ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453613
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山/縦走33km(朽木〜蛇谷ヶ峰〜武奈ヶ岳〜蓬莱山〜権現山〜妹子の郷)

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
エイチび〜 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:57
距離
33.7km
登り
2,459m
下り
2,474m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:43
合計
10:58
距離 33.7km 登り 2,466m 下り 2,474m
8:49
13
9:02
12
9:14
10
9:24
12
9:41
4
9:45
9:50
20
10:10
5
10:15
15
10:30
19
10:49
3
10:52
11:03
27
11:30
22
11:52
12:01
11
12:12
21
12:33
12:48
9
12:57
4
13:06
12
13:18
13:22
11
13:33
5
13:38
13:39
3
13:42
13
13:55
14:04
9
14:13
14
14:27
13
14:40
25
15:05
15:10
8
15:18
10
15:28
18
15:46
15:47
14
16:01
16:32
5
16:49
16:51
16
17:07
17
17:24
17:28
16
17:44
17:48
18
18:06
25
18:31
28
18:59
14
19:13
ゴール地点
覚書 朽木支所35-23てんくう140-56カツラ分岐30-9蛇谷55-25ボボフダ30-15横谷50-19地蔵峠50-30イクワタ40-22釣瓶25-11細川越50-21武奈15-9コヤマノ分岐40-21八雲25-11ロッジ跡10-5北比良峠40-16金糞50-23南比良峠20-13荒川40-33葛川越40-28木戸峠30-14打見35-17蓬莱25-16小女郎峠60-33権現40-18ズコノバン30-25霊仙登山口40-28栗原
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
志賀駅7:09(JR湖西線)7:27安曇川駅7:39(近若バス740円)8:12朽木支所
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし(蛇谷ヶ峰までの木道一部崩壊箇所あり)
きょうは比良山がすごくクリアに見えます(志賀駅前から撮影)
2018年05月05日 06:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 6:58
きょうは比良山がすごくクリアに見えます(志賀駅前から撮影)
iPhoneのパノラマ撮影を初めて使ってみた
2018年05月05日 06:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 6:58
iPhoneのパノラマ撮影を初めて使ってみた
湖西線の車窓から
2018年05月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 7:06
湖西線の車窓から
湖西線の車窓から
2018年05月05日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 7:19
湖西線の車窓から
安曇川に架かる橋の上から、一番目に登る蛇谷ヶ峰を望む
2018年05月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 8:17
安曇川に架かる橋の上から、一番目に登る蛇谷ヶ峰を望む
「グリーンパーク想い出の森」から見た蛇谷ヶ峰
2018年05月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 8:43
「グリーンパーク想い出の森」から見た蛇谷ヶ峰
蛇谷ヶ峰より東方を見る 近くは非常にクリアに見えるのですが、遠くが霞んで琵琶湖の向こうはよく分かりません
山頂にはまだ誰もいません
2018年05月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 9:44
蛇谷ヶ峰より東方を見る 近くは非常にクリアに見えるのですが、遠くが霞んで琵琶湖の向こうはよく分かりません
山頂にはまだ誰もいません
蛇谷ヶ峰より望遠で見た釣瓶岳(中央手前=武奈ヶ岳と重なってよく分からない)、武奈ヶ岳(中央上)、コヤマノ岳(左)
まだまだ遠いなぁ〜
2018年05月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 9:44
蛇谷ヶ峰より望遠で見た釣瓶岳(中央手前=武奈ヶ岳と重なってよく分からない)、武奈ヶ岳(中央上)、コヤマノ岳(左)
まだまだ遠いなぁ〜
蛇谷ヶ峰より西から北西方面を見る
2018年05月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 9:45
蛇谷ヶ峰より西から北西方面を見る
蛇谷ヶ峰山頂
2018年05月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 9:45
蛇谷ヶ峰山頂
蛇谷ヶ峰よりリトル比良越しに見た琵琶湖と沖島
霞んでよく分かりませんが
2018年05月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 9:47
蛇谷ヶ峰よりリトル比良越しに見た琵琶湖と沖島
霞んでよく分かりませんが
蛇谷ヶ峰山頂西側には芝生の広場があり朽木の集落が見下ろせます
手前は「くつき温泉てんくう」もある「グリーンパーク想い出の森」
2018年05月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 9:48
蛇谷ヶ峰山頂西側には芝生の広場があり朽木の集落が見下ろせます
手前は「くつき温泉てんくう」もある「グリーンパーク想い出の森」
蛇谷の次は地蔵山で休憩
2018年05月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 10:52
蛇谷の次は地蔵山で休憩
地蔵山から見たリトル比良
2018年05月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 10:52
地蔵山から見たリトル比良
笹峠付近から見た釣瓶岳
2018年05月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 11:13
笹峠付近から見た釣瓶岳
イクワタ峠手前から釣瓶岳を望む(山頂はもうちょっと奥で見えない)
2018年05月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 11:28
イクワタ峠手前から釣瓶岳を望む(山頂はもうちょっと奥で見えない)
釣瓶岳の登りから釈迦岳(中央)とカラ岳(右)を望む
2018年05月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 11:30
釣瓶岳の登りから釈迦岳(中央)とカラ岳(右)を望む
もうすぐ釣瓶岳
振り返って蛇谷ヶ峰を見る
2018年05月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 11:40
もうすぐ釣瓶岳
振り返って蛇谷ヶ峰を見る
釣瓶で休んで、武奈ヶ岳まで駆け上がる
kol-yosiokaさんと同行のS氏
2018年05月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/5 12:46
釣瓶で休んで、武奈ヶ岳まで駆け上がる
kol-yosiokaさんと同行のS氏
武奈ヶ岳より北比良峠越しに見た琵琶湖
2018年05月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 12:46
武奈ヶ岳より北比良峠越しに見た琵琶湖
武奈ヶ岳から望遠で蓬莱山を見る
まだまだ先だなぁ〜
2018年05月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 12:46
武奈ヶ岳から望遠で蓬莱山を見る
まだまだ先だなぁ〜
八雲ヶ原にて
kol-yosiokaさんとツーショット
2018年05月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 13:20
八雲ヶ原にて
kol-yosiokaさんとツーショット
北比良峠から金糞峠に向かう稜線はシャクナゲがいっぱい
2018年05月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 13:47
北比良峠から金糞峠に向かう稜線はシャクナゲがいっぱい
今年はシャクナゲのあたり年みたいです
最盛期は少し済んでしまっているけどキレイです
2018年05月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 13:47
今年はシャクナゲのあたり年みたいです
最盛期は少し済んでしまっているけどキレイです
こんな感じでいっぱい花をつけている木がいっぱいあります
ピンぼけですが
2018年05月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 13:48
こんな感じでいっぱい花をつけている木がいっぱいあります
ピンぼけですが
色もうすピンクから濃いピンクまで
2018年05月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 13:48
色もうすピンクから濃いピンクまで
金糞峠で休憩
2018年05月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/5 14:02
金糞峠で休憩
烏谷山への登りではシロヤシオを見かけた
2018年05月05日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 14:35
烏谷山への登りではシロヤシオを見かけた
青空と先の赤い若葉と白い花
キレイです
2018年05月05日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 14:35
青空と先の赤い若葉と白い花
キレイです
イワカガミもたくさん咲いています
2018年05月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 14:37
イワカガミもたくさん咲いています
烏谷山にようやくやってきました
さすがにちょっと足に疲労感が
2018年05月05日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 15:06
烏谷山にようやくやってきました
さすがにちょっと足に疲労感が
烏谷山から望遠で見た蓬莱山
2018年05月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 15:07
烏谷山から望遠で見た蓬莱山
烏谷山から望遠で見た堂満岳(手前)と釈迦岳(奥)
ほぼ重なって見えます
2018年05月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 15:07
烏谷山から望遠で見た堂満岳(手前)と釈迦岳(奥)
ほぼ重なって見えます
烏谷山から望遠で武奈ヶ岳を
2018年05月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 15:07
烏谷山から望遠で武奈ヶ岳を
烏谷山の三角点
2018年05月05日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 15:07
烏谷山の三角点
比良岳道標です
本当の?山頂は道から外れて西へ
2018年05月05日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 15:27
比良岳道標です
本当の?山頂は道から外れて西へ
中ユリの分岐に居るこのあたりの長老
2018年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 15:33
中ユリの分岐に居るこのあたりの長老
打見山のレストランで大休憩後、水仙咲き乱れる中蓬莱山に登る
2018年05月05日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/5 16:37
打見山のレストランで大休憩後、水仙咲き乱れる中蓬莱山に登る
蓬莱山の中腹から振り返って
2018年05月05日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/5 16:39
蓬莱山の中腹から振り返って
その望遠
ロープウェイ待ちの長蛇の列
2018年05月05日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/5 16:39
その望遠
ロープウェイ待ちの長蛇の列
蓬莱山山頂三角点と奥に見えるのは武奈ヶ岳
2018年05月05日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/5 16:49
蓬莱山山頂三角点と奥に見えるのは武奈ヶ岳
その武奈ヶ岳を望遠で
2018年05月05日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 16:49
その武奈ヶ岳を望遠で
蓬莱山頂地蔵前からこれから行く南の稜線を見る
2018年05月05日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 16:51
蓬莱山頂地蔵前からこれから行く南の稜線を見る
小女郎峠までの大展望登山道から琵琶湖を見る
ちょっと霞みがとれてきた?
2018年05月05日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 16:56
小女郎峠までの大展望登山道から琵琶湖を見る
ちょっと霞みがとれてきた?
小女郎峠への下りから見るホッケ山
こちらから見ると僅かな突起にしか見えません
2018年05月05日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/5 16:56
小女郎峠への下りから見るホッケ山
こちらから見ると僅かな突起にしか見えません
ホッケ山山頂で休憩
2018年05月05日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/5 17:26
ホッケ山山頂で休憩
ホッケ山から見た蓬莱山
2018年05月05日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 17:26
ホッケ山から見た蓬莱山
権現山山頂で再度休憩
だんだんと休憩するタイミングが短くなってきています
2018年05月05日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 17:46
権現山山頂で再度休憩
だんだんと休憩するタイミングが短くなってきています
権現山から霊仙山(左の緑の山)
奥は比叡山
2018年05月05日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/5 17:46
権現山から霊仙山(左の緑の山)
奥は比叡山
見事に満開のツツジ

今回は軽量化のためコンデジ撮影でした
2018年05月05日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/5 18:01
見事に満開のツツジ

今回は軽量化のためコンデジ撮影でした

感想

朽木から蛇谷ヶ峰に登って、そのまま南に縦走し、権現山から妹子の郷まで比良山縦走に挑戦した。
18歳の夏に葛川平から近江高島駅までの縦走はしたことがあった。今回は年齢も3倍になって、果たしてそれより長距離の縦走できるのかどうか。猛者S氏を誘っての挑戦。
道の駅「妹子の郷」集合。1台デポ、もう1台で志賀駅へ。まだ7時だというのに駅前無料駐車場がもうほぼ満車。湖西線に乗って安曇川駅へ。
朽木行き朝イチのバスに乗り込み朽木支所前下車。8時12分、もうちょっと早いバスがあれば余裕を持って出発できるのだが……。
近道で「グリーンパーク想い出の森」経由、蛇谷ヶ峰登山道に入る。雲ひとつない快晴、新緑の緑と青空が目に痛い。

途中、木道が破損している箇所があるが雨後のスリップさえ注意すれば問題なく通れる。「グリーンパーク想い出の森」より蛇谷ヶ峰まで66分。ちょっと飛ばしすぎたか。山頂からの風景は東側がかなり霞んでいて琵琶湖の対岸がわからない。
蛇谷ヶ峰よりしばらくは激下りだがその後は歩きやすい道。快適に歩きボボフダ峠、横川峠と通過して地蔵山へ。蛇谷山頂に次いで2度目の水分&エネルギー補給。
今回はバテてものが喉を通らなくなる前に、なるべくこまめに補給することにする。
このあたり2週間前から70代夫婦が行方不明になっている。はたしてここを通ったのか、もしくはここに来るまでの遭難したのか。早く見つかることを望む。

釣瓶への登りはいつ来ても美しいところ。シダ原で芽吹く頃と秋のシダの紅葉時期が特に美しい。釣瓶山頂で休憩&補給。続いて最高峰の武奈ヶ岳へ。予定タイムより50分早い。ここで比良の達人であるkol-yosiokaさんが応援に駆けつけてくださっていた。差し入れまでいただき頭が下がる思い。
それにしても武奈ヶ岳山頂の賑わいと言ったら……数十人が休んでいて入れ替わり立ち替わり続々と登山者がやってくる。
Kol-yosiokaさんと八雲ヶ原経由北比良峠までご一緒する。またどこかご一緒しましょうと別れ、ダケ道を下りて行かれた。Kol-yosiokaさんありがとう!

前山から金糞峠へ。シャクナゲが美しい稜線だ。今年は当たり年だったようで、淡いピンクから真っ赤に近いものまで数々の花が出迎えてくれる。ただわずかに最盛期は過ぎたようで、萎れているものや茶色く変色しかかっているものが見受けらる。金糞で補給、堂満には登らず縦走路のトラバース道へ。烏谷山への登りからはさすがに足の動きが鈍くなってきた。シロヤシオの花が辛さを紛らせてくれる。烏谷でまたまた補給。今のところこまめに補給作戦が功を奏しているようだ。

葛川越、比良岳、木戸峠と通過、辛いゲレンデを登って打見山へ。うわっ!と思わず声が出るほどの人ひとヒト。金糞峠以降ほぼ人に会ってないのでこのギャップに目が回りそうだ。ロープウェイ乗車に並ぶ長蛇の列が200mを超えているのではないだろうか。
それでもここに来れば食料飲料が手に入るのがうれしい。レストランのテーブルで大休憩。十分に英気を養って人混みに突入。満開の水仙園を登って蓬莱山頂へ。

比良の各山々は手に取るように見えるが、遠くは相変わらず霞んでいて京都市街もぼんやり。小女郎からホッケ山までは展望のよいササ原を行く。行く先ざきで鹿が白いお尻をふりふりして逃げていく。そして僅かな登りでとうとう南端の権現山までやってきた。2人ともさすがに疲れていることと、日暮れが近いので今回は霊仙山をパスすることに。長い林道歩きから栗原集落を抜け、道の駅妹子の郷に着く頃ちょうど日が暮れた。

10時間57分、33.73km、累積標高2193m、約51,000歩で、縦走は達成できた。正直、金糞までは行けるだろう、その先は常にエスケープルートを考えていた。荒川峠から大岩谷へ、打見よりキタダガ道、小女郎谷ルートなど。その場合に備えての志賀駅前車デポだったが、それに頼らず完歩できたのはうれしい。

同行のSさん、激励くださったkol-yosiokaさん、そして比良さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら