記録ID: 1444768
全員に公開
雪山ハイキング
東北
会津駒ヶ岳 三岩岳へ縦走
2018年04月28日(土) 〜
2018年04月29日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:23
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:06
距離 6.0km
登り 1,162m
下り 25m
天候 | 晴れ‼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後、三岩岳国体コース登山口より桧枝岐方向へ徒歩3分、スノーシェッド内の小豆温泉バス停より13:38の桧枝岐行き会津バスで駐車場へ戻る。 440円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
会津駒ヶ岳:1500mくらいで雪道となる。 会津駒ヶ岳〜大戸沢岳:広大な雪原、林間は踏み抜きあり。 1918m鞍部からP2057への登りでは雪庇崩壊あり、樹林帯を行く。 三岩岳への最後の登りでも斜面の崩落あり、東側に寄らず、稜線の中心を忠実にたどる。 三岩岳からの下りは広尾根なので、地図・コンパス、GPS等で確認しながらコースを外さないように。 以上、駒の小屋のご主人よりのアドバイス。 1308mからの下りには雪なく、急降下。 |
その他周辺情報 | 登山後は桧枝岐温泉の民宿・御宿 郷に後泊した。 温泉は燧の湯。淡い硫黄臭が絶品。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ザックカバー
防水セット
笛
携帯電話
帽子・予備も
即乾性タオル
スパッツ
雨具(上)
雨具(下)
防寒具
手袋
予備も
行動食
非常食
食料
水
ポカリ
お茶
コーヒー
トレッキングポール
軽アイゼン
アイゼン
ピッケル
テーピングキット
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ジェットボイル
予備ガスボンベ
筆記具
保険証
時計
着替え
ティッシュ
計画書
1/25000地形図
コンパス
スコップ
シート・レスキューブランケット
ツェルト
ライター
ガムテープ
キャンドル
|
---|---|
共同装備 |
調理器具
食器
魚眼レンズ
|
感想
冬期限定の縦走路。
3月以降暖かく、雪の具合が心配でしたが、どうにかもってくれました。
列島は高気圧に包まれ、言うことなしの好天続き。
暖かかったにも関わらず、視界は良好で遠くの山々が見渡せました。
夜は月が明るすぎて、満天の星空とはいかなかったのが唯一残念だったところ。
楽しかった三日間、ついてきてくれた家族に感謝。
また、行こうね🎵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する