ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1451043
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山

2018年05月04日(金) 〜 2018年05月05日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
登山者D その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:38
距離
12.9km
登り
1,282m
下り
983m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:36
休憩
1:54
合計
10:30
距離 12.9km 登り 1,283m 下り 998m
7:07
50
7:57
7:59
2
8:02
8:07
52
8:59
5
9:05
42
9:47
9
9:56
29
10:25
10:42
61
11:44
12:07
9
12:17
14
12:31
12:43
39
13:21
13:50
4
13:55
14:05
5
14:10
14:12
1
14:14
24
14:38
14:41
23
15:04
15:05
11
15:16
15:19
7
15:26
63
16:29
16:33
22
16:54
11
17:06
30
17:36
17:38
3
17:41
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘前無料駐車場利用。
大型連休中ということで駐車場キープは熾烈と予想していました。
朝6:30くらいで第1駐車場とその周囲の路肩は満車でした。
瑞牆山荘横の第2駐車場を利用しました。
なお下山時の5月5日朝6時前の時点では、第2についても残りわずか。
さらには瑞牆山荘から増富温泉方面へ向かった先の路肩もほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
・瑞牆山荘〜富士見平小屋〜砂払ノ頭
岩階段の上りと平坦地の繰り返しで徐々に高度を稼いでいきます。
基本的には上に行くほど急登になって来ます。
全体的に横移動が長いので、絶妙に挟まる長めの平坦地でペースアップしたまま急登に突入し思った以上にバテるというトラップにハマりがちと思います。
途中、二箇所の鎖場を挟みます。
どちらも難しいという事は無いのですが、滑りやすい一枚岩なので慎重にいきましょう。

・砂払ノ頭〜金峰山山頂
森林限界を飛び出します。
いきなり風が強くなるので、装備調整は手前で行うのが良いでしょう。
砂払ノ頭はチェックポイントですが、スペース的には狭く登山者と下山者が微妙な足場の登山道で交錯する箇所なので、ここでザックを下ろしてウェア調整をするのは神経を使います。
砂払ノ頭から千代の吹上通過し山頂に至る道は山梨県側が断崖絶壁となる岩場です。
基本的に道は長野県側に付いていますので、あえて絶壁に寄らなければ危険は少ないと思いますが、角の取れた丸い岩が多くややリスキーな登山道となりますので慎重にいきましょう。

・金峰山山頂〜金峰山小屋〜巻道
山頂から小屋への下山は岩階段を降りていきます。
ゆるゆると降りる分には危険は少ないでしょう。
何箇所か残雪がありましたが、露岩が多いのでアイゼンの類は無くても歩ける状態でした。
巻道ではごっそりと残雪が出てきます。
よく踏まれているため、ツボ足を意識すればアイゼンの類は無くても問題ありませんでした。
その他周辺情報 ・トイレ
瑞牆山荘(有料)
富士見平小屋(有料)
おはようございます。
ここは瑞牆山荘横の第2駐車場です。
大型連休の後半、本日は今年最初のテント泊にて金峰山へやって参りました。
3度目の金峰山、登れなかった冬のリベンジも兼ねています。
2018年05月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 7:02
おはようございます。
ここは瑞牆山荘横の第2駐車場です。
大型連休の後半、本日は今年最初のテント泊にて金峰山へやって参りました。
3度目の金峰山、登れなかった冬のリベンジも兼ねています。
山中はようやく春の入り口という感じ。
花々や新緑はまだまばらで、富士見平小屋より上は雪はありませんが葉もつかず冬の様相。
2018年05月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 7:11
山中はようやく春の入り口という感じ。
花々や新緑はまだまばらで、富士見平小屋より上は雪はありませんが葉もつかず冬の様相。
本日はS氏とK氏との3人パーティー。
いつものメンバーとも言います。
このポイントで毎回暑いと言って着替えるS氏。
2018年05月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 7:31
本日はS氏とK氏との3人パーティー。
いつものメンバーとも言います。
このポイントで毎回暑いと言って着替えるS氏。
尾根に上がるポイントは瑞牆山の展望地。
正面の木が伐採されており、その木で丸太ベンチが追加されていました。
あまり山に手を入れるのは賛成とは言い難いのですが、この展望は素晴らしいです。
2018年05月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 7:44
尾根に上がるポイントは瑞牆山の展望地。
正面の木が伐採されており、その木で丸太ベンチが追加されていました。
あまり山に手を入れるのは賛成とは言い難いのですが、この展望は素晴らしいです。
富士見平小屋で受付をし、本日のお宿を設営。
テント場は超広く、かなりの数のテントが張られていましたがスペース的には余裕です。
2018年05月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 8:44
富士見平小屋で受付をし、本日のお宿を設営。
テント場は超広く、かなりの数のテントが張られていましたがスペース的には余裕です。
富士見平小屋から金峰山方面へ。
この道も3度目です。
流石に覚えてきました。
2018年05月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 9:06
富士見平小屋から金峰山方面へ。
この道も3度目です。
流石に覚えてきました。
金峰山までは横に長いコースです。
砂払ノ頭まではゆるゆると登り平坦地を挟みまた登りの繰り返し。
基本的に上に行けば行くほど急登になってきます。
2018年05月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 9:19
金峰山までは横に長いコースです。
砂払ノ頭まではゆるゆると登り平坦地を挟みまた登りの繰り返し。
基本的に上に行けば行くほど急登になってきます。
大日小屋を通過。
ここまでは良いペースを守れています。
ほとんど疲労を感じず快適散歩気分。
2018年05月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 9:56
大日小屋を通過。
ここまでは良いペースを守れています。
ほとんど疲労を感じず快適散歩気分。
大日小屋のテント場は富士見平小屋で受付をします。
下山時に通過した際には、5張り程度の利用率でしたのでここは穴場なのでは無いだろうか。
2018年05月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 9:57
大日小屋のテント場は富士見平小屋で受付をします。
下山時に通過した際には、5張り程度の利用率でしたのでここは穴場なのでは無いだろうか。
最初の鎖場。
金峰山のこちら側コースの鎖場は全て滑らかな一枚岩を越えるために付けられています。
慎重に行けば鎖は不要ですが、結構滑るので無理せず使う方が楽です。
2018年05月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 10:06
最初の鎖場。
金峰山のこちら側コースの鎖場は全て滑らかな一枚岩を越えるために付けられています。
慎重に行けば鎖は不要ですが、結構滑るので無理せず使う方が楽です。
斜度が第2段階に突入しました。
大日岩の足元を過ぎると小川山への分岐までは登りっぱなしです。
2018年05月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 10:12
斜度が第2段階に突入しました。
大日岩の足元を過ぎると小川山への分岐までは登りっぱなしです。
第2鎖場前の広場からの展望。
南アルプス方面です。
鳳凰三山は山頂が見えていますが、甲斐駒ヶ岳は雲の中。
2018年05月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/4 10:24
第2鎖場前の広場からの展望。
南アルプス方面です。
鳳凰三山は山頂が見えていますが、甲斐駒ヶ岳は雲の中。
1つ前の写真はここから撮りました。
目の前の岩峰は鷹見岩。
2018年05月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/4 10:24
1つ前の写真はここから撮りました。
目の前の岩峰は鷹見岩。
小川山への分岐から、金峰山方面へ行かずあえて小川山方面へ進むと、ほんの20mほどでこの場所へ出ます。
分岐広場のベンチで休憩する人が多いのですが、こっちの方が陽当たりも良く岩がベンチになるのでおススメの穴場。
2018年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 10:46
小川山への分岐から、金峰山方面へ行かずあえて小川山方面へ進むと、ほんの20mほどでこの場所へ出ます。
分岐広場のベンチで休憩する人が多いのですが、こっちの方が陽当たりも良く岩がベンチになるのでおススメの穴場。
分岐広場では見られない展望もあります。
これを見ながら座って小休止できるのですが、金峰山へのルートから僅かに外れるためほとんど人がいません。
2018年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 10:46
分岐広場では見られない展望もあります。
これを見ながら座って小休止できるのですが、金峰山へのルートから僅かに外れるためほとんど人がいません。
小休止をして進行ですが、しばらくは平場。
この平場が曲者で、思わずペースアップしてしまいます。
そしてそのまま流れで急登に突入してしまうと脚を使い過ぎてしまうので注意。
2018年05月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 10:50
小休止をして進行ですが、しばらくは平場。
この平場が曲者で、思わずペースアップしてしまいます。
そしてそのまま流れで急登に突入してしまうと脚を使い過ぎてしまうので注意。
平場の勢いのまま長めの急登。
ちゃんとペースを守れば急登ですが歩きやすく疲れにくいです。
金峰山は山歩きのコツを教えてくれる師匠のような山だなぁと思っています。
2018年05月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 10:56
平場の勢いのまま長めの急登。
ちゃんとペースを守れば急登ですが歩きやすく疲れにくいです。
金峰山は山歩きのコツを教えてくれる師匠のような山だなぁと思っています。
前方の明るい所が森林限界の入り口。
この辺りで所々凍結している箇所が出てきましたが、足場選びは豊富ですのでアイゼンは不要でした。
2018年05月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:15
前方の明るい所が森林限界の入り口。
この辺りで所々凍結している箇所が出てきましたが、足場選びは豊富ですのでアイゼンは不要でした。
森林限界から飛び出すと砂払ノ頭に到着です。
急に風が強くなるのでウェアの調節が必要。
しかしこの場所は狭いため、手前の手頃な場所で調整してしまった方が楽です。
2018年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 11:59
森林限界から飛び出すと砂払ノ頭に到着です。
急に風が強くなるのでウェアの調節が必要。
しかしこの場所は狭いため、手前の手頃な場所で調整してしまった方が楽です。
砂払ノ頭からは展望が一気にひらけます。
ここから先の稜線こそが金峰山のお楽しみゾーン。
2018年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/4 11:59
砂払ノ頭からは展望が一気にひらけます。
ここから先の稜線こそが金峰山のお楽しみゾーン。
八ヶ岳方面。
八ヶ岳は南アルプスよりも雲が暑い。
山頂に行く頃には見えるといいのですが。
2018年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/4 11:59
八ヶ岳方面。
八ヶ岳は南アルプスよりも雲が暑い。
山頂に行く頃には見えるといいのですが。
瑞牆山よりもだいぶ高い位置に来ました。
何度見てもどうしてこうなった感の強い瑞牆山。
2018年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/4 11:59
瑞牆山よりもだいぶ高い位置に来ました。
何度見てもどうしてこうなった感の強い瑞牆山。
編笠山と権現岳は出ていますね。
ただ赤岳はまだまだ出そうにない。
2018年05月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 12:02
編笠山と権現岳は出ていますね。
ただ赤岳はまだまだ出そうにない。
富士山方面はなかなかの見え具合。
これは山頂展望が期待できそうです!
2018年05月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/4 12:02
富士山方面はなかなかの見え具合。
これは山頂展望が期待できそうです!
そして金峰山山頂方面。
冬にはここで撤退しました。
雪山ではありませんが、帰ってきたー!
2018年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/4 12:06
そして金峰山山頂方面。
冬にはここで撤退しました。
雪山ではありませんが、帰ってきたー!
千代の吹上は相変わらずの迫力。
クライマーの方だったりすると、ここ登る人とかもいるんですかね?
2018年05月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 12:09
千代の吹上は相変わらずの迫力。
クライマーの方だったりすると、ここ登る人とかもいるんですかね?
金峰山といえば五丈石。
去年初めて来た時にも感じた、見えてるのになかなか近づかない登山あるあるポイント。
2018年05月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/4 12:18
金峰山といえば五丈石。
去年初めて来た時にも感じた、見えてるのになかなか近づかない登山あるあるポイント。
今回同行のK氏は、森林限界・岩場・2000超えがどれも初体験。
焦ると危険なのでここからはゆっくり確実に歩く事にしました。
2018年05月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 12:18
今回同行のK氏は、森林限界・岩場・2000超えがどれも初体験。
焦ると危険なのでここからはゆっくり確実に歩く事にしました。
慎重に岩歩きを越え、五丈石に到着。
今日は強風予報だったので砂払ノ頭へ出た時点で風次第では撤退も考えていたのですが、ちょうど森林限界へ出るタイミングあたりから風が弱まりました。
何というラッキー。
2018年05月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/4 13:27
慎重に岩歩きを越え、五丈石に到着。
今日は強風予報だったので砂払ノ頭へ出た時点で風次第では撤退も考えていたのですが、ちょうど森林限界へ出るタイミングあたりから風が弱まりました。
何というラッキー。
金峰山(2599m)2回目の登頂となりました。
2018年05月04日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 14:01
金峰山(2599m)2回目の登頂となりました。
山頂から南アルプス方面。
甲斐駒ヶ岳も姿を露わにしています。
このタイミングで山頂に立てたのは最高だ!
2018年05月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 13:51
山頂から南アルプス方面。
甲斐駒ヶ岳も姿を露わにしています。
このタイミングで山頂に立てたのは最高だ!
八ヶ岳方面はしつこい雲に覆われています。
今日はあちらに行っている方も多いと思います。
2018年05月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 13:51
八ヶ岳方面はしつこい雲に覆われています。
今日はあちらに行っている方も多いと思います。
瑞牆山。
朝の富士見平小屋の地点で、瑞牆山へも相当数の方々が向かっていました。
あそこの山頂は混むと怖い。
2018年05月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/4 13:51
瑞牆山。
朝の富士見平小屋の地点で、瑞牆山へも相当数の方々が向かっていました。
あそこの山頂は混むと怖い。
富士山の展望は完全体へ。
金峰山は日本アルプス・八ヶ岳・浅間山・富士山と全方向の名峰達が全て見えるので、この超展望はなかなか他には無いものがあると思います。
2018年05月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/4 14:02
富士山の展望は完全体へ。
金峰山は日本アルプス・八ヶ岳・浅間山・富士山と全方向の名峰達が全て見えるので、この超展望はなかなか他には無いものがあると思います。
歩いて来た稜線。
大好きなギザギザ。
2018年05月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 14:05
歩いて来た稜線。
大好きなギザギザ。
風が落ち着いていたのでゆっくりと昼食休憩をとり下山。
去年と同じく下山は巻道を使います。
2018年05月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 14:22
風が落ち着いていたのでゆっくりと昼食休憩をとり下山。
去年と同じく下山は巻道を使います。
金峰山小屋方面は北側斜面になるので、残雪が出て来ます。
とはいえアイゼンはあれば安心程度。
2018年05月04日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 14:35
金峰山小屋方面は北側斜面になるので、残雪が出て来ます。
とはいえアイゼンはあれば安心程度。
金峰山小屋到着。
今日は凄い予約数との事です。
ここを利用すれば容易に御来光を見る事ができますので、いつかは利用して見たい山小屋。
2018年05月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 14:41
金峰山小屋到着。
今日は凄い予約数との事です。
ここを利用すれば容易に御来光を見る事ができますので、いつかは利用して見たい山小屋。
小屋前の広場から山頂方面。
青空と緑が美しい。
2018年05月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 14:41
小屋前の広場から山頂方面。
青空と緑が美しい。
巻道は残雪ドッサリ。
よく踏まれているのでツボ足を意識すればアイゼンは不要でした。
2018年05月04日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 15:01
巻道は残雪ドッサリ。
よく踏まれているのでツボ足を意識すればアイゼンは不要でした。
巻道と稜線との合流付近から山頂方面。
少し日陰になりはじめています。
本当に最高のタイミングで山頂に行けたのだなぁと思います。
2018年05月04日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 15:04
巻道と稜線との合流付近から山頂方面。
少し日陰になりはじめています。
本当に最高のタイミングで山頂に行けたのだなぁと思います。
合流するのはこの辺り。
少し歩けば砂払ノ頭から樹林帯に戻ります。
初めての森林限界に緊張気味のK氏は安堵感に包まれていました。
2018年05月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 15:09
合流するのはこの辺り。
少し歩けば砂払ノ頭から樹林帯に戻ります。
初めての森林限界に緊張気味のK氏は安堵感に包まれていました。
無事に下山しよるのテント場。
100張り近いテントがありますが、それでもそんなに密集感がありません。
本当にここのテント場は広い。
2018年05月04日 19:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/4 19:12
無事に下山しよるのテント場。
100張り近いテントがありますが、それでもそんなに密集感がありません。
本当にここのテント場は広い。
翌朝の下山途中。
先日よりも開花に近づいたミツバツツジの蕾。
来週には美しい姿を見る事が出来そうです。
2018年05月05日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 6:14
翌朝の下山途中。
先日よりも開花に近づいたミツバツツジの蕾。
来週には美しい姿を見る事が出来そうです。
まだ小さいですが紫陽花の一種かな?
追記) 調べてみたらオオカメノキでした
2018年05月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 6:19
まだ小さいですが紫陽花の一種かな?
追記) 調べてみたらオオカメノキでした

感想

2018年春の大型連休。
その後半を使い、今年初のテント泊登山に行ってまいりました。

目的地の金峰山は3度目の登山になります。
去年の6月、初めて山中のテント場を利用したのも金峰山でした。
自身初の2000m越え、初めての百名山、初めての岩場歩きも金峰山でした。
今年の序盤に、ロープウェイ等を使わない雪山登山として初めて挑戦したのも金峰山でした。
その時はタイムオーバーで途中撤退しています。
なんだかんだで私にとっては師匠のような金峰山。
アルプスや八ヶ岳がまだ雪を被っている5月、森林限界を越え圧巻の360度大展望を楽しむ事ができる数少ないな山でもあると思っています。
また連休中の混雑でも問題にならない程に広大なテント場があり、歩き倒したと言えるくらいに長いコースを楽しむこともできるのも高ポイント。
正直、GWは金峰山でしょ!というくらい金峰山が好きです。
山の名前もゴールデンピークだし…!

という事で3度目の金峰山でしたが、天気予報の強風はちょうど回避できるタイミングで稜線へ出る事ができ、最高の登山にする事ができました!
今回同行のK氏は去年の私と同じく初体験尽くしでしたので緊張は著明でしたが、この魅力が伝わってくれていたらいいなぁと思います。
今年の夏も色々な所に行きたいですが、単独も良いのですがやはり仲間と感動を分かち合うのは最高です。
今年も安全第一で夏山を楽しんでいきたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら