台湾・高雄 蓮池潭風景区周回+壽山国家自然公園・半屏山


- GPS
- 05:46
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 341m
- 下り
- 342m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:47
0820 高鉄南港発、1005 左榮着
1022 スタート
1040 蓮池潭風景区
1046 高雄市左栄孔子廟
1112 元帝廟
1128 五里亭
1139 龍虎塔
1210 1966牛肉麺
1306 壽山国家自然公園の半屏山入口
1322 メインルートから外れる
1336 半屏山頂上展望台
1449 犬の鳴き声が聞こえるので頂上尾根に向かう。
1503 頂上展望台で小休止、暑い
1551 登山口
1609 高鉄左榮駅ゴール
1655 高鉄左榮発、1832 台北着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新幹線駅より歩いていける超便利な位置 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない。独立した山並みなのでどのコースに入り込んでもいつかは市街地に出られる。 |
その他周辺情報 | 山に入ると何もないが、山の周りは市街地。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ{FHENIX}
(ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7])
(防寒着[NIKE DRI-FIT])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
(手袋)
(簡易レインコート)
日よけ帽
(サングラス)
リュック
ペットボトル(水)
(LEDミニライト)
スマホGPS[ヤマレコ MAP]
モバイルバッテリー
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
パスポート
携帯
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
台湾新幹線3日間フリー切符の最終日、折角なので一番遠くに出かけようという事で、またまた左榮駅に。指定席は1時間半待ちなので、一旦始発駅の南港まで出て、自由席に並ぶ。フリー切符だからお金を掛けずに出来る。今回は、以前登った壽山から見えていた、新幹線駅近くの山に登ってみる事にして、近くの湖?とセットで回る。新幹線駅から徒歩でスタートできる超便利な位置関係だ。
蓮池潭は周囲に色々なお寺や廟が立ち並ぶ歴史と宗教と風景を満喫できる景勝地になっている。宗教や歴史は全く無知なので、とにかく風景を楽しみながら池の周りを一周してみる。途中にあった龍虎塔では、塔の最上階まで登ってみた。
昼食は台湾でよく見かける牛肉麺の店に入ったが、最初に入った店では日本語が全く通じず、オーダーや会計の仕組みがよく分からなかったためパス。次の店も全く日本語は通じなかったが、親父さんが手振りでおすすめ品なども教えてくれたので、助かった。昼食後は友人と別れ単独行となる。
半屏山は壽山国家自然公園に含まれるが、少し離れた独立峰のようになっている。低い山で、周囲は都会地なので道に迷っても安心できそうだ。都会地の山らしく、木道が整備されているが、そのまま登ったのでは全く面白くないので、途中から頂上尾根筋に向かって細い脇道に入り込む。頂上展望台までは割と短時間で着く事が出来るが、途中大型犬が5〜6匹放し飼いになっていたので気色悪かった。下山の時にはかなり吠えられたので、ルート変更して近づかないようにした。
頂上展望台からは周囲の樹木が邪魔をするのと、風景もさほどいい感じではなかった。頂上からは一旦反対側まで縦走し、Uターンする形で結果的には元の登山口まで戻る事になった。登山道が分かる地図がないので、途中の分岐は勘に頼るのみ。どちらに進んでもいつかは市街地に出られるという安心感があるため気楽に歩く事が出来る。
最後のメインルートに戻るまでは誰一人として出会う事はなかったが、踏み跡はしっかりしており、非常に変化に富んだ山歩きが出来る。垂直に切り立った岩場を通り抜けたり、穴をくぐり抜けたりというのは全く想像してなかった。距離も時間も結構長かったが、想像以上に面白い山歩きが出来た。
本日のルートは5時間47分、14.32km、標高差155m(累積は314m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、16.9km、26496歩となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人