記録ID: 1460180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
NO.24九州遠征 大崩山(二百)⭐涌塚尾根↑坊主尾根↓ 巨大一枚岩に挑む
2018年05月11日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:55
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:44
距離 10.3km
登り 1,291m
下り 1,270m
14:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・湧塚尾根 坊主尾根共ハシコとロープが 連続 落ちたら怪我では済まない 関西では双門コースに似ています ・テープが見つからない場合は一度戻り 周りを見渡すとみつかりますます ・岩の上を歩く場合 乾燥していると問題 ありませんか濡れていろと危険です 陽希さんが一番怖いといわれていたのは 2月で岩が凍結してツルツルの状態 だったからです ・祝子川の飛び石渡渉が行き帰りあり ますが 雨の後は水量が多く危険です |
その他周辺情報 | 祝子川温泉 \510 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
・田舎(佐賀)で古稀同窓会があるので 登りたかった大崩山に
行ってきました
・ヤマレコで見た通りの巨大一枚岩は素晴らしい光景でした
・登山道は関西の双門コースに似てハシゴやロープの連続 落ちたら
怪我では済まないコースで慎重に登りました
・湧塚尾根を登り坊主尾根を降りるコースは変化に富み久しぶりに
緊張して楽しみながら登ることが出来ました
・象岩のトラバースは陽希さんが一番怖かったと云っていましたが
2月の凍結した時期であればとても歩けません 今回は岩が乾いて
いたので難易度は低くなっていました
・コースで緊張したのは坊主岩からのロープやワイヤーからハシゴを
降るところと祝子川の渡渉 水量が多いと飛び石渡渉で渡れる所が
なく大変でした
・アケボノツツジは終わっていましたがツバツツジはまだ残って
いました
・祝子川温泉までの県道207号線は狭い道路が連続し対向車に緊張
します
・天候も景色も最高で最高の山行になりました
・スマホからの投稿で帰ってから写真は追加投稿します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
◎ 九州遠征ですか!? まだ少ない写真で分かりませんが、なんか怖そうな山ですね。まだ未踏の山なので後でじっくりと参考&勉強させて貰います。道中気を付けてお帰り下さい。有難う御座いました! ( ◠‿◠ )
mypaceさんへ
古稀同窓会を利用して気になっていた
大崩山に行ってきました 想像通りの
変化にとんだコースで巨大な岩峰は
まさに名山でした 九州ではお薦めの
山です ありがとうございました
やばいのは天狗尾根の下りでは?
小積ダキから先、ハシゴとロープを信じていくしかないやばい感じ。
でも、絶景ですよね。
陽希さんの二百名山における天狗尾根は、12月に象岩のトラバース、本当にできるのか?
でも登りで使っている分安心感があるし、下りは多少は安全な別ルート。
両方行けるような時期でもない。
300名山で湧塚を行ったのもそういうことかなと。
いいところでした。
安全重視なら別ルート、山トレならこのルート。
これがこなせれば大概の山は行けるでしょう。
絶対高度の差からくる高山病以外は。
お疲れさまでした。
HHHさんへ
冬場の岩登りは怖いコースですが乾いていると楽しいコースです
関西の双門コースの方がもっとアドベンチャーです 一枚岩の小積ダキや
和久塚尾根は絶景ですね 九州では好きな山の一つになりました
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する