ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446304
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

南奥駆け-1

2018年04月28日(土) 〜 2018年04月30日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
46:33
距離
37.4km
登り
2,948m
下り
3,061m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
0:03
合計
4:44
距離 14.0km 登り 1,234m 下り 753m
10:35
88
12:03
17
12:20
12:21
46
13:07
13:09
130
15:19
2日目
山行
9:28
休憩
0:39
合計
10:07
距離 11.9km 登り 1,442m 下り 1,194m
5:03
74
6:17
6:19
50
7:09
13
7:22
7:27
17
7:44
14
7:58
48
8:46
19
9:05
23
9:28
21
9:49
8
9:57
10:07
21
10:28
33
11:01
21
11:22
11:23
62
12:25
51
13:16
13:21
16
13:37
34
14:11
24
14:35
14:51
19
15:10
3日目
山行
2:42
休憩
0:01
合計
2:43
距離 11.4km 登り 283m 下り 1,106m
6:25
5
6:30
6:31
60
9:08
ゴール地点
10:35 スタート(0.00km) 10:35 - その他(13.16km) 15:28 - その他(24.32km) 15:16 - ゴール(35.59km) 09:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄上市駅〜R169ゆうゆうバスに乗って前鬼口で下車。そこから徒歩で奥駆路へ。
前鬼口。上市駅8:30のバスで前鬼口に10:30に到着。
※バスは休日ダイヤ。連休は混雑するので座れない可能性あり。(少し早くバス停に並ぶことをお勧め)
2018年04月28日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 10:35
前鬼口。上市駅8:30のバスで前鬼口に10:30に到着。
※バスは休日ダイヤ。連休は混雑するので座れない可能性あり。(少し早くバス停に並ぶことをお勧め)
バス停近くにトイレあり。水場は無し。
2018年04月28日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 10:35
バス停近くにトイレあり。水場は無し。
2018年04月28日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 10:46
1時間ほど歩くと不動七重滝への遊歩道入口に到着
2018年04月28日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 11:40
1時間ほど歩くと不動七重滝への遊歩道入口に到着
更に10分で展望所。(休憩ポイント)
2018年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 11:50
更に10分で展望所。(休憩ポイント)
2018年04月28日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 11:50
2018年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 12:15
2018年04月28日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 12:17
前鬼口から2時間弱くらいで車ゲートに到着(遠い!)
2018年04月28日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 12:20
前鬼口から2時間弱くらいで車ゲートに到着(遠い!)
車ゲートから約30分で小仲坊に到着。ここでお昼。
2018年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 12:53
車ゲートから約30分で小仲坊に到着。ここでお昼。
五鬼童住居跡からいよいよ登山道へ。
2018年04月28日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 13:12
五鬼童住居跡からいよいよ登山道へ。
2018年04月28日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 13:23
ここら辺で足に違和感が・・・
なかなか前に進まない。
2018年04月28日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 14:28
ここら辺で足に違和感が・・・
なかなか前に進まない。
この先に階段が見えたがその手前で両足がつってしまう。長い舗装路を歩いたのといつもより重い荷物のせいか?
・・・ということで本日は深仙の宿で泊まる予定を変更し、小仲坊に下山することにする。
2018年04月28日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 14:29
この先に階段が見えたがその手前で両足がつってしまう。長い舗装路を歩いたのといつもより重い荷物のせいか?
・・・ということで本日は深仙の宿で泊まる予定を変更し、小仲坊に下山することにする。
小仲坊でテント泊(500円)することにした。
2018年04月28日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 15:25
小仲坊でテント泊(500円)することにした。
[29靡]前鬼山
2018年04月28日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 16:16
[29靡]前鬼山
広い平らな芝生でテント泊は僕だけ。この先の黄色いタンクから豊富な水(もちろん飲めます)が得られる。
2018年04月28日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 16:16
広い平らな芝生でテント泊は僕だけ。この先の黄色いタンクから豊富な水(もちろん飲めます)が得られる。
(テント場はこんな感じ)
本日はいよいよ南奥駆けへ。少し早めの5時にスタート。
2018年04月28日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/28 16:16
(テント場はこんな感じ)
本日はいよいよ南奥駆けへ。少し早めの5時にスタート。
昨日、この階段を見て引き返した地点まで登ってきた。いまのところ足は大丈夫だがなんとなく不安。
2018年04月29日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:46
昨日、この階段を見て引き返した地点まで登ってきた。いまのところ足は大丈夫だがなんとなく不安。
2018年04月29日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:46
なかなか雰囲気のいいところです
2018年04月29日 05:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 5:56
なかなか雰囲気のいいところです
2018年04月29日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:11
ところどころに階段が付いてます。(全部で850段以上あったよいうな・・・)
2018年04月29日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:12
ところどころに階段が付いてます。(全部で850段以上あったよいうな・・・)
二つ岩の少し下にベつの尾根への分岐があったが、地図にはのってないな。
2018年04月29日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:16
二つ岩の少し下にベつの尾根への分岐があったが、地図にはのってないな。
[33靡]二つ岩
2018年04月29日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:19
[33靡]二つ岩
2018年04月29日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:19
2018年04月29日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:20
2018年04月29日 06:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:21
2018年04月29日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:30
2018年04月29日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:30
2018年04月29日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:30
[34靡]千手岳
2018年04月29日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 6:33
[34靡]千手岳
[35靡]大日岳
2018年04月29日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:07
[35靡]大日岳
太古の辻に到着。(昨日の足の具合がまだよくない)
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:18
太古の辻に到着。(昨日の足の具合がまだよくない)
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:18
さて、いよいよこれから南奥駆けへ。
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:18
さて、いよいよこれから南奥駆けへ。
2018年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:18
2018年04月29日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:29
2018年04月29日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:35
2018年04月29日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:35
2018年04月29日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:40
[32靡]蘇莫岳。1521m
2018年04月29日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:41
[32靡]蘇莫岳。1521m
2018年04月29日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:41
2018年04月29日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:45
2018年04月29日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:45
それにしてもこの尾根道は気持ちがいい。景色も最高!
2018年04月29日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:49
それにしてもこの尾根道は気持ちがいい。景色も最高!
2018年04月29日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:49
2018年04月29日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:55
2018年04月29日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:59
道は北奥駆けに比べて不明確だが、とにかく尾根一本なのであまり迷うところはない。
2018年04月29日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:03
道は北奥駆けに比べて不明確だが、とにかく尾根一本なのであまり迷うところはない。
2018年04月29日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:03
2018年04月29日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:10
この先が天狗山か。
2018年04月29日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:14
この先が天狗山か。
後ろを振り返って。今あるいてきた尾根。(小さなピークが連続する)
2018年04月29日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:27
後ろを振り返って。今あるいてきた尾根。(小さなピークが連続する)
最初のこぶは・・・
2018年04月29日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:28
最初のこぶは・・・
天狗山は次のこぶか・・・
2018年04月29日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:32
天狗山は次のこぶか・・・
天狗山。1537m
2018年04月29日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:38
天狗山。1537m
2018年04月29日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:39
これから進む尾根。(それにしても小さなアップダウンが多い)
2018年04月29日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:49
これから進む尾根。(それにしても小さなアップダウンが多い)
2018年04月29日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:49
[27靡]奥守岳。1447m
2018年04月29日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:07
[27靡]奥守岳。1447m
次は地蔵岳。すぐ正面の山の裏かな。
2018年04月29日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:07
次は地蔵岳。すぐ正面の山の裏かな。
ようやくこれが地蔵岳か・・・実際は、手前の肩で山頂はその奥。
2018年04月29日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:25
ようやくこれが地蔵岳か・・・実際は、手前の肩で山頂はその奥。
嫁越峠
2018年04月29日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:28
嫁越峠
2018年04月29日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:28
2018年04月29日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:28
ピークを過ぎてもなかなか着かない。
2018年04月29日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:49
ピークを過ぎてもなかなか着かない。
ここは天狗の稽古場。広々としていて景色良い。
2018年04月29日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:51
ここは天狗の稽古場。広々としていて景色良い。
水さえあればテント泊に最高?(風が強いけど)
2018年04月29日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:51
水さえあればテント泊に最高?(風が強いけど)
[26靡]地蔵岳(子守岳)。1464m
2018年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:59
[26靡]地蔵岳(子守岳)。1464m
2018年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:59
さて、まだまだ先は続く。
2018年04月29日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:17
さて、まだまだ先は続く。
ここら辺が、[25靡]般若岳山頂付近(1328m。標識が判らなかった)
2018年04月29日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:35
ここら辺が、[25靡]般若岳山頂付近(1328m。標識が判らなかった)
2018年04月29日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:47
滝川辻。(そろそろ足の具合が・・・。昨日の影響が大きい)
2018年04月29日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:53
滝川辻。(そろそろ足の具合が・・・。昨日の影響が大きい)
2018年04月29日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:16
正面左が涅槃岳か。
2018年04月29日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:16
正面左が涅槃岳か。
[23靡]乾光門(拝み返しの宿跡)。
2018年04月29日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:25
[23靡]乾光門(拝み返しの宿跡)。
2018年04月29日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:25
[24靡]涅槃岳。1376m
2018年04月29日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:19
[24靡]涅槃岳。1376m
北側。
2018年04月29日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:19
北側。
南側。
2018年04月29日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:19
南側。
まだまだ明るい尾根道が続く。
2018年04月29日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:37
まだまだ明るい尾根道が続く。
2018年04月29日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:37
証誠無漏岳。1301m。(ここら辺で足が動かなくなった・・・きつい)
2018年04月29日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:07
証誠無漏岳。1301m。(ここら辺で足が動かなくなった・・・きつい)
今来た道。
2018年04月29日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:23
今来た道。
これからいく道。
2018年04月29日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:24
これからいく道。
急に道が悪くなった。
2018年04月29日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:32
急に道が悪くなった。
3m程の垂直の鎖場を降りる。足場はあるので慎重に降りれば問題なし。
2018年04月29日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:36
3m程の垂直の鎖場を降りる。足場はあるので慎重に降りれば問題なし。
道も細っているので滑らないように注意。
2018年04月29日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:40
道も細っているので滑らないように注意。
2018年04月29日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:01
阿須迦利岳。1251m。
2018年04月29日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:08
阿須迦利岳。1251m。
(ほぼ限界・・・)
2018年04月29日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:08
(ほぼ限界・・・)
2018年04月29日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:22
持経ノ宿までは結構急な坂を下る。
2018年04月29日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:31
持経ノ宿までは結構急な坂を下る。
2018年04月29日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:31
やっとの思いで持経ノ宿に到着。(本当は平治ノ宿まで行きたかったが、予定よりかなり遅れてしまったので本日はここで宿泊)
2018年04月29日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 15:21
やっとの思いで持経ノ宿に到着。(本当は平治ノ宿まで行きたかったが、予定よりかなり遅れてしまったので本日はここで宿泊)
広くてきれい。(実際に泊まったのは行者さん2人を含む7人。余裕で泊まれました。2000円以上の募金必要)
足の具合も考え、今回の南奥駆けはここで終わりにすることに決定(無念!)
2018年04月30日 05:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 5:58
広くてきれい。(実際に泊まったのは行者さん2人を含む7人。余裕で泊まれました。2000円以上の募金必要)
足の具合も考え、今回の南奥駆けはここで終わりにすることに決定(無念!)
[22靡]持経ノ宿
2018年04月30日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:26
[22靡]持経ノ宿
奥駆け道に別れを告げる。
2018年04月30日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:29
奥駆け道に別れを告げる。
ここからひたすら林道を池原までくだる。池原には前回もいった温泉!(あとは温泉だけが楽しみ)
2018年04月30日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:29
ここからひたすら林道を池原までくだる。池原には前回もいった温泉!(あとは温泉だけが楽しみ)
2018年04月30日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:29
次回はこの林道を登ってくる予定だが、結構つらいかも)
2018年04月30日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 6:55
次回はこの林道を登ってくる予定だが、結構つらいかも)
まだかな
2018年04月30日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:23
まだかな
まだかな
2018年04月30日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:28
まだかな
5kmほどあるいて車ゲートに到着。
2018年04月30日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:28
5kmほどあるいて車ゲートに到着。
2018年04月30日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:28
左手に絶壁が・・・
2018年04月30日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:43
左手に絶壁が・・・
石ヤ塔と呼ばれるみたい。
2018年04月30日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:44
石ヤ塔と呼ばれるみたい。
2018年04月30日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:44
だいぶん降りてきた。
2018年04月30日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 8:31
だいぶん降りてきた。
やっと正面に池原が見えた。
2018年04月30日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 8:37
やっと正面に池原が見えた。
林道登り口に到着。かれこれ2時間30分以上歩いた・・・
2018年04月30日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:06
林道登り口に到着。かれこれ2時間30分以上歩いた・・・
バス停はこの先
2018年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:08
バス停はこの先
やっと、池原に到着。あとは、きなりの湯(休日は10時から開店。30分ほど店があくまで待った)
2018年04月30日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:09
やっと、池原に到着。あとは、きなりの湯(休日は10時から開店。30分ほど店があくまで待った)

感想

昨年のGWに北奥駆けを歩いたので、今年は南奥駆けを歩こうと思い、意気揚々と行ったのだが、いきなり初日から足の具合が良くない。2日目はだましだまし歩いたけど、この先、予定時間通りに歩く自信がなくなったので3日目で降りることにした。
結局、最後の熊野大社まで行けなかったが、次回は必ず行きたいと思う。
でも、2日目の尾根道は本当に気持ちがいい。アップダウンが多くて地味にきついけど、少し歩ける人ならば是非ともお勧めしたいコース。水場が少ないので必然的に荷物も重くなるけど、できるだけ軽くして再トライしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら