは、見落としがちです。 慎重にルーファイします。 道が途切れたら、「対岸に渡渉」です。 山肌を、高巻く箇所は、ありません。 「稀少な、イワザクラ」 イワザクラの、撮影情報は 削除してあります。 絶滅危惧種ですので。 全部で、5株くらいしか 見つけれませんでした。 ヤマレコでは皆様、 たくさん見つけられてるようで 羨ましい限りです。 花の種類は、大変豊富。 イワウチワ。バイカオウレン、ネコノメソウ ツツジ、桜など、彩り鮮やか。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴先) 近い順に 1、希望荘〜600円、 伊勢湾一望の露天風呂。 ケーブルカーでの移動が ユニーク。 2、グリーンホテル〜規模が大きい、庭園がきれい。 3、アクアイグニス〜お洒落な外観と内装。 |
写真
装備
個人装備 |
渡渉が多いのでストックお勧め
|
---|
感想
4月11日、御在所岳、鎌ヶ岳に
登ってまいりました。
春の訪問は、2年ぶりであります。
普段は、もう少し、遅いタイミングで
登るのですが、ヤマレコで皆様が
早々と、アカヤシオと、イワザクラの
情報を、次々とアップされてるので
これは、早めに行かねばっ!!
と思い、出向きましたが
アカヤシオは、4合目までしか
咲いておらず、
イワザクラは、3株しか、
見つけられませんでした。
6連咲きの、イワザクラは
果たしてどこに。。。
目的の花は、うまく巡り合えません
でしたが、お天気は、すこぶる
よろしく、春の陽光のもと
奇岩を巡り、展望に恵まれ
清流の渓谷を歩き
気分爽快な時を過ごすことが
できました。
春深まる鈴鹿の良さを
再認識できた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人
いいねした人