谷川岳の翌日は移動日&キャンプ場にて宿泊。
1
谷川岳の翌日は移動日&キャンプ場にて宿泊。
テント設営も完了し、マッタリ至福の時。
2
テント設営も完了し、マッタリ至福の時。
テント1張1000円の飯綱高原キャンプ場
1
テント1張1000円の飯綱高原キャンプ場
リッチなビールばかり買い込んで。
楽しみしていた宴会の始まり~♪
2
リッチなビールばかり買い込んで。
楽しみしていた宴会の始まり~♪
長芋の炭火焼きを梅肉ソースとだし醤油で。
1
長芋の炭火焼きを梅肉ソースとだし醤油で。
スーパーで150円でゲットしたニジマス
2
スーパーで150円でゲットしたニジマス
我々おっさん達には魚が旨く感じる年齢。
4
我々おっさん達には魚が旨く感じる年齢。
ネギのホイル焼き
ポン酢にかつお節
2
ネギのホイル焼き
ポン酢にかつお節
焼き目も整ったので、いただきます(´▽`)ノ
2
焼き目も整ったので、いただきます(´▽`)ノ
これだけで126円のししゃも♪
主婦並みに買い物上手!!
レモン汁で。
4
これだけで126円のししゃも♪
主婦並みに買い物上手!!
レモン汁で。
砂ズリ♪♪
1
砂ズリ♪♪
鳥モモ肉
ネギと一緒に(^-^)
1
鳥モモ肉
ネギと一緒に(^-^)
マスの骨はカラッカラに焼いて、日本酒に投入!
骨酒!!!これがハンパなくうまかった♪
2
マスの骨はカラッカラに焼いて、日本酒に投入!
骨酒!!!これがハンパなくうまかった♪
炭火が塾した頃に手羽先。
最高の前夜祭でした(≧∇≦)b
2
炭火が塾した頃に手羽先。
最高の前夜祭でした(≧∇≦)b
すっかり暗くなり就寝の準備。
1
すっかり暗くなり就寝の準備。
明日に備えておやすみー(-_-)zzz
2
明日に備えておやすみー(-_-)zzz
翌朝。
戸隠神社駐車場からスタート。
1
翌朝。
戸隠神社駐車場からスタート。
二日酔いはない。
並木道を楽しみながらのアプローチ。
1
二日酔いはない。
並木道を楽しみながらのアプローチ。
いよいよ登山道に入る。
1
いよいよ登山道に入る。
あらかじめ準備していた登山計画書を投函。
1
あらかじめ準備していた登山計画書を投函。
かなり厳重に警戒している警告表示。
戸隠山の開山は6月中旬らしい。
1
かなり厳重に警戒している警告表示。
戸隠山の開山は6月中旬らしい。
戸隠山への登り。
最初は急なだけの登山道。
1
戸隠山への登り。
最初は急なだけの登山道。
あのギザギザの稜線はどんな世界なんだろうか。
2
あのギザギザの稜線はどんな世界なんだろうか。
残雪も出てきました。
1
残雪も出てきました。
谷川岳の疲れも残り、この序盤の急登は堪えました。
1
谷川岳の疲れも残り、この序盤の急登は堪えました。
やがて岩が出てきます。
2
やがて岩が出てきます。
偵察に行きましたが、×の方向には何もありませんでした。
2
偵察に行きましたが、×の方向には何もありませんでした。
百間長屋(ひゃっけんながや)
大きな岩屋です。
1
百間長屋(ひゃっけんながや)
大きな岩屋です。
登山道には雪のトンネル(^-^)
誰かが掘ってくれたのかな。
1
登山道には雪のトンネル(^-^)
誰かが掘ってくれたのかな。
アトラクションのよう!
4
アトラクションのよう!
残雪も本格化してきました。
このあたりの残雪に断念したパーティーもいる中、我々は先を進む。
2
残雪も本格化してきました。
このあたりの残雪に断念したパーティーもいる中、我々は先を進む。
ん?
こんな所に鎖??
上には祠みたいなのがありそう。登ってみよう。
1
ん?
こんな所に鎖??
上には祠みたいなのがありそう。登ってみよう。
友達は鎖頼りに登って下りましたが、私はヘタレなので簡易ハーネスを巻きロープと下降機もちました。
1
友達は鎖頼りに登って下りましたが、私はヘタレなので簡易ハーネスを巻きロープと下降機もちました。
皆が待ってるので急いで登る。
1
皆が待ってるので急いで登る。
登った所には、おじそうさん。
ごあいさつして、懸垂下降で降りました。
3
登った所には、おじそうさん。
ごあいさつして、懸垂下降で降りました。
この頃から西岳の存在が一際目に映る。
1
この頃から西岳の存在が一際目に映る。
ここから鎖場が連続します。
1
ここから鎖場が連続します。
ここは登っても意味ないのですが怖そうな場所なので記念に…
2
ここは登っても意味ないのですが怖そうな場所なので記念に…
怖くて立ち上がれない(笑)
4
怖くて立ち上がれない(笑)
ここから戸隠山の核心部
鎖がL型に設置さています。
3
ここから戸隠山の核心部
鎖がL型に設置さています。
特に難しい事もなく、楽しめます!
1
特に難しい事もなく、楽しめます!
おぉ~
脚が長く見える(≧∇≦)b
1
おぉ~
脚が長く見える(≧∇≦)b
連続する鎖場
2
連続する鎖場
1
2
胸突岩まで来ました。
ここは高度感あるなぁ~(´▽`)ノ
2
胸突岩まで来ました。
ここは高度感あるなぁ~(´▽`)ノ
ここも鎖が垂れ下がってます。
1
ここも鎖が垂れ下がってます。
下から撮ってもらい。
2
下から撮ってもらい。
上から撮ってもらいました。
1
上から撮ってもらいました。
メンバーはここはロープで確保して欲しいとの訴え。
1
メンバーはここはロープで確保して欲しいとの訴え。
ヘツリ用の鎖にセルフビレイをとり、後続者を引き上げる。
3
ヘツリ用の鎖にセルフビレイをとり、後続者を引き上げる。
無事にクリアー!
1
無事にクリアー!
空を見上げると…
色鮮やかな不思議な雲「彩雲」
何か良い事起こるかな(≧∇≦)b
3
空を見上げると…
色鮮やかな不思議な雲「彩雲」
何か良い事起こるかな(≧∇≦)b
いよいよクライマックスに差し掛かります。
1
いよいよクライマックスに差し掛かります。
蟻の塔渡り
剣の刃渡り
3
蟻の塔渡り
剣の刃渡り
さぁ~行ってみよう!
先頭の友達は余裕のスタンディング(°°;)
2
さぁ~行ってみよう!
先頭の友達は余裕のスタンディング(°°;)
続いて。
やっぱり立ち上がれないよね(笑)
2
続いて。
やっぱり立ち上がれないよね(笑)
そして私。
戸隠山メインディッシュを楽しみましょう!
3
そして私。
戸隠山メインディッシュを楽しみましょう!
こっ、こっ、怖い(||゜Д゜)
赤ちゃんハイハイスタイルで蟻の塔渡りを進む。
6
こっ、こっ、怖い(||゜Д゜)
赤ちゃんハイハイスタイルで蟻の塔渡りを進む。
超へっぴり腰(笑)
4
超へっぴり腰(笑)
エスケープのトラバース道は完全に雪の中に埋まっています。
2
エスケープのトラバース道は完全に雪の中に埋まっています。
迫力ある構図!
カメラマンはその一瞬を逃さない!
5
迫力ある構図!
カメラマンはその一瞬を逃さない!
ほぼ、ハイハイスタイルで終了の私。
怖かった~(;^_^A
3
ほぼ、ハイハイスタイルで終了の私。
怖かった~(;^_^A
最後に蟻の塔渡り、剣の刃渡りの全貌を写真に残しました。
3
最後に蟻の塔渡り、剣の刃渡りの全貌を写真に残しました。
メインイベントは終わり、八方睨(はっぽうにらみ)への最後の登り。
1
メインイベントは終わり、八方睨(はっぽうにらみ)への最後の登り。
ここでランチタイム
北アルプスを見渡せました。
1
ここでランチタイム
北アルプスを見渡せました。
最高の景色。
谷川岳に続いて天気に恵まれた。
1
最高の景色。
谷川岳に続いて天気に恵まれた。
戸隠ーフード(^-^)
1
戸隠ーフード(^-^)
気になる西岳
また遠征に来る事があれば、西岳登山を計画しよう。
1
気になる西岳
また遠征に来る事があれば、西岳登山を計画しよう。
さて、下山。
稜線上には残雪残り、見ての通り雪庇の残雪は切れ落ちています。
1
さて、下山。
稜線上には残雪残り、見ての通り雪庇の残雪は切れ落ちています。
1
戸隠山の山頂。
ここはスルー。
3
戸隠山の山頂。
ここはスルー。
意外と苦労したのは下山道。
残雪がありルートの難易度が増しているよう。
3
意外と苦労したのは下山道。
残雪がありルートの難易度が増しているよう。
残雪で登山道が埋め尽くされているところもあり、
1
残雪で登山道が埋め尽くされているところもあり、
ルートファインディング必要です。
1
ルートファインディング必要です。
1
稜線歩きは、百名山である高妻山を見ながら歩きました。
1
稜線歩きは、百名山である高妻山を見ながら歩きました。
一不動避難小屋。
このコルから谷道を下ります。
1
一不動避難小屋。
このコルから谷道を下ります。
東斜面は残雪で覆い尽くされていました。
今回の遠征で初めてピッケルを握る。
1
東斜面は残雪で覆い尽くされていました。
今回の遠征で初めてピッケルを握る。
所々にデブリ。
急斜面を物語る。
1
所々にデブリ。
急斜面を物語る。
ここで水分補給。
水切れなるまでの登山は久しぶりです!
1
ここで水分補給。
水切れなるまでの登山は久しぶりです!
この先は滝です。
1
この先は滝です。
滝坪に落ちないように慎重に下る。
3
滝坪に落ちないように慎重に下る。
そこから下りのメインイベント。ロングトラバース道。
1
そこから下りのメインイベント。ロングトラバース道。
鎖が切れている箇所も数ヶ所ありました。
1
鎖が切れている箇所も数ヶ所ありました。
ここが一番ヤバい感ありました。確保を解いた瞬間に一瞬滑りヒヤッとしました。
4
ここが一番ヤバい感ありました。確保を解いた瞬間に一瞬滑りヒヤッとしました。
後続者には簡易ハーネス。
鎖に2点スリング・カラビナをセット。
2
後続者には簡易ハーネス。
鎖に2点スリング・カラビナをセット。
予め、必ずどちらからのカラビナを鎖に掛けるよう指示。
1
予め、必ずどちらからのカラビナを鎖に掛けるよう指示。
岩と鎖のトラバースが過ぎたら今度は雪のトラバース。
1
岩と鎖のトラバースが過ぎたら今度は雪のトラバース。
次々に見所が出てきます。
0
次々に見所が出てきます。
今後は鎖の下りも練習が必要そうですね。
0
今後は鎖の下りも練習が必要そうですね。
急斜面が終わって、残雪の谷道。
0
急斜面が終わって、残雪の谷道。
踏み抜きに注意しながら。
0
踏み抜きに注意しながら。
悪い見本(@_@)
2
悪い見本(@_@)
踏み抜きには気をつけましょう(T_T)
0
踏み抜きには気をつけましょう(T_T)
渡渉が連発。
0
渡渉が連発。
上手く丸太を渡れるかな。
2
上手く丸太を渡れるかな。
やがて牧場に出る。
0
やがて牧場に出る。
ここまで来たら安全地帯。
0
ここまで来たら安全地帯。
花を愛でる。
0
花を愛でる。
おぉ~!
何かを大発見!!!
0
おぉ~!
何かを大発見!!!
カタクリの群生
1
カタクリの群生
まだ桜が咲いていました。
0
まだ桜が咲いていました。
牛柄の軽トラの後ろには周回した戸隠山。
0
牛柄の軽トラの後ろには周回した戸隠山。
湿地帯に咲き乱れる水芭蕉。
1
湿地帯に咲き乱れる水芭蕉。
お疲れ様でした!
無事に下山出来て良かった(´▽`)ノ
0
お疲れ様でした!
無事に下山出来て良かった(´▽`)ノ
滋賀県までの帰路準備。
トランクに荷物ギッシリ(笑)
0
滋賀県までの帰路準備。
トランクに荷物ギッシリ(笑)
最後に戸隠そばを食べて2018ゴールデンウイークの遠征は終了。
1
最後に戸隠そばを食べて2018ゴールデンウイークの遠征は終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する