金峰山 <八丁平 大日岩経由> 瑞牆山荘部分周回


- GPS
- 08:55
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
⇒8:59八丁平9:03⇒川上村分岐9:08⇒9:47大日岩10:02⇒10:53砂払ノ頭10:58
⇒11:26千代の吹上直下分岐11:39⇒11:55金峰山・五丈岩12:39
⇒12:55金峰山小屋12:57⇒千代の吹上直下分岐13:09⇒砂払ノ頭13:27
⇒大日岩14:08⇒14:36大日岩小屋14:46
⇒富士見平15:25⇒(上部は林道経由、林道部分19分)⇒16:05瑞牆山荘口
全山行時間8:55 全歩行時間7:15 主休憩時間1:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ:瑞牆山荘横公衆トイレ(チップ式) 韮崎ICより早朝なら黒森経由で40分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<小川山分岐⇒八丁平> あまり踏まれているとは見えませんでしたが 破線ルートとしては 概して道ははっきりしています。 渡渉は 伐採小屋跡前後でそれぞれ1回、 伐採小屋跡-八丁平間 登山道に池が出来ている所数箇所、私の山行時は なんとか避けて通れましたが、時期・雨天時は 要注意と思います。 <八丁平⇒大日岩> 岩部を除くと 概して道ははっきりしています。 岩部一帯の現在(2011 11/1時点)の 現地の指導標が示すと思われるルートは ほぼ県界線に沿った感じで 登山ルートを示すロープ、マーキングを頼りに 岩部を巻きながら 大日岩一帯を通過するルートです。 特段の技術が必要とは 思いませんでしたが 木につかまり越える3〜40cm程度の岩の隙間や ホールドを探し 大きく足を上げて登らなければならない所等 注意・慎重さは必要な箇所であると感じました。 |
写真
感想
先月19日に行った横岳・硫黄岳で2400m以上では 霜も見られ
もうすぐ冬山かなと感じていましたが
またちょっと暖かくなった隙をついて 今年の高山の締め?として
ほぼ1年ぶりに 瑞牆山荘からの金峰山に行ってきました。
しかし どうせ行くなら 去年の瑞牆山荘からのピストンに変化をつけたいと思い
調べた結果 多少時間がかかるが
行きは 興味あったマイナールート八丁平・大日岩経由で
歩く事にしました。
<小川山分岐-八丁平>
八丁平までなだらかトラバース道と なだらかな樹林帯の道で
樹林帯部も八ヶ岳などと違い 石や岩がほとんどなく
池状態になっている部分を除き
非常に歩き易く 且つ変化あり 趣のある道で
展望こそ 瑞牆山以外ありませんし、
季節によるかも知れませんが 我々にとって
興味ある様々な自然の造形が次々に現れ
Aプラスのマイナールートでした。
<八丁平-大日岩>
大日岩岩群に行くまでの樹林帯部は 八丁平までの樹林帯部に対して
やや暗い感じの道ですが 道は同様に歩き易かったです。
大日岩一帯は 迷い跡(過去の道?)や 隙間のある岩間、
嫌らしい角度の一枚岩の先にある細尾根?
マークを頼りに ホールドを探しながら登る場所等
(鎖などは設置されていないので 身長の低い方だと
厳しく感じるかもしれません)
注意、慎重さは必要ですので 誰にでも勧めるルートでは
ありませんが <人によって>は 楽しいとこですし
巻き道上でもいたる所で得られる大展望は 圧巻の一言です。
(ルートの巻き道は 多分岩先端直下2〜3m所まで上がって巻いている)
<砂払ノ頭-金峰山>
天候の良い日の砂払ノ頭から金峰山までの稜線の
いわゆる石稜地帯の景観の美しさや その見事さは
ここの岩の歩きにくさやアップ・ダウンの繰り返しの辛さを
忘れさせてくれます。
昨年11/4に来た時など 登山道の石はすべて霜が降りていて
非常に厳しかったのですが その時登っていた方は
私達も含めて皆 満足した顔だったのを覚えています。
正直 去年の経験からピストンプラス30分ぐらいなら余裕を持って、、
と甘く見ていましたが
初めてのルートでの写真撮りまくりにも一因があるものの
コースが長くなった以上に時間がかかり
(八丁平・大日岩経由にコースが変った部分については
大日岩小屋経由の昨年の記録と比較して見ると
私達の足で 30-40分ほど余計にかかる感じです。)
また 最後は 結構疲れの出た山歩きとなり
新しい道を知り得た事と気持ち良い大展望を得た大きな喜びあるものの
ちょっと自分を過大評価していたかなと反省する山行になりました。
尚 今回も事前に過去のいくつかのヤマレコ記録を
見させていただき 非常に助かったと感じました。
御迷惑かもしれないので ユーザ名記載は 控えますが
感謝しております。
偶然ですが僕も10/10に金峰山・瑞牆山行きました。
まだまったく記録書いていないですが…
金峰山は大変良い山でした
このあたりはちょっと遠いけど
また行ってみます。
こんにちは
大好きな山で
この2年で 3回目です。
砂払ノ頭からの五丈岩までの稜線が最高ですが
今回のマイナールートや 大弛からの道等も
悪くなく
廻り目平からのコースも なかなかと聞いています。
YamYamGPSさんは この日の短い時期
ひょっとして日帰りで 両方廻られたのですか?
我々は 日帰り軽量ザックでも 無理と思い
今回のコースになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する