記録ID: 1433757
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2018年04月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 気温24℃ そよ風が気持ちいい |
アクセス |
利用交通機関
塩山駅北口からタクシーで大平牧場跡先の林道出会・乾徳山登山口まで行きました。
電車、
バス、
タクシー
タクシー代は5950円です。予約をしておくと良いです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間41分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 6時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *大平牧場跡〜月見岩(約1時間20分) 乾徳山登山口より林道を何カ所かショートカットし急登の連続の連続です。 赤リボンを見逃さないようにして下さい。道満尾根分岐からもしばらく急登が 続きます。尾根道が緩い登りになると富士山、南アルプスが見えてきます。 1時間10分ぐらいで月見岩に着きます。ここからの展望は素晴らしいです。 *月見岩〜乾徳山(約1時間20分) 扇平を過ぎると岩の登山道の連続です。髭剃岩、カミナリ岩、胎内、鳳岩まで 岩場の連続です。渋滞もしております。鎖に頼らず三点確保で慎重に登りましょ ぅ。 *乾徳山〜月見岩(約1時間) 今回は山頂から鳳岩の下りは迂回路を利用しました。その先は登りの人が多いので 待ち時間がありました。登り以上に神経を使って下さい。 *月見岩〜乾徳山登山口バス停(約2時間) 月見岩からは茅との中を下ります。小石がごろごろしております。 国師ヶ原十字路から振り返って乾徳山を見て下さい。錦昌水、駒止、銀昌水を下り 沢音が聞こえてくると乾徳山登山口に出ます。ここから林道をバス停まで歩き ます。(約20分)山梨交通と山梨市営バス停は乗り場が違います。スイカ、パスモ が使えます。塩山駅まで680円だと思いました? |
---|---|
その他周辺情報 | 塩山駅北口の中華料理店は、味が良いです。のれんが出ていなくても入りましょう。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 余分な装備が多すぎました。冬物衣服 アイゼン他 |
---|---|
備考 | 冷水を持参すること出来れば凍結水を次回から持って行きます。 |
写真
感想/記録
by aaib1360
当初は、4月7日の予定でしたが天気予報もあまり良くなく、残雪、凍結もありそうなので今回に延期しました。延期して大正解でした。
空は真っ青な青空、雲も無く気温も低くなく、凍結箇所もなく、富士山を初め360度の大展望が見られました。参加者も大満足でした。
私は10年ぶりの乾徳山ですが、コースを一部短縮しましたが大正解でした。
数10回登っておりますが、今までで一番天候と、展望に恵まれた一日でした。
やはり前回よりも登山者が多く、岩場前は渋滞が発生しておりました。
徳和集落は、桜が満開であり、春の花も一斉に咲き誇っており、やはり乾徳山は
春のこの時期が一番良いと感じました。
残念なのは昔、お世話になった山登旅館と名物おばあさんが他界して半世紀が
過ぎたようです。
次回は、来年のこの時期に再挑戦を考えて居ります。
空は真っ青な青空、雲も無く気温も低くなく、凍結箇所もなく、富士山を初め360度の大展望が見られました。参加者も大満足でした。
私は10年ぶりの乾徳山ですが、コースを一部短縮しましたが大正解でした。
数10回登っておりますが、今までで一番天候と、展望に恵まれた一日でした。
やはり前回よりも登山者が多く、岩場前は渋滞が発生しておりました。
徳和集落は、桜が満開であり、春の花も一斉に咲き誇っており、やはり乾徳山は
春のこの時期が一番良いと感じました。
残念なのは昔、お世話になった山登旅館と名物おばあさんが他界して半世紀が
過ぎたようです。
次回は、来年のこの時期に再挑戦を考えて居ります。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:822人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント