【清八山〜御坂山】笹子駅から三つ峠入口へ


- GPS
- 07:13
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 特になし。 【コース状況】 清八山登山口から尾根に上がる範囲に、獣避けの柵有り。 (前回に同コースに来た際は無かったはず) 清八山から八丁峠への分岐地点に指導標無し。 (八丁山から数分の地点、踏み跡もハッキリしているので、注意していれば間違えないはず。) |
その他周辺情報 | 【トイレ】 笹子駅以外には無し。 下山後の三つ峠入り口バス停前には喫茶店有り。 |
写真
感想
今年の大型連休中の山行は行き先が直前まで決まらず。瑞牆山とかも考えたが、高速道路の渋滞を想像すると気が萎える。
鉄道・バスを使って、できるだけ遠くで人が少ないところ…ということで、今回のコース。
笹子駅から清八山へのコースは何度か通ったことがあったけど、そこから御坂に抜けるコースは初めて。
以前は山と高原地図では破線のコースだったような気がする。
帰りの混雑を考えて、タイミングが良ければ、甲府盆地側に降りて、石和温泉経由で帰ることも。
だから、いつもより1本早い中央線で出発。
<笹子駅〜清八峠〜清八山>
大型連休中だけど、高尾駅発の電車は空いている。
ロングシートに数人という程度。そんな訳で、笹子駅で降りたのも数人。
そして、追分方面に向かう登山者は先行する一人だけ。
快適な一人旅になりそうな予感を感じながら、甲州街道を上がる。
追分で甲州街道から別れ、最初の大きなトンネルを通過。
出口付近にツバメの巣が多数。ひっきりなしに餌を運ぶツバメ。
その素早い飛行に関心する。
東電の発電所まではひたすら車道歩き。
治山工事の車両が時々通るだけ。連休中でも工事が行われていた。
車道が尽きる付近で、今回もフデリンドウがいい感じ。
地図上で登山口と書かれている辺りに、獣避け用の柵が設置されていた。
それを過ぎると植林がかなり伸びてきていて、歩き難い登山道が続く。
以前は成長が遅いなぁと感じていた場所だけど、あっと言う間に伸び切ったという感じ。前述の柵の影響もあるのか?
柵の出口から、本格的な急登が始まり、ひたすら我慢を続け、清八峠着。
さらに数分で、清八山山頂。
<清八山〜御坂山>
清八山から富士山の展望は素晴らしい。いつ来ても満足。
八ヶ岳、南アルプスもよく見える。苦労して来てよかったと思える瞬間。
風が強く、日陰で休憩しているとちと寒いでの、長居をせずに出発。
清八山を下り、そのまま尾根伝いに行くと三つ峠だが、今回は途中で右に折れて、御坂方面に向かう。
女坂峠への分岐を過ぎて、八丁山。
さらに下って、送電線の鉄塔の真下に出て地点が八丁峠。
ここにもフデリンドウが群生。いい感じ。
多少のアップダウンを繰り返す途中で、河口湖が眼下に見えてくる。
そして、ほどなく御坂峠。天下茶屋へは下り15分。
時間的な余裕はあるので、予定通り御坂山を越えることにする。
ひと登りで御坂山山頂。特段の展望はないけれども、なんとなく落ち着ける山頂。
<御坂山〜三つ峠入口バス停>
御坂山からそのまま旧御坂峠に下る。
ここも広々した感じで緑が残り、落ち着けそうな峠。
御坂茶屋の建物が残っているが、中に入ることはできない。
背後に回ると、窓ガラスが割られ、荒廃感が否めず。
ここで、どちらに下りるか思案。
時間的に余裕はあったが、やはり甲府盆地に下りるにはバスの時間が厳しそう。
予定通り、河口湖側に下る。
つづら折りの道をひたすら下り、車、バイクの走行音が高くなると、ポッという感じで御坂トンネルの手前に出る。
おう、タイミングのいいことに、あと15分程度でバスが来る時刻。
ところが、予定時刻を過ぎても、バスは来ない。
ヤキモキしながら待つこと40分。やっとバスが来た。
手を上げないと通り過ぎてしまうような勢い。バス停を15mほど過ぎて、止まったほど。
なにかトラブルがあったのだと思う。河口湖の駅に着く直前に、「お客様のご協力に感謝します」という旨のアナウンスがあったから。
<まとめ>
笹子駅から清八峠までの登りはかなりのアルバイトだけど、それを乗り越えての展望があるのがいい。
そして、念願の御坂へ抜けるミニ縦走。
そして、フデリンドウの群生。あぁ、来てよかったと思えるコース。
次は、旧御坂峠から先を繋いでみようかな。黒岳から西湖まで1日で歩けるだろうか。
そして、甲府盆地に下りるコースも気になる。
今回、帰りの河口湖駅の混雑には閉口したから。
相変わらず、外国人に富士山は人気だなぁ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する