丸盆岳 カモシカ平でテント泊


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
林道ゲート 5:40 - 7:35 黒法師登山口 7:55 - 10:50 等高尾根下降点 - 11:30 カモシカ平 13:50 - 14:10 丸盆岳 14:30 - 14:50 カモシカ平
2日目
カモシカ平 6:40 - 9:00 黒法師登山口 11:00 林道ゲート
天候 | 二日間とも快晴/暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は結構あれていて 法面の崩落ヶ所あり。 登山道は急で ざれているところも有るので 特に下りは要注意。登山道に入ると水場はない。 |
写真
感想
久々に南ア深南部を計画した。 丸盆岳のカモシカ平でテン泊をなんとなくしたくなったが問題は水で、 シブロク歩道からバラ谷へ上がって 黒バラ平で取水して黒法師へ上がってとも思ったが、 全体の距離が長くなるのと バラ谷から下って黒法師の登り返しが嫌だったので 黒法師の登山口から水を担ぎ上げる方を選択。 少しきついかなと思ったが ママヨとばかりに出かけた。
登山口の少し手前に確か水場があると思ったが、 見過ごしてしまって登山口まで来てしまった。 致し方ないのでザックを置いて水筒だけ持ってさらに進んで水を採り 持参分と合わせて 4.2リットルを担ぎ上げた。
さすがにロートルには堪えたが、 時間はたっぷりあるので ゆっくりゆっくりと登った。
以前 登った際にも”弁当ころがし”と名のついた所はあったが、 市川戻りとか ヤレヤレ平とか 新しい名前の道標が立っていた。
相変わらずキツイ登りだけれど ほぼドンピシャで予定通りに登れたので満足満足。
ほぼ同時に登られたご夫婦と思しきペアーには最後まで追いつけなかったし 途中で若いハイカーにも軽々と抜かれたけれど、 最近はタイムトライアルをしている訳ではないと自分に言い聞かせているのでなんてことはない。 (でも、 ヤマレコで標準タイムの X0.6なんて記録を見ると さすがに羨ましい。)
等高尾根を登りきると深南部の景色が広がって 富士山もよく見え 感激。 少し丸盆方面に進んで鞍部の景色のいいところで大休止。 景色も風も心地よく、 昼寝をしたい気分だけれど もう少しで泊地のカモシカ平なので 気合を入れて再出発。 誰もこちらには来ないだろうと思っていたら 腰を上げた瞬間ソロのハイカーが来られ ちょっとびっくり。 朝5時に出発し シブロク歩道からバラ谷・黒法師と廻って見えたとのこと。 6時間でここまでとはすごく早い。
私も11:30頃 カモシカ平に到着し、 早速テントを建てて お昼と昼寝をして 13:50、 誰もいない尾根を丸盆岳へと登り 9年ぶりの山頂を踏んだ。 カモシカ平からは (多分)御岳山や 遠くには白山だろうか白い山が見え、 1〜2年ほど前にテント泊をした前黒法師岳と黒法師岳の間のヘリポート跡も見えて 懐かしい思いがした。 丸盆の山頂からは 聖や荒川の白い山々も見えた。
しばし 山頂の景色を楽しみ、 テントに戻り夕食を早めに摂り、 明るいうちから就寝した。 疲れたせいか 実によく寝られ、 翌朝4時過ぎまでゴロゴロしていた。
朝、 ノンビリとご来光を拝み、朝食をとって6:40にテン場を辞した。 帰りに等高尾根に下るときには もうここに来ることはないだろうと妙に感傷的になってしまい、 一度おりかけてまた戻り、 丸盆岳や黒法師岳の景色を眺め返した。 帰りも急なザレた下りを ゆっくりと一歩一歩 慎重に下った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する