ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳_(快晴そして満天の★・・駒仙ここいいね-)

2011年10月29日(土) 〜 2011年10月30日(日)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:02
距離
10.5km
登り
1,225m
下り
1,213m

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
2:28
合計
9:03
距離 10.5km 登り 1,237m 下り 1,231m
8:16
21
8:37
8:47
26
9:13
9:34
101
11:16
11:37
18
11:55
12:01
42
12:49
13:32
4
13:36
13:44
25
14:09
14:18
31
14:50
34
15:24
15:44
3
15:47
58
16:45
16:56
0
16:56
5
17:01
17:02
21
17:22
ゴール地点
1日目:仙流荘6:00バス===北沢峠6:53===駒仙テント場8:15発===仙水峠9:11===駒津峰11:10
           ===甲斐駒12:45〜13:35===双児山14:30===北沢峠16:40 
2日目:北沢峠10:00バス===仙流荘10:50===伊那市内で名物ローメン食べて帰路。
天候 29日快晴
30日曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝1番の北沢峠着6:50のバスを下りると
さっさと仙丈・甲斐駒登山口から登りだす、人ひと
帰りのバス時間が有るからなー。
バス時間もうちょっと遅い時間が有れば余裕なのにと思う。
コース状況/
危険箇所等
テント場は20張り程、空いてました。
水は沢の水おいしいです。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙丈ヶ岳が大きく見えてきました。遥か下にはテント場も見えました。
2011年10月30日 20:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/30 20:22
仙丈ヶ岳が大きく見えてきました。遥か下にはテント場も見えました。
摩利支天・地蔵岳・富士山が一直線見事です。
2011年10月30日 20:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/30 20:23
摩利支天・地蔵岳・富士山が一直線見事です。
ここは当然、迷わず巻き道です。
2011年10月29日 12:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
10/29 12:33
ここは当然、迷わず巻き道です。
鋸岳の稜線険し〜。でもいつか...早朝、黒戸からここを通り鋸を駆け巡った健脚つわものがいた様で。。健脚サイトはhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145303.html
2011年10月30日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/30 20:24
鋸岳の稜線険し〜。でもいつか...早朝、黒戸からここを通り鋸を駆け巡った健脚つわものがいた様で。。健脚サイトはhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145303.html
鋸岳と北アルプス。槍もくっきり見えます。
2011年10月30日 20:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:24
鋸岳と北アルプス。槍もくっきり見えます。
快晴の頂上で昼食を。何食べても美味しいよね。
2011年10月30日 20:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/30 20:25
快晴の頂上で昼食を。何食べても美味しいよね。
富士山が一日中見えました。答えられません〜。
2011年10月30日 20:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:26
富士山が一日中見えました。答えられません〜。
もう一度、地蔵・観音ちょうど後ろに富士山が有るんですねー。富士はやはりデカ!
2011年10月30日 20:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:26
もう一度、地蔵・観音ちょうど後ろに富士山が有るんですねー。富士はやはりデカ!
仙丈ヶ岳と双児山。
2011年10月30日 20:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:26
仙丈ヶ岳と双児山。
誰もいない山頂。空がとても青かった!
2011年10月30日 20:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/30 20:26
誰もいない山頂。空がとても青かった!
八ヶ岳が何故かはるか下の方に見えます。早朝観音平で見た正面のでかい山がうなずけます。
2011年10月30日 20:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:27
八ヶ岳が何故かはるか下の方に見えます。早朝観音平で見た正面のでかい山がうなずけます。
藁草履が幾つもかけられていた、ここは信仰の山ですね。
2011年10月30日 20:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:28
藁草履が幾つもかけられていた、ここは信仰の山ですね。
頂上より山梨方面。
2011年10月30日 20:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/30 20:29
頂上より山梨方面。
富士山・鳳凰三山・北岳が見えるベストポジションで一応登頂撮影。(100名山の道標がここにも有りました)
2011年10月30日 18:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
10/30 18:23
富士山・鳳凰三山・北岳が見えるベストポジションで一応登頂撮影。(100名山の道標がここにも有りました)
栗沢山からアサヨ峰そして北岳。
2011年10月30日 20:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:29
栗沢山からアサヨ峰そして北岳。
しょうもない写真です。
2011年10月29日 12:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/29 12:59
しょうもない写真です。
黒戸方面と八
2011年10月30日 20:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/30 20:30
黒戸方面と八
さー下りましょう!おいしい夕食待ってます。見事なハイマツの中を双児山に。
2011年10月29日 14:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/29 14:59
さー下りましょう!おいしい夕食待ってます。見事なハイマツの中を双児山に。
鋸岳を望み、ふかふかのハイマツ帯へ突入。
2011年10月29日 14:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/29 14:51
鋸岳を望み、ふかふかのハイマツ帯へ突入。
夜はゆっくり星空を鑑賞、雲が次第に流れて、
2011年10月30日 20:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
10/30 20:31
夜はゆっくり星空を鑑賞、雲が次第に流れて、
満天の星空に・・あれは天の川?星の色がみな違って綺麗でした。^^
2011年10月30日 20:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
10/30 20:33
満天の星空に・・あれは天の川?星の色がみな違って綺麗でした。^^
myテントから見上げた星★★。見事です。
2011年10月30日 20:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
10/30 20:34
myテントから見上げた星★★。見事です。
これが噂の伊那B級グルメのローメンですか。(JR伊那北駅そばに2店ローメン幟が有ります)
2011年10月30日 12:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/30 12:30
これが噂の伊那B級グルメのローメンですか。(JR伊那北駅そばに2店ローメン幟が有ります)

感想

バスの時間をあまり気にせず登りたいのでテント泊をしてみました。
初日は快晴、終始360°のパノラマが広がっていました。

甲斐駒からは八ヶ岳・中央アルプス・北アルプスの槍・白馬全てが望め、
いいロケーションです。
こんな景色見るの久々でした。
またそれだけではなく、テント泊したご褒美が・・・
満天の星空です。

きれいだった、星ってこんなに有るの・・・無数の色とりどりの星星
ついでに流れ星も2つ流れました。

1時間くらい空を眺めていました。
tk10はテントの中から横になってシュラフから顔を出し見てました。
以前、殺生で見た夜空以上に感動ものでした。

みなさん翌日は天気を気にしてゆっくりしていた様で、一部AM3時過ぎ頃出発し
仙丈?へ行って疲れ切った様相で9時頃帰って来た3人組が即撤収作業開始してました。
当然彼らはバスでぐっすりでした。これから神戸まで帰るそうです。
まるで当初計画していた私たちを見ている様でした。。

駒仙小屋は新築する様だけど今の小屋、趣があっていいな。
ここのテント場は快適で最高!、また来たいテント場リストに追加。

山に登って景色だけでなく、

これからは夜空★もたまには見てみようーと。。。

==============
余談ですが、後で解ったんですが山登ると皆さん意外と近かったりして・・・。
面白いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

星空が綺麗ですね。
zukuさん、今晩は。Futaroともうします。

”最近の山で会ったかも”をつたって来ました 土曜日はほんとに快晴でお互い良かったですね。

夜も満天の星が見られた様ですね。ところで夕焼けの写真が無いのですが、この日は駄目だったんでしょうか。
2011/11/2 20:09
Futaroさん、いいとこ突きますね。。
今晩はです。

夕方ガスって来ました。谷底なんで最初からその予定は無かったです。
実は別の場所で夕焼けも考えましたが、見るならやはり頂上でしょう、
ベースが駒仙小屋では阿弥陀〜西岳の二の舞。相方に却下されました。
頂上夕焼け作戦は黒戸尾根の七丈第一小屋がベスト。(六合目小屋も有りかな?)
楽しみは来年の課題にとっておきましょう。

鋸岳、健脚つわものがいたのリンクさせて頂きました。

もうじきスキーシーズンになりますが山レポ楽しみにしてます。
どこかで会ったら声掛けて下さい。
2011/11/2 21:45
はじめまして、zukuさん
駒仙小屋のテン場でニアミスしてるはずの
mustcut15kと申します。

いやあ、星空こんなに綺麗だったんですね〜
私はビールを飲んだらもうやることないって
思ってすぐ寝てしまい見逃しました。

近くのテントで「流れ星だ」とか「星すげえ〜」と
盛り上がっていたので一度は起きてテントから
出たんですが、その時はそんなに凄くはなかった
印象だったので、またすぐ寝てしまったんですよcoldsweats01

もったいないことしちゃったな〜weep

駒仙小屋のテン場は確かによかったですね。
バス乗り場から近くて重荷を持ち込めるし
川でビールを冷やせるし、強風の心配もないし
是非また来てみたいと思うテン場でしたねhappy01

(11/3 追加)
>お隣ではないですか。

やはりそうでしたか、私の下山後の写真「テン場に到着」に
写っている人物の頭のところのテントですよねflair

>テントに山レコシール?貼っとけば面白いかも

これはいいアイデアですね〜。行動中はそれぞれのペースが
あるので状況によっては長話がしにくいこともありますが
テン場では結構暇なので、特に私のように単独が多い場合は
周りの人と山の話をするのは楽しいものです。

ヤマレコオリジナルグッズの中にはないようですから
自分で作ってみてもいいかな、カラープリンターで
「ヤマレコやってます、さみしいので構ってください」
って書いてラミネーターで保護してテントにぶら下げられる
ようにしておくといいかも知れませんねsmile
2011/11/2 23:04
テント場2m内でしたね。
mustcut15kさん おはようございます。

レポ拝見しました、写真に我々テント写ってますね。お隣ではないですか。
こんなこと有るんですね、(テントに山レコシール?貼っとけば面白いかも)
そうと知ってれば山の話で盛り上がった事でしょう。

山にどうせ行く時は2,3人でも同じですから、たいてい同ペースの仲間と登っていますが
今回も夜空に感動しお騒がせしました。

AM3:00に起き空を見ると曇っていました。予報もいまいちだし、お酒も飲みすぎだしと
誘惑に負けまったりコースを選んでしまいました。その際今度は仙丈と決定。
本日、行く予定が仕事で来年になりそうです。

膝解ります。実は私も以前ハイペースで今考えると無茶しました。それで膝にきてます、
シーズン中は医者通いと山通いですね。(医者には山中毒と言われてます。)

11/04(金) 追記
まさしくそこにいました。
ヤマレコテントシール(ラミネート加工)やってみようかな?
またどこかで会ったらよろしくお願いします。
2011/11/3 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら