ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1457862
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山縦走

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
16.0km
登り
796m
下り
1,138m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:02
合計
7:33
距離 16.0km 登り 798m 下り 1,144m
9:15
9:18
53
10:11
25
10:36
22
10:58
33
11:31
11:50
5
11:55
13
12:08
9
12:17
12:18
26
12:44
12:46
26
13:12
13:19
42
14:01
14:17
7
14:24
14:32
0
14:32
14:33
5
14:38
14:39
97
16:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈往路〉
伊東駅から天城東急リゾートシャトルバスで天城縦走登山口まで。乗車時間約55分、運賃1,000円。この日の7時55分発のバスは、数人座れない人がいましたが、増発便はなく1台で済みました。シャクナゲのシーズンには増発便が出ることもあるようです。
〈帰路〉
天城峠から修善寺駅まで東海バス、乗車時間約46分、運賃1,090円。17時04分発に乗りましたが、空いていました。最終バスは17時49分。バスは行き帰りとも、交通系ICカードは使えません。
コース状況/
危険箇所等
登山口から万三郎岳までは特に問題はなかったと思います。道標もあちこちにあり安心です。小岳から戸塚峠までの間はかなり急な下りで、ロープが設置された岩場があったりします。またその先道幅の狭いトラバースもあるので慎重に歩きたいものです。水生地歩道も侮れず、通行に注意が必要と思いました。
登山口。ゴールデンウィーク中の天気が良い祝日なので、結構賑わっています。
2018年05月05日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 8:58
登山口。ゴールデンウィーク中の天気が良い祝日なので、結構賑わっています。
巨大なヒメシャラの木。
2018年05月05日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 9:04
巨大なヒメシャラの木。
新芽が赤くて花のようで、目を引きます。
2018年05月05日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 9:22
新芽が赤くて花のようで、目を引きます。
鹿がいました。
2018年05月05日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 9:26
鹿がいました。
この木はリョウブというのですね。ツルツルしています。
2018年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 9:27
この木はリョウブというのですね。ツルツルしています。
コシアブラ。
2018年05月05日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 9:36
コシアブラ。
コシアブラってこんなに大きな木なのですね。
2018年05月05日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 9:36
コシアブラってこんなに大きな木なのですね。
ツツジがあちこちに咲いています。
2018年05月05日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 9:40
ツツジがあちこちに咲いています。
この青色と黄色のプレートが登山道の目印のようです。
2018年05月05日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 9:46
この青色と黄色のプレートが登山道の目印のようです。
ツツジが本当に綺麗です。
2018年05月05日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 9:58
ツツジが本当に綺麗です。
ツツジのアップ。
2018年05月05日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/5 10:01
ツツジのアップ。
石の多い登山道。
2018年05月05日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 10:04
石の多い登山道。
1299mの万二郎岳に到着。
2018年05月05日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 10:11
1299mの万二郎岳に到着。
万二郎岳からの展望。
2018年05月05日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:14
万二郎岳からの展望。
風力発電所が目立ちます。
2018年05月05日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 10:14
風力発電所が目立ちます。
万二郎岳から少し下ったところから富士山もうっすら見えました。
2018年05月05日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 10:22
万二郎岳から少し下ったところから富士山もうっすら見えました。
小鳥も木の上で良い声で鳴いていました。
2018年05月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 10:31
小鳥も木の上で良い声で鳴いていました。
木の梯子。
2018年05月05日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:34
木の梯子。
馬の背。
2018年05月05日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:36
馬の背。
ゴルフ場が見えます。
2018年05月05日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:37
ゴルフ場が見えます。
岩が多いです。
2018年05月05日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:38
岩が多いです。
アセビのトンネルの看板。アセビって、英語でジャパニーズ・アンドロメダと言うのですね。アンドロメダというとギリシャ神話や星座を思い出します。
2018年05月05日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 10:42
アセビのトンネルの看板。アセビって、英語でジャパニーズ・アンドロメダと言うのですね。アンドロメダというとギリシャ神話や星座を思い出します。
アセビの花。
2018年05月05日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:43
アセビの花。
本当にトンネルのような登山道です。
2018年05月05日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:45
本当にトンネルのような登山道です。
石楠立。これで「はなだて」とはなかなか読めません。
2018年05月05日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 10:58
石楠立。これで「はなだて」とはなかなか読めません。
シャクナゲはまだつぼみでした。
2018年05月05日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 11:00
シャクナゲはまだつぼみでした。
2018年05月05日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 11:02
ブナの林が素敵です。
2018年05月05日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 11:10
ブナの林が素敵です。
2018年05月05日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 11:14
万三郎岳の少し手前で、シャクナゲが少し咲いている所がありました。
2018年05月05日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
5/5 11:17
万三郎岳の少し手前で、シャクナゲが少し咲いている所がありました。
万三郎岳に到着。ここで昼食休憩。
2018年05月05日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 11:30
万三郎岳に到着。ここで昼食休憩。
太陽の光を通して葉っぱが綺麗に輝いていました。
2018年05月05日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 11:48
太陽の光を通して葉っぱが綺麗に輝いていました。
万三郎岳下分岐点。時間がなかったらここからシャクナゲコース経由で初めの登山口に戻るつもりでしたが、予定通りのペースなので縦走を続けます。
2018年05月05日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 11:55
万三郎岳下分岐点。時間がなかったらここからシャクナゲコース経由で初めの登山口に戻るつもりでしたが、予定通りのペースなので縦走を続けます。
片瀬峠。
2018年05月05日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 12:07
片瀬峠。
1360mの小岳。
2018年05月05日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 12:17
1360mの小岳。
小岳。展望はありませんが、ブナの林が良い感じ。
2018年05月05日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 12:18
小岳。展望はありませんが、ブナの林が良い感じ。
急な下りの岩場。ロープが付いています。戸塚峠までの下りは結構きつい。
2018年05月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 12:28
急な下りの岩場。ロープが付いています。戸塚峠までの下りは結構きつい。
2018年05月05日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 12:36
急坂を一気に200m下ると戸塚峠です。
2018年05月05日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 12:46
急坂を一気に200m下ると戸塚峠です。
戸塚峠。ベンチが設置されています。
2018年05月05日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 12:47
戸塚峠。ベンチが設置されています。
崩落したのか、強風で倒れたのか、木が根こそぎ倒れています。
2018年05月05日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 13:00
崩落したのか、強風で倒れたのか、木が根こそぎ倒れています。
白田峠。「しろた」ではなく「しらた」と読むのですね。
2018年05月05日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 13:13
白田峠。「しろた」ではなく「しらた」と読むのですね。
この辺りでは、歩いていると太陽の光を受けてキラキラ輝く黒曜石があちこちに見られました。
2018年05月05日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 13:23
この辺りでは、歩いていると太陽の光を受けてキラキラ輝く黒曜石があちこちに見られました。
ヒメシャラの林も良い感じです。
2018年05月05日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 13:31
ヒメシャラの林も良い感じです。
花ではなく新芽が赤く色づいていて綺麗です。
2018年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 13:54
花ではなく新芽が赤く色づいていて綺麗です。
八丁池に到着。
2018年05月05日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 14:01
八丁池に到着。
八丁池のパノラマ。モリアオガエルの生息地だそうで、この日もカエルがケロケロ鳴いていました。
2018年05月05日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/5 14:03
八丁池のパノラマ。モリアオガエルの生息地だそうで、この日もカエルがケロケロ鳴いていました。
天城山縦走路の看板。
2018年05月05日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 14:19
天城山縦走路の看板。
見晴台から見た八丁池。良い景色です。
2018年05月05日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/5 14:35
見晴台から見た八丁池。良い景色です。
遠くに富士山も見えました。
2018年05月05日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 14:36
遠くに富士山も見えました。
見晴台の鉄製の階段。ちなみにこの近くのトイレは水洗でなかなかキレイでした。
2018年05月05日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 14:38
見晴台の鉄製の階段。ちなみにこの近くのトイレは水洗でなかなかキレイでした。
左に進んで、水生地歩道経由で下ります。
2018年05月05日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 15:07
左に進んで、水生地歩道経由で下ります。
水のない川のような所を渡って進みます。この先、道幅の狭いトラバースがあったりして、侮れません。
2018年05月05日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 15:10
水のない川のような所を渡って進みます。この先、道幅の狭いトラバースがあったりして、侮れません。
下り御幸歩道の終点のゲート。
2018年05月05日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 15:59
下り御幸歩道の終点のゲート。
水生地。
2018年05月05日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 16:00
水生地。
天城山隧道の説明。
2018年05月05日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 16:15
天城山隧道の説明。
2018年05月05日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 16:15
時間があったらこの中を歩いて見たいですが、今回はパス。
2018年05月05日 16:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/5 16:22
時間があったらこの中を歩いて見たいですが、今回はパス。
天城峠バス停に下る道。
2018年05月05日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/5 16:23
天城峠バス停に下る道。
天城峠バス停に到着。本日の行程はここで終了です。
2018年05月05日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 16:47
天城峠バス停に到着。本日の行程はここで終了です。
帰りのバスが来ました。
2018年05月05日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/5 17:04
帰りのバスが来ました。
修善寺駅からは電車で三島駅へ。
2018年05月05日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
5/5 18:02
修善寺駅からは電車で三島駅へ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

天城山は今回が初めてでしたが、ヒメシャラやブナの林、ツツジの花、アセビのトンネル、山に囲まれた静かな八丁池など見どころがたくさんあり、魅力的な山だと思いました。電車の駅からバスで結構時間がかかるので、私にとってはちょっと来にくい場所ですが、シャクナゲや秋の紅葉シーズンにまたぜひ来たいと思う山でした。
ゴールデンウィークだけあって、万二郎岳や万三郎岳ではたくさんの登山者が食事をしたり休憩したりして賑わっていました。
なお、上の地図のコースは、最後の方でGPSログが一部飛んでいます。沢沿いの道で衛星電波が入りにくかったのか、GPS機器の不調でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら