ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439080
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(小間々〜大間々〜釈迦ヶ岳〜大入道〜小間々)-花少な目

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
12.7km
登り
987m
下り
990m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:59
合計
5:51
7:52
27
8:19
8:20
8
9:04
9:10
7
9:17
9:17
10
9:27
9:27
58
10:25
11:16
56
12:12
12:12
45
12:57
12:58
45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小間々駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
急斜面は釈迦ヶ岳の手前だけで、全体的に斜度はゆるやか。
しかし地味なアップダウンが多く標高差以上に体力を使う。

【小間々駐車場〜大間々駐車場】
林道歩き。前半は枝や砂利で散らかっていて意外に歩きにくい。
後半は石畳で歩きやすい。

【大間々駐車場〜八海山神社】
前半は荒れ気味の林道。後半は視界が開け展望の良いゴロ岩笹道。
登山口からはちゃんとした山道になり斜度もそれなりにある。

【八海山神社〜剣ヶ峰分岐】
歩きやすい笹道。

【剣ヶ峰分岐〜釈迦ヶ岳】
前半は歩きやすい笹道。後半、釈迦ヶ岳の手前は地獄の急登。
四肢を駆使するロープ付きの岩場や急斜面で山頂まで一気に250m登る。
道はずれにはまだ残雪がある。一ヵ所だけ雪を踏む場所があった。

【剣ヶ峰分岐〜大入道(復路)】
基本的には歩きやすい笹道で特に危険箇所も無いが、景色の変化に乏しく
アップダウンが多いので地味に辛い。

【大入道〜小間々駐車場(復路)】
初めは変わらず笹道だが、中盤からは涸れ沢下りになる。
岩跳び要素があるので雨天時や雨上りには通らない方が良さそう。
最期の最後にしつこいアップダウンが数回あるのでしんどい。
その他周辺情報 ◆山の駅 たかはら
やや小さめの道の駅といった感じ。山行後の休憩に良い。
スカイベリー(いちご)ソフトが美味!\380

◆矢板温泉 まことの湯
http://yaitaonsen.com/
〒329-2152 栃木県 矢板市舘ノ川695-28

館内は広くて綺麗。ザックが入る大きなロッカーが沢山あり、内湯と広い露天がある。
休憩所も広いが、地元民の大音量カラオケ大会が始まりゆっくりはできなかった。
館外には足湯もある。大人\500
7:52 小間々駐車場からスタート
2018年04月29日 07:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:47
7:52 小間々駐車場からスタート
大間々自然歩道、と言うらしい。
2018年04月29日 07:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:47
大間々自然歩道、と言うらしい。
最初は林道歩き。もうすでに暑い…。
2018年04月29日 08:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:01
最初は林道歩き。もうすでに暑い…。
レンゲツツジは影も形も無かった
2018年04月29日 08:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:09
レンゲツツジは影も形も無かった
河原のような砂利道。思いのほか歩きにくい。
2018年04月29日 08:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:11
河原のような砂利道。思いのほか歩きにくい。
鳥は見かけなかったがウグイスはめちゃくちゃ鳴いていた
2018年04月29日 08:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:17
鳥は見かけなかったがウグイスはめちゃくちゃ鳴いていた
大間々に近づくと石畳で歩きやすい
2018年04月29日 08:18撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:18
大間々に近づくと石畳で歩きやすい
8:19 大間々駐車場は満員御礼
2018年04月29日 08:19撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:19
8:19 大間々駐車場は満員御礼
青空コースと書かれた道をテクテク
2018年04月29日 08:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:26
青空コースと書かれた道をテクテク
大間々から10分ほどで登山口
2018年04月29日 08:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:29
大間々から10分ほどで登山口
8:30 鳥居をくぐって山行開始!
2018年04月29日 08:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:30
8:30 鳥居をくぐって山行開始!
ここからはちゃんと山道。そこそこ険しい。
2018年04月29日 08:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:37
ここからはちゃんと山道。そこそこ険しい。
整備はされているので危険箇所は特にない
2018年04月29日 08:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:42
整備はされているので危険箇所は特にない
中盤からは視界が開ける
2018年04月29日 08:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:49
中盤からは視界が開ける
良い展望だ。風が気持ちいい。
2018年04月29日 08:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:50
良い展望だ。風が気持ちいい。
この空に向かう感じが好きなんだな
2018年04月29日 09:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:02
この空に向かう感じが好きなんだな
9:04 八海山神社に到着
2018年04月29日 09:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:04
9:04 八海山神社に到着
非常に見晴らしが良い。ここで引き返す人も多いようだ。
2018年04月29日 09:06撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:06
非常に見晴らしが良い。ここで引き返す人も多いようだ。
暑い。4月の日差しじゃない。休憩そこそこで先を目指す。
2018年04月29日 09:07撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:07
暑い。4月の日差しじゃない。休憩そこそこで先を目指す。
すごい笹っ原だ
2018年04月29日 09:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:11
すごい笹っ原だ
北方に見える稜線は真っ白
2018年04月29日 09:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:22
北方に見える稜線は真っ白
9:27 剣ヶ峰分岐。ここは剣ヶ峰ではない。
2018年04月29日 09:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:27
9:27 剣ヶ峰分岐。ここは剣ヶ峰ではない。
あれが目指す釈迦ヶ岳だろう。斜面には雪が見える。
2018年04月29日 09:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:29
あれが目指す釈迦ヶ岳だろう。斜面には雪が見える。
アカヤシオ!9割がつぼみだったが色味の無い山がパッと明るくなる。
2018年04月29日 09:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:37
アカヤシオ!9割がつぼみだったが色味の無い山がパッと明るくなる。
道の脇にはガッツリ残雪。こんなに暑いのに。
2018年04月29日 09:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:50
道の脇にはガッツリ残雪。こんなに暑いのに。
釈迦ヶ岳の手前は急登の連続になる
2018年04月29日 09:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:53
釈迦ヶ岳の手前は急登の連続になる
補助ロープなんかも出てくる。泥坂もあるのでスリップ注意。
2018年04月29日 10:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:09
補助ロープなんかも出てくる。泥坂もあるのでスリップ注意。
一ヵ所だけ雪を踏む場所があった。泥と同化してきている。
2018年04月29日 10:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:23
一ヵ所だけ雪を踏む場所があった。泥と同化してきている。
10:26 釈迦ヶ岳山頂到着!既に多くの人で賑わっていた。
2018年04月29日 10:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:26
10:26 釈迦ヶ岳山頂到着!既に多くの人で賑わっていた。
高原山神社。山頂は広くて色々ある。
2018年04月29日 10:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:26
高原山神社。山頂は広くて色々ある。
立派なお釈迦様
2018年04月29日 10:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:27
立派なお釈迦様
北方の稜線が美しい
2018年04月29日 10:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:33
北方の稜線が美しい
白の曲線美にうっとり
2018年04月29日 11:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:05
白の曲線美にうっとり
左奥に見える目立つ山は何だろう?
2018年04月29日 10:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:30
左奥に見える目立つ山は何だろう?
西方の山頂には建物が見える。あれが鶏頂山だな。
2018年04月29日 11:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:05
西方の山頂には建物が見える。あれが鶏頂山だな。
南方は笹っ原が広大な展望を引き立てる
2018年04月29日 11:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:08
南方は笹っ原が広大な展望を引き立てる
のんびり昼飯タイムを取って11:16に下山開始
2018年04月29日 10:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:46
のんびり昼飯タイムを取って11:16に下山開始
転がり落ちるように急斜面を下る
2018年04月29日 11:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:29
転がり落ちるように急斜面を下る
12:11 サクッと剣ヶ峰分岐まで帰還。帰路は大入道を経由する。
2018年04月29日 12:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:11
12:11 サクッと剣ヶ峰分岐まで帰還。帰路は大入道を経由する。
分岐のすぐ隣にある剣ヶ峰。こじんまりとした頂だ。
2018年04月29日 12:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:12
分岐のすぐ隣にある剣ヶ峰。こじんまりとした頂だ。
カッコいい枯木。景色の変化に乏しいので写真で遊ぶ。
2018年04月29日 12:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:34
カッコいい枯木。景色の変化に乏しいので写真で遊ぶ。
縄文躑躅?何だここは??
2018年04月29日 12:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:44
縄文躑躅?何だここは??
大入道の手前の坂が地味に辛い…。このコースはアップダウンが多め。
2018年04月29日 12:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:55
大入道の手前の坂が地味に辛い…。このコースはアップダウンが多め。
12:57 大入道に到着。特に何もない。
2018年04月29日 12:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:57
12:57 大入道に到着。特に何もない。
カタクリ発見!相変わらずのうつむき顔が可愛らしい。
2018年04月29日 13:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 13:02
カタクリ発見!相変わらずのうつむき顔が可愛らしい。
暑さにやられてうつむきがちだったが、見上げれば新緑も美しい。
2018年04月29日 13:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:16
暑さにやられてうつむきがちだったが、見上げれば新緑も美しい。
小間々に近づくと涸れ沢下りになる。結構荒っぽい道だ。
2018年04月29日 13:23撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:23
小間々に近づくと涸れ沢下りになる。結構荒っぽい道だ。
涸れ沢だと思いきや水場があった。ほど良く冷たくておいしかったので補給させてもらった。
2018年04月29日 13:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:24
涸れ沢だと思いきや水場があった。ほど良く冷たくておいしかったので補給させてもらった。
何度か沢を横切ることになる
2018年04月29日 13:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:28
何度か沢を横切ることになる
若干道は不明瞭だが、岩に矢印が書いてあるので安心だ。
2018年04月29日 13:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:29
若干道は不明瞭だが、岩に矢印が書いてあるので安心だ。
最後の最後まで小ハシゴや地味なアップダウンがある
2018年04月29日 13:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:30
最後の最後まで小ハシゴや地味なアップダウンがある
13:43 小間々駐車場にゴール。標高差以上にしんどかった!
2018年04月29日 14:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:05
13:43 小間々駐車場にゴール。標高差以上にしんどかった!
(おまけ)道の駅たかはらのスカイベリーソフト。疲れた体に冷たいイチゴ味が染み渡る!
2018年04月29日 14:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:21
(おまけ)道の駅たかはらのスカイベリーソフト。疲れた体に冷たいイチゴ味が染み渡る!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水2050㎖、お湯500㎖ 持参 ⇒ 残 水0、お湯200㎖
この日は暑すぎた。沢で水が補給出来たのはありがたかった。

感想

-気候と体力
暑い。暑すぎる。終始ジオラインの薄長袖で過ごし、山頂休憩でさえ何も羽織らなかった。体感的には6月の晴れた日、といった感じ。夏だった。汗だくで体力をガンガン持っていかれた。
前の山行からひと月以上空いたのと、ここ1週間体調を崩していたのもあってバテバテだった。

-花
お花ハイキングくらいの感じで来たのに山には花があんまり無かった。剣ヶ峰分岐の先でアカヤシオを見たのと、大入道周辺でカタクリを見たくらい。ちょうど時期が悪かったか、コースが悪かったか。それともバテて見落とした?それでも新緑の山は美しかった。
山の駅たかはらには水仙や桜が咲いていて綺麗だった。

-筋肉痛記録
4/30 ふくらはぎ:弱 尻:弱 太もも:弱
5/1 ふくらはぎ:弱 尻:弱 太もも:弱
5/2 完治
疲労度の割に筋肉痛は軽めだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら