ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1441632
全員に公開
ハイキング
奥秩父

リベンジ❗️金ケ岳〜茅ヶ岳

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
7.4km
登り
944m
下り
935m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:11
合計
6:02
距離 7.4km 登り 944m 下り 939m
8:38
5
8:44
18
9:02
9:06
67
10:13
10:20
2
10:22
10:23
10
10:32
10:49
9
11:00
11:01
14
11:15
11:16
15
11:32
11:54
15
12:09
12:10
23
12:33
12:50
87
14:18
20
14:39
4
14:43
天候 快晴❗️今日も暑かった
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横浜の自宅を5時半に出ましたが、甘かったようで…早朝から関越道は既にGW渋滞が…

登山口前にに数台のスペースがあり、そこに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
観音平からのコースは、予想通り少しワイルドなアスレチックコースでした。
距離や標高差の割に歩きごたえはある様に思います。
短距離でも急登や細尾根や岩場がありますので危険箇所はそれなりです。枯れ木や浮石も多く、つかまる際は注意が必要です。
時々道が不明瞭なところもありますが、要所要所でピンクリボンやペンキのサインがありますので、注意して歩けば、問題ないと思います。私はカモシカを追いかけてコースアウトしてしまい、暫く彷徨いましたが…(^^;;尾根から外れない方がいいです。
金ケ岳南峰までは誰にも会いませんでしたから、
静かな山歩きは保証できます。
その他周辺情報 登山口にはトイレも水場も登山届ポストもありません。
こちらが登山口
2018年04月29日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:37
こちらが登山口
階段を登ると
2018年04月29日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:37
階段を登ると
こんなベンチがありました
2018年04月29日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 8:38
こんなベンチがありました
早速ミツバツツジ?がお出迎えしてくれました
2018年04月29日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 8:39
早速ミツバツツジ?がお出迎えしてくれました
2018年04月29日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 8:39
これはスミレかな
2018年04月29日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 8:41
これはスミレかな
よく見るとフクロウ🦉みたい?
2018年04月29日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 8:42
よく見るとフクロウ🦉みたい?
NTTの電波塔
この脇を通ります
2018年04月29日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:42
NTTの電波塔
この脇を通ります
鉄砲で撃たれる心配はなさそう(*^_^*)
2018年04月29日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:49
鉄砲で撃たれる心配はなさそう(*^_^*)
鎖場が登場
これがなかなか
簡単そうで、そうでも無かった岩場(^^;;
2018年04月29日 08:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 8:51
鎖場が登場
これがなかなか
簡単そうで、そうでも無かった岩場(^^;;
この岩の向こうには…
2018年04月29日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:57
この岩の向こうには…
こんな景色が目に飛び込んできました(*^o^*)
2018年04月29日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:58
こんな景色が目に飛び込んできました(*^o^*)
2018年04月29日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:58
2018年04月29日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:58
この細尾根はトラロープがありましたが…
2018年04月29日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 8:59
この細尾根はトラロープがありましたが…
その先の方が更に細くなりすこし緊張しました
2018年04月29日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 8:59
その先の方が更に細くなりすこし緊張しました
舟首岩?
2018年04月29日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 9:04
舟首岩?
成る程、タイタニックの先端みたい?
展望抜群です
奥に見えるは茅ヶ岳です
2018年04月29日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 9:05
成る程、タイタニックの先端みたい?
展望抜群です
奥に見えるは茅ヶ岳です
雲のようにぼんやり見える富士もいい
2018年04月29日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:05
雲のようにぼんやり見える富士もいい
木の隙間からアルプスが見えました
2018年04月29日 09:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 9:17
木の隙間からアルプスが見えました
茅ヶ岳はとんがり帽子
2018年04月29日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 9:50
茅ヶ岳はとんがり帽子
茅ヶ岳と金ケ岳の鞍部
2018年04月29日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 9:50
茅ヶ岳と金ケ岳の鞍部
金が岳
2018年04月29日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:50
金が岳
富士山が雲に浮いてるみたい
2018年04月29日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/29 9:51
富士山が雲に浮いてるみたい
今日の富士山はなんとも神秘的な美しさがあります
2018年04月29日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/29 9:52
今日の富士山はなんとも神秘的な美しさがあります
2018年04月29日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:52
これは何の花かな?
→ ボケの花らしい
2018年04月29日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 9:52
これは何の花かな?
→ ボケの花らしい
こんな落ち葉の素敵な道もあります
2018年04月29日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 9:54
こんな落ち葉の素敵な道もあります
足元に小さな可憐な白い花が
2018年04月29日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 9:55
足元に小さな可憐な白い花が
大きな倒木が道を塞いでいました
2018年04月29日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:03
大きな倒木が道を塞いでいました
2018年04月29日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:20
茅ヶ岳と金ケ岳の分岐にでました
2018年04月29日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:20
茅ヶ岳と金ケ岳の分岐にでました
花札の絵になりそうな…
2018年04月29日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:23
花札の絵になりそうな…
金ケ岳山頂到着
2018年04月29日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:31
金ケ岳山頂到着
金ケ岳は展望が今ひとつと聞いていたけど、
なかなか、でした
2018年04月29日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 10:31
金ケ岳は展望が今ひとつと聞いていたけど、
なかなか、でした
未踏の甲斐駒ケ岳、今年こそ登りたい!
2018年04月29日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 10:32
未踏の甲斐駒ケ岳、今年こそ登りたい!
お馴染みのタンポポも可愛い

山頂はハイカーさんが数名で静かです
2018年04月29日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 10:33
お馴染みのタンポポも可愛い

山頂はハイカーさんが数名で静かです
金ケ岳からも富士山がよく見えます
多分、殆どの方が茅ヶ岳から来るので、大した展望でないと言われてしまうのかな…
2018年04月29日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 10:34
金ケ岳からも富士山がよく見えます
多分、殆どの方が茅ヶ岳から来るので、大した展望でないと言われてしまうのかな…
石門を通過します
耳の小さなトトロみたい♪
2018年04月29日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/29 11:16
石門を通過します
耳の小さなトトロみたい♪
茅ヶ岳から見るとこんな感じです
茅ヶ岳山頂までもう少し
2018年04月29日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:17
茅ヶ岳から見るとこんな感じです
茅ヶ岳山頂までもう少し
山頂到着
茅ヶ岳の山頂からは八ヶ岳連峰も綺麗に見えてます
山頂ではハイカーさんが沢山お昼ご飯を食べていました
2018年04月29日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 11:34
山頂到着
茅ヶ岳の山頂からは八ヶ岳連峰も綺麗に見えてます
山頂ではハイカーさんが沢山お昼ご飯を食べていました
山頂到着
南アルプスの展望はやはり抜群です

山頂ではハイカーさんが沢山お昼ご飯を食べていて賑やかでした
2018年04月29日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:35
山頂到着
南アルプスの展望はやはり抜群です

山頂ではハイカーさんが沢山お昼ご飯を食べていて賑やかでした
記憶に新しい山頂標識
2018年04月29日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 11:35
記憶に新しい山頂標識
金峰山も
瑞牆山荘から今ならピストン出来るかな?
2018年04月29日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 11:36
金峰山も
瑞牆山荘から今ならピストン出来るかな?
こちらの標識も八ヶ岳をバックに一枚
2018年04月29日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:37
こちらの標識も八ヶ岳をバックに一枚
この山に一体どれくらいのシャッターが押されたのでしょう
スマホを含めたら、どんなスターも敵わないかもしれませんね…
2018年04月29日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:38
この山に一体どれくらいのシャッターが押されたのでしょう
スマホを含めたら、どんなスターも敵わないかもしれませんね…
私が撮ってもこれだけの美しさは見事
2018年04月29日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 11:38
私が撮ってもこれだけの美しさは見事
言葉は必要ありません
2018年04月29日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 11:39
言葉は必要ありません
この間より雪が少なくなってきたようです

穂高連峰も肉眼では薄っすら見えてました
2018年04月29日 11:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:40
この間より雪が少なくなってきたようです

穂高連峰も肉眼では薄っすら見えてました
八ヶ岳連峰は綺麗に見えてます
2018年04月29日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 11:42
八ヶ岳連峰は綺麗に見えてます
タッチしたことが無かった三角点
皆さんの真似して…^o^
2018年04月29日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 11:44
タッチしたことが無かった三角点
皆さんの真似して…^o^
さて下山します
こんな岩場が時々現れます
2018年04月29日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 12:15
さて下山します
こんな岩場が時々現れます
岩があるとテンション上がります♪
2018年04月29日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 12:31
岩があるとテンション上がります♪
名前がわからないお花も♪
2018年04月29日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 12:33
名前がわからないお花も♪
再び分岐地点へ
本日3回目 w
この木陰で休憩しました
ハンモックがあったらお昼寝したい
zzZ
2018年04月29日 12:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 12:35
再び分岐地点へ
本日3回目 w
この木陰で休憩しました
ハンモックがあったらお昼寝したい
zzZ
観音峠へは、ここを下って行きます
2018年04月29日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 12:50
観音峠へは、ここを下って行きます
これが私が惹かれたお気に入りのスポット
もののけの森みたいで素敵でした
2018年04月29日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 13:07
これが私が惹かれたお気に入りのスポット
もののけの森みたいで素敵でした
あ、カモシカだ!向こうも止まって様子をみています
分かりにくいですが写真の真ん中にいます
2018年04月29日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 13:12
あ、カモシカだ!向こうも止まって様子をみています
分かりにくいですが写真の真ん中にいます
あ、行ってしまう!
と、私も追いかけました
2018年04月29日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 13:13
あ、行ってしまう!
と、私も追いかけました
どこにいるかわかりますか?
やっと少し姿が分かるような写真が撮れた!と思ったら、カモシカを追いかけて、コースアウトしてしまいました!
直ぐ引き返せば良かったのですが、下りながら合流できるかと進んでしまったのが間違え。結局また登って無事登山道と合流できましたが、20分くらいのロス(^^;;
2018年04月29日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 13:15
どこにいるかわかりますか?
やっと少し姿が分かるような写真が撮れた!と思ったら、カモシカを追いかけて、コースアウトしてしまいました!
直ぐ引き返せば良かったのですが、下りながら合流できるかと進んでしまったのが間違え。結局また登って無事登山道と合流できましたが、20分くらいのロス(^^;;
登山道もかなりワイルドでしたが…
2018年04月29日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 13:43
登山道もかなりワイルドでしたが…
こんな落ち葉の吹き溜まりも🍂
2018年04月29日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 13:48
こんな落ち葉の吹き溜まりも🍂
登山道の様子を写そうとしたら、自分の巨人のような影が写ってしまいました(//∇//)
2018年04月29日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 13:50
登山道の様子を写そうとしたら、自分の巨人のような影が写ってしまいました(//∇//)
ロープやら鎖やら針金やらチャンポンで
どう使うのかよく分からなかった(^^;;
2018年04月29日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 14:05
ロープやら鎖やら針金やらチャンポンで
どう使うのかよく分からなかった(^^;;
この岩場もなかなか…
左側が切れ落ちているので、岩と岩の細い所に足を挟み込むように登りました
2018年04月29日 14:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 14:15
この岩場もなかなか…
左側が切れ落ちているので、岩と岩の細い所に足を挟み込むように登りました
再び細尾根を通り
2018年04月29日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/29 14:25
再び細尾根を通り
最後に再びツツジで癒されました^ ^
2018年04月29日 14:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 14:30
最後に再びツツジで癒されました^ ^
無事下山しました
感謝!
2018年04月29日 14:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 14:43
無事下山しました
感謝!
おまけ
2018年04月29日 14:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 14:44
おまけ
撮影機器:

感想

暫くずっと、(先週の蛭ヶ岳もストックも持たず)殆ど手を使う必要の無いコースだったので、全身を使うコースを歩きたくて…笑 前回通行止めで叶わなかった金ケ岳、茅ヶ岳の観音峠からのコースに行って参りました。結果、期待を裏切らないアスレチックなコースでした。常に注意力が求められ気が抜けなかったのですが、ピストンながら、変化に富んでいて飽きる暇もなかったです。私の場合はカモシカさんに気を取られてしまい、道を外してしまって思わぬバリルートを彷徨ってしまいましたから、余計でしょうか(^^;;
登山道にしても、それほど整備されていないので、色々な意味でいいトレーニングにもなりました。掴んだら倒れる様な枯れ木も沢山あり、岩場も崩れやすい石があったりと注意が必要でしたが、危険な所には鎖が設置されてありました。
アクセスが良くないとはいえ、適度に岩場があり、展望もあり、魅力的なコースなのに、何故人気がないのか不思議な感じがしました。
お山はどこから登るか?で、全く違う味わいがあって面白いですね。
今回もお天気にも恵まれ、無事に充実した山歩きが出来ました(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら