ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442460
全員に公開
ハイキング
丹沢

シロヤシオを見に畦ヶ丸 西丹沢ビジターセンターからぶなの湯

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
12.6km
登り
895m
下り
1,067m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:40
合計
6:08
距離 12.6km 登り 895m 下り 1,068m
9:23
9:24
74
10:38
61
11:39
12:02
4
12:06
12:12
37
12:49
32
13:21
13:23
24
13:47
13:51
33
14:24
11
14:35
8
14:43
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急線 新松田駅6:50着
湘南バス 新松田駅前7:10発(7:20発予定臨時増発便)ー西丹沢ビジターセンター8:26頃着 ぶなの湯入浴券付きの西丹沢温泉セット券 2250円
帰り 湘南バス 中川バス停 16:38発(増便でちょっと早くつきました。)ー新松田駅前17:25頃着
小田急線 新宿行 17:47発
コース状況/
危険箇所等
登りはじめと、下りは沢沿いを歩きます。沢を左右に渡り返すところが多く橋が多いです。渡涉箇所がいくつかあるので、水量の多いときは注意が必要かと思います。リボンのついた丸太がかかっている所を徒渉せず違うところを徒渉して、手こずりました。道標も随所にあります。下り片側が谷の細い道のところがありました。
トイレは西丹沢ビジターセンターと畦ヶ丸頂上からちょっと下った避難小屋にありました。
その他周辺情報 入浴後の温泉 ぶなの湯 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241
飲料水の自販とお土産売り場がありました。酒類はビールしかなかったです。
去年、檜洞丸へ登ったときから一年ぶりの西丹沢ビジターセンターです。
2018年04月29日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 8:30
去年、檜洞丸へ登ったときから一年ぶりの西丹沢ビジターセンターです。
今年は畦ヶ丸の方へ行きます。
2018年04月29日 08:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 8:40
今年は畦ヶ丸の方へ行きます。
中川川にかかる吊り橋を渡ります。
2018年04月29日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 8:41
中川川にかかる吊り橋を渡ります。
吊橋から中川上流の方です。連休なので大勢の方キャンプをしていました。
2018年04月29日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 8:42
吊橋から中川上流の方です。連休なので大勢の方キャンプをしていました。
畦ヶ丸の方へ
2018年04月29日 08:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 8:43
畦ヶ丸の方へ
ゴーラ沢出会いと似ている広いところに出ました。
2018年04月29日 08:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/29 8:49
ゴーラ沢出会いと似ている広いところに出ました。
沢を越えます。
2018年04月29日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 8:49
沢を越えます。
沢沿いを登っていきます。
2018年04月29日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 8:52
沢沿いを登っていきます。
渡涉箇所がいくつかあります。相方はホイホイ超えましたが、ビビりの私は足を置く場所に悩み助けられながら、渡渉。時間がかかってしまいました。
2018年04月29日 08:58撮影 by  NEX-6, SONY
4/29 8:58
渡涉箇所がいくつかあります。相方はホイホイ超えましたが、ビビりの私は足を置く場所に悩み助けられながら、渡渉。時間がかかってしまいました。
このような丸太橋もいくつも渡りました。
2018年04月29日 09:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 9:10
このような丸太橋もいくつも渡りました。
下棚に寄り道していきました。
2018年04月29日 09:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 9:29
下棚に寄り道していきました。
気持ちの良い滝です。
本棚にも寄って行きたかったですが、温泉に寄って行く時間を考えて、止めました。後で本棚の方が大きいと知りちょっと後悔。でも温泉が混だな。
2018年04月29日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/29 9:26
気持ちの良い滝です。
本棚にも寄って行きたかったですが、温泉に寄って行く時間を考えて、止めました。後で本棚の方が大きいと知りちょっと後悔。でも温泉が混だな。
ミツバコンロンソウかな?
2018年04月29日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/29 9:45
ミツバコンロンソウかな?
桜が咲いていました。
2018年04月29日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 9:56
桜が咲いていました。
途中フルーツで休憩
2018年04月29日 10:00撮影 by  NEX-6, SONY
3
4/29 10:00
途中フルーツで休憩
沢から尾根へと登っていきます。アセビが咲いています。
2018年04月29日 10:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 10:09
沢から尾根へと登っていきます。アセビが咲いています。
少し登り返して、
2018年04月29日 10:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 10:11
少し登り返して、
スミレ類も少し咲き残ってました。
2018年04月29日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/29 10:23
スミレ類も少し咲き残ってました。
善六ノタワのあたりで→
2018年04月29日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 10:30
善六ノタワのあたりで→
目的のシロヤシオに出会えました。
2018年04月29日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
12
4/29 10:27
目的のシロヤシオに出会えました。
アップで
2018年04月29日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
4/29 10:30
アップで
だいぶ咲いていました。
2018年04月29日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/29 10:31
だいぶ咲いていました。
トウゴクミツバツツジも咲いていました。
2018年04月29日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 10:39
トウゴクミツバツツジも咲いていました。
このコースは東海自然歩道になっているようです。
2018年04月29日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 10:39
このコースは東海自然歩道になっているようです。
シロヤシオ咲いています。
2018年04月29日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/29 10:41
シロヤシオ咲いています。
アップで
2018年04月29日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
15
4/29 10:41
アップで
ハシゴのような階段です。
2018年04月29日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 10:49
ハシゴのような階段です。
ちょっと展望が開けたところ
2018年04月29日 10:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 10:53
ちょっと展望が開けたところ
山頂へと向う道、シロヤシオ咲いています。
2018年04月29日 10:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
4/29 10:54
山頂へと向う道、シロヤシオ咲いています。
アップで
2018年04月29日 11:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
15
4/29 11:02
アップで
フデリンドウも咲いていました。
2018年04月29日 11:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
4/29 11:14
フデリンドウも咲いていました。
こちらはまだ蕾のシロヤシオ
2018年04月29日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 11:16
こちらはまだ蕾のシロヤシオ
ちょっと開いたシロヤシオ
2018年04月29日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 11:16
ちょっと開いたシロヤシオ
トウゴクミツバツツジも綺麗
2018年04月29日 11:18撮影 by  NEX-6, SONY
4
4/29 11:18
トウゴクミツバツツジも綺麗
大きなブナです。
2018年04月29日 11:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/29 11:22
大きなブナです。
畦ヶ丸頂上です。木々で展望は良くないです。数名の方がお昼を食べていました。
2018年04月29日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/29 11:42
畦ヶ丸頂上です。木々で展望は良くないです。数名の方がお昼を食べていました。
私達もお昼にしました。
2018年04月29日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 11:48
私達もお昼にしました。
下ります。
2018年04月29日 12:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 12:21
下ります。
しばらく下ると、右側に富士山が見えました。木々で残念。
2018年04月29日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 12:28
しばらく下ると、右側に富士山が見えました。木々で残念。
下りはシロヤシオは見つけられませんでした。トウゴクミツバツツジが少し。
2018年04月29日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 12:36
下りはシロヤシオは見つけられませんでした。トウゴクミツバツツジが少し。
富士山はしばらく、こんな感じで見えるだけでした。唯一残念なところです。
2018年04月29日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 12:40
富士山はしばらく、こんな感じで見えるだけでした。唯一残念なところです。
下っていくと、また沢沿いの道になりました。
2018年04月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 13:11
下っていくと、また沢沿いの道になりました。
イチリンソウ? ニリンソウ?いや写真をみたらちょっと違うので、調べてみました。シロカネソウかと思います。数本咲いていました。
2018年04月29日 13:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
4/29 13:19
イチリンソウ? ニリンソウ?いや写真をみたらちょっと違うので、調べてみました。シロカネソウかと思います。数本咲いていました。
一軒屋避難小屋に着きました。
2018年04月29日 13:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 13:24
一軒屋避難小屋に着きました。
沢沿いの道を下ります。細いところがあるので、注意して通りました。
2018年04月29日 13:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 13:31
沢沿いの道を下ります。細いところがあるので、注意して通りました。
夏ですね。ギンリュウソウが出てきました。
2018年04月29日 13:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
4/29 13:44
夏ですね。ギンリュウソウが出てきました。
広めの沢に下りてきました。
2018年04月29日 13:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 13:51
広めの沢に下りてきました。
クワガタソウかな?咲いていました。
2018年04月29日 13:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
4/29 13:53
クワガタソウかな?咲いていました。
ちょっと急なところ。
2018年04月29日 14:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 14:00
ちょっと急なところ。
岩に見とれて、相方が右足を滑らせて、ヒヤッとしてました。
2018年04月29日 14:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 14:06
岩に見とれて、相方が右足を滑らせて、ヒヤッとしてました。
大滝です。この先近くで見れる下り口がありましたが、上から眺めるだけにしました。
2018年04月29日 14:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 14:07
大滝です。この先近くで見れる下り口がありましたが、上から眺めるだけにしました。
林道になっていきました。
2018年04月29日 14:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 14:17
林道になっていきました。
東海自然歩道の案内番。車両は通行禁止のようですね。
2018年04月29日 14:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 14:24
東海自然歩道の案内番。車両は通行禁止のようですね。
車道をしばらく歩いて大滝橋バス停へ。
2018年04月29日 14:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 14:29
車道をしばらく歩いて大滝橋バス停へ。
大滝バス停でバス待ち時間があったので、歩いて中川バス停へいきました。中川バス停からちょっと下った所にぶなの湯が見えました。
2018年04月29日 14:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 14:48
大滝バス停でバス待ち時間があったので、歩いて中川バス停へいきました。中川バス停からちょっと下った所にぶなの湯が見えました。
ぶなの湯です。
2018年04月29日 14:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 14:49
ぶなの湯です。
新松田駅前で買った。お得な入浴券着き往復バス券です。
2018年04月29日 14:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/29 14:50
新松田駅前で買った。お得な入浴券着き往復バス券です。
少し狭いですが山間の良い温泉でした。2階の休憩所で湯上がりの涼めました。酎ハイがないのが残念。こちらはご当地サイダーの湘南ゴールドサイダーです。
2018年04月29日 15:48撮影 by  NEX-6, SONY
6
4/29 15:48
少し狭いですが山間の良い温泉でした。2階の休憩所で湯上がりの涼めました。酎ハイがないのが残念。こちらはご当地サイダーの湘南ゴールドサイダーです。
2階の休憩所はベランダもあって、川が眺められました。綺麗な気持ちよさそうな川です。風も気持ちいいです。
2018年04月29日 15:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/29 15:56
2階の休憩所はベランダもあって、川が眺められました。綺麗な気持ちよさそうな川です。風も気持ちいいです。
中川バス停です。
2018年04月29日 16:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/29 16:27
中川バス停です。
撮影機器:

感想

去年、5月に檜洞丸を登って、気になっていた畦ヶ丸。今年は花の時期が早く、シロヤシオが咲いているということで行ってきました。
小田急線のダイヤが変わって、自宅最寄り駅から新松田へ去年より遅くなってしまったので、ちょっと料金が高くなりましたが、自転車とJRを使って去年より早く新松田駅に到着できました。やはりバス停は長蛇の列でしたが、バス券も買え、臨時便で早く行け、座っても行けてよかったです。
目的のシロヤシオは綺麗に咲いていて、良かったです。それだけでも満足なのですが、小鳥の囀りの聞こえる、新緑の沢沿いの道やブナ林や明るい尾根道、連休にしては人があまり歩いていなく、とても気持ちの良い山歩きができました。
最後のぶなの湯は、登山客よりキャンプ客が多かったように思われます。カラン数が少なく、少し並びましたが、混雑する前に入れて良かったです。
連休の天気の良い中日にしては、目的の花を見ながら静かな山歩きが出来て、温泉にも入れて、しかも行き帰りバスや電車に座ることもでき、渋滞もなく、最高の山行きでした。天気や山関係の方に感謝します。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

シロヤシオ
pigeon-yamaさん、hide55さん
こんにちは!
コメントお久しぶりです

今年も丹沢のシロヤシオでしたね
あっという間に一年が過ぎますね。
西丹沢は遠いですが・・・
さすがお二人は早朝からの移動のフットワークが軽いです !
最後は温泉も楽しまれたようで
新緑にお花に温泉にと良い1日でしたね。
お疲れ様でした
2018/5/2 18:59
Re: シロヤシオ
sumihiyoさん、こんにちは!
お久しぶりです。コメントありがとうございます。

ほんと、あっという間の一年ですね。なかなか山へ行けない時期もあり、ヤマレコもご無沙汰していて、失礼しました。
檜洞丸、去年は5月20日に行ったのですよ。それでもシロヤシオは咲き始めで、隣のちょっと標高の低い畦ヶ丸の方が咲いていると西丹沢ビジターセンターの方に教えてもらって、畦ヶ丸を知ったのです。今年は花期が早いですね〜
シロヤシオは咲き始めでしたが、去年の檜洞丸より、沢山見れて良かったです。
それだけでも満足なのですが、沢も滝もブナ林もあり、変化のとんだ、ステキなコースでした。ただ唯一富士山が木々の間から見れなかったのが残念なところかな。でも見れただけでもいいです。電車やバスからも見えましたし。
この日の朝は4時前に起きました。普段は起きれないのに山に行くとなると起きれますね。
連休の中日なので混雑覚悟で行きましたけど、早起きした得もあるのかな?
西丹沢、確かに遠いですけど、山深くでいいですね。
2018/5/2 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら