畦ヶ丸: シロヤシオ咲いた!沢が爽快!


- GPS
- 09:28
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:28
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登り・下りともに沢をジグザグ渡りながらのコースです。降雨後は増水するので注意。 ◆沢周りは全体的に岩がゴロゴロで歩きにくいです。慣れてる人には何てことないでしょうけど、初心者にはわかりにくい箇所もあるのですすめません。 ◆トイレは駅、西丹沢ビジターセンター、畦ヶ丸避難小屋のみ。 |
その他周辺情報 | 帰りのバス時間要チェック。 トイレは西丹沢ビジターセンターに戻らないとなさげ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ツツジが咲き始めているとの情報を得たので行って来ました、丹沢の畦ヶ丸!ここに来るのは2回目です。
新松田からのバスは混んでいたのですが、ほとんどの人は檜洞丸に向かったようで、畦ヶ丸に行く人は多くなかったです。展望がなく、ちょっと地味な印象の畦ヶ丸。でも個人的には素敵ルートだと思いますよー!美しい沢を渡りながら歩くのが楽しく、滝も見ごたえがあるので、水が好きな人には最高です。今回もすっごく楽しめたー!とにかく水、水… 透明感があって水量もあって、爽やか指数MAXです。
沢周辺は岩ゴロゴロでわかりにくい箇所もありますけど、木橋や道標がたくさんあって目印は多いです。整備してくれている方々、本当にありがとうございます!
沢が終わると傾斜がきつくなってきて、ウォームアップ不足気味の体にはそこそこきつかったです。トータルで見ても、思ったより時間かかっちゃったな…。同行者が木橋にちょっとびびるタイプだったこともあり、あまりサクサク行けず。
狙い通りシロヤシオツツジにも会えました。まだ咲き始めの木もあったので、もう少しの間見れるかも。ミツバツツジはほとんど終わり。檜洞丸ほど密集していないけど、畦ヶ丸でも見れたのは良かったです!話によると、檜洞丸はまだつぼみのようです。例年よりは早そうですが、まだこれから。
帰りのバスを少し前に逃してしまったのだけが痛かったです。一時間半ぐらいあいちゃいましたから。中川温泉のぶなの湯に行こうと思って歩いたら、そちらも今日はお休み(あるいは閉店時間?)。新松田で美味しいごはんを食べて締めくくり。
◆メモ
・バスの時間要チェック。
・大滝橋バス停周辺はトイレなし(近くのキャンプ場にあるのかもしれないけど…利用者専用かもしれないし…) →トイレ使うなら西丹沢ビジターセンターに戻るしかないかも。徒歩40分ぐらい。
◆前回の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1148824.html
この時は本棚への分岐を見逃してしまったのでした。今回は行けて良かったです!高さあって迫力!
お疲れ様です!
二度目の畦ヶ丸ですね!天気も良く気温も高かったでしょうから沢の写真を見て涼しげでいいな〜と思いました!
丹沢はやっぱ梅雨前がすごくいいですね♪
畦ヶ丸はまだ行ったことないですがお花もいっぱいだし緑も多くていいですね。
意外と登りごたえもあるような気もしますがどうなんでしょうかねぇ?
新松田の刺し盛もめちゃくちゃおいしそう(*´▽`*)♪
これを楽しみに登りに行ってみるのもアリですね!
matako0530さん
私がウォームアップ不足なだけで、定期的に山登っている人にとっては大したことないかもしれませんが、沢を離れてからの詰めの急登が足に堪えました!トレーニングせねば…。
何気にちょっと久々の丹沢でしたー。5月はツツジの季節でおすすめですよ。近くの檜洞丸にもまた登りたいです!新松田には小田原からの新鮮な魚が食べられる飲み屋がいくつかあるので、帰りに必ず寄ります♪(地場野菜も新鮮で美味しいんですよ〜)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する