三頭山 ヌカザス尾根~槇寄山~数馬


- GPS
- 08:14
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:11
天候 | 快晴 青空 風が心地よく吹くので、ほんのり汗ばむ程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR・奥多摩駅7:18着 バス・奥多摩駅7:25-小河内神社7:51 〈帰り〉 バス・数馬16:06-18:10頃 武蔵五日市駅 (※渋滞の為、通常より2倍の乗車時間) JR・武蔵五日市駅18:08発 の五日市線にて帰路 〈西東京バス運賃〉 奥多摩→小河内神社 515円 数馬→武蔵五日市 936円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小河内神社バス停から奥多摩湖の対岸にかかる浮橋を渡りますが、渡結構揺れます。 (※貯水量低下時や荒天時は通行止めになるそうです) 対岸に渡ってしばらく車道を歩き、登山道に入ります。登山口に看板はありますが、分かりにくいかも。 イヨ山からヌカザス山を越えるヌカザス尾根は急登ですが危険ではありません。難所と言われるツネ泣峠も慎重に進めば問題ありません。 三頭山からの下りも急斜がありますが、気をつけて降りれば問題ないです。 一番急で滑りやすかったのは、槇寄山から数馬バス停への下り道。痺れる急降下で土がむき出しの為、手すりを使って慌てず慎重に下った方が良いと思います。 全体的には道標もしっかりして迷うこともなく、明るく長い尾根道が気持ちの良い、尾根好きにはたまらなく魅力的なルートです。 |
その他周辺情報 | 三頭山を30分ほど下ったムシカリ峠の先に避難小屋あり。 中を確認してみたところ、広くてきれいです。 今回のルートにはトイレはこの避難小屋のみ。 奥多摩駅でトイレを済ませて出発したほうが良いでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
GW後半。
悪天候との天気予報を受け、予定していた縦走計画を中止に。天気の良い5月5日、奥多摩・三頭山のヌカザス尾根ルート日帰り山行となりました。
一緒に行く予定だった山友chiuが体調不良の為に欠席になり、Mと2人で寂しい気持ちで奥多摩駅に向かいましたが、天気は良く、朝の月も眺められてテンションUP↑
ヌカザス尾根は奥多摩三大急登の一つだと聞いていたので、気を引き締めて登ります。急坂でしたが危険箇所もなく、おしゃべりしながらゆっくり歩いたからか、イヨ山もヌカザス山も難なく越して、三頭山へ到着しても全く疲れを感じませんでした。
新緑の木立や足元のお花を愛でながら、地形図もこまめに確認しつつ、じれったい程ゆっくりゆっくり進んだのが良かったかもしれません。
都民の森に指定されているエリアなので、あちらこちらに樹木の名前カードが掲げられており、覚えようとするのですがなかなか難しく、樹肌や葉っぱの形の違いを見つけることも楽しくて、ホントにのんびりお山を満喫出来ました。
それから、
私、本当に尾根歩きが好きみたい。今頃気が付いた(笑
明るいし、遠くが見えるし、風が下から吹き上げて汗を拭ってくれるし。
何度も何度も「尾根が大好きー」と騒ぎながら歩いちゃいました(笑
槇寄山を越した頃にのんびりしすぎたことを反省し、下りは早足でどんどん進み、車道はめちゃめちゃ走って、数馬バス停に到着したのは発車時間と同時間の16:06。
バスの運転手さんにも「早く乗って」と言われる始末。
次のバスが来るのは50分後なので間に合ってホッとしました……が、GWの渋滞につかまり通常の倍の2時間以上かかって五日市駅に到着。
計画変更になり、一緒に歩く予定だった山友が欠席になったのはとても残念でしたが、今日もお山の神様から沢山のご褒美をいただきました。
今度は絶対一緒に行こうね、chiu。
あこね〜
お互いに縦走計画も天気残念でしたね
そして、お友だちも体調不良でご欠席残念ですね。
山は逃げないし、これからか山本番ですし、お楽しみにはとっときましょう〜って自分に言い聞かせています(笑)
良さそうなお山ですね。
タカさん ありがと!
お互いGWの縦走計画は流れましたが、良い山行が出来ましたね。計画変更も大切ですね。「山は逃げない」から^^
奥多摩は奥深く、ルート繋ぐとロングで歩くことも可能だし、面白いエリアですよ!
関東は快晴で良かったですね。当方は同時刻、裏日本で爆風と格闘でした。後、尾根での大声出しもいいですね。「ちょっと変な人」の視線は無視して、熊も逃げますし。
トシさん おかえりなさい!
無事で良かった。
山で大声。熊よけには効果あるかな(笑
写真キレイですね!
あの山姐さんたちにしては、もうちょっと早く来るかと思った下山連絡が来ない…と思ったら
お花はよく見てたけど、木はあまり知らないです。今度教えてください。
そして尾根歩き! 私も尾根が一番好き〜
今回は行けなかったけれど、次は体調を整えて付いて行きます。そして「バスの時間だよ!」と牧羊犬のようにきっちり下山させねば
chiuさま ありがとう!
今回はご一緒出来ず、すごーく残念でした。山行中、ずっとchiuの噂をしてたからくしゃみ連発だったんでは?(笑
chiuが考えてくれたルートとっても良くて、また絶対一緒に行きましょね。
chiuに「気まぐれシスターズ」を制御してもらわないと困るので(笑
三角点の写真もきれい。私ももっと美しく撮れるように、修行します。
miyaさん ありがと!
修行って…(笑
miyaさんも落ち着かれたら、是非一緒に修行しましょ🎶
初めまして。toshishunと申します。
レコ拝見し、同じコースをほぼ、同じ時間帯で歩いているようなので、もしやと思い、コメントさせていただきました。
ヌカザス山山頂で、手前の急登を登ってやれやれと休んでいるところ、快活な笑い声とともに登ってこられたお二人に「余裕ですね」と声掛けさせていただいた者です。
今回のコースは、新緑が素晴らしく、充実の魅力ある尾根歩きでしたね。三頭山はブナの名所とは聞いていましたが、今の時期、こんなに素敵な場所だとは思っていませんでした。好天の日に歩けてよかったと思っています。
終盤、数馬からのバスに間に合わせるためにかなり急がれたようですね。
(私が前方に歩いていて邪魔だったのでは・・・?)私は温泉に入る予定でいたので、あまりバスの時間は意識しませんでしたが、仲の平バス停を通過するころはすでにバスが走り去ったあとでした。
(数馬への近道でなく、仲の平方向に進みました)
toshishunさま
コメントありがとうございます。
お会いしました!覚えてます!
何度かすれ違いましたね。
toshishunさんがゆったり休んでいらっしゃるところに、2人組がゲラゲラ笑って登場して静寂の雰囲気を壊してしまい失礼しました(笑
ヌカザス尾根は急登ですが危険箇所もなく、何より新緑が美しくてお花も多く、気持ち良いルートでしたね。三頭山山頂や槇寄山などからの眺望もよく、山行日和に歩けて良かったですね。
数馬への近道は急斜面で滑りやすく、手摺無しでは降りるのが難しいほどで、最後の最後に足にきました。仲の平に降りて正解です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する