記録ID: 1432789
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷〜日向山
2018年04月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:38
距離 18.3km
登り 1,290m
下り 1,290m
16:08
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
山梨交通バス 韮崎8:45発 下教来石下行き〜道の駅はくしゅう9:18着 徒歩 道の駅はくしゅう〜尾白川渓谷駐車場 復路はバスを使いませんでしたが、韮崎行きは14:49発と17:39発(最終)です。 往路の韮崎のバス停は3番からの発車です。 2番には、同じくらいの時間に瑞牆山荘行きと深田記念公園行きが来るので、長い行列ができますが惑わされないように。 このせいか、バスが来るのが10分以上遅れました。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白川渓谷の渓谷道は階段が崩壊のため通行不可。 尾根道から不動滝・錦滝にアプローチ。 ヤマレコや山行ブログにある通り、尾白川渓谷から日向山に向かう道は荒れていて、なおかつ急登が続くので、現在は通行禁止になっています。 ただし、荒れた道の経験がある登山者であれば、さほど危なくはないです。もちろん滑落したら命がない箇所も多々ありますので、油断禁物です。 ※日向山山頂から錦滝方面に降りる道には通行禁止の表示がないので要注意。 |
写真
感想
今年初の遠征先として、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根への登山口である尾白渓谷から日向山に向かうルートを選びました。
公共交通機関利用のためスタートが遅く、またバス停から登山口までのアプローチも長いため、鞍掛山には向かえませんでした。
事前調査通り、尾白渓谷から日向山に向かう道は荒れていてかつ急登続きで、かなりしんどいです。崩落箇所多数で基本通行止めになっているので、敢えて向かう方は自己責任でお願いします。
そして、日向山山頂付近の白砂の急登が罰ゲームのように辛かったです。
山頂は写真の通り、白砂のビーチのようです。
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、八ヶ岳の眺めがメインディッシュです。いつまでも山頂に留まりたい気分でした。でも日差しがビーチみたいに強い。。。
下山道は矢立石方面のハイキングコースを降りました。なだらかで危険箇所もないので、山頂の景色だけが目的であれば、こちらの登山道をピストンした方が良いです。
帰り道に「尾白の湯べるが」に寄ろうとしましたが、徒歩だと入り方がわかりにくくて、戻るのも面倒になって素通りしてしまいました。車と同じアプローチでないと入口に行けないので、徒歩で向かう方は要注意です。って、徒歩で向かう奇特な人は自分くらいですが(笑)
道の駅はくしゅうのバス待ちが1時間半あったので、ボーナスステージで長坂まで行ってしまいましたが、ただの罰ゲームでした。酷く後悔してます。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1891人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する