記録ID: 146257
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
【大迫力!!谷川岳】 土合橋駐車場〜白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳
2011年11月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 10:42
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
◎ [往路] 駐車場(6:10) → 1000m標識(6:45) → 鎖場(8:10) → 松ノ木沢の頭(8:17=8:25) → ジジ・ババ岩(右側)
(8:45) → 白毛門(9:14=9:27) → 笠ヶ岳(10:20=10:35) → 朝日岳(11:55=おにぎり昼食)
◎ [復路] 朝日岳(12:35) → 笠ヶ岳(13:32=13:42) → 白毛門(14:27=14:35) → ジジ・ババ岩(左側)(14:57)
→ 松ノ木沢の頭(15:13) → 鎖場(15:18) → 駐車場(16:52)
-☆★☆ 所要時間:10時間42分 (休憩含む)☆★☆-
(8:45) → 白毛門(9:14=9:27) → 笠ヶ岳(10:20=10:35) → 朝日岳(11:55=おにぎり昼食)
◎ [復路] 朝日岳(12:35) → 笠ヶ岳(13:32=13:42) → 白毛門(14:27=14:35) → ジジ・ババ岩(左側)(14:57)
→ 松ノ木沢の頭(15:13) → 鎖場(15:18) → 駐車場(16:52)
-☆★☆ 所要時間:10時間42分 (休憩含む)☆★☆-
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広い。この上流側より山に入り、すぐ左に鉄橋を渡る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は南からの風が吹き込み、ジャンパーどころか長袖をまくり上げるほどの暖かさでした。 でも青空すっきり。稜線上何処でも360度展望。谷川岳を満喫し、赤城山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳、越後三山・・・。遠くは、奥秩父、富士山も。 午後から段々薄雲が西から掛かり始めました。 すでに何回かの降雪があり、北側の日陰ではぬかっている所もありますが、11月上旬までは、降雪の心配がなさそう。 まだ晩秋の山歩きは、大丈夫そうです。 土合橋駐車場に5,6台の車がありました。早朝は凛として寒い。行けるところまで行こう。まずは東黒沢の鉄橋を渡る。 まもなく直登が始まる。下はまだ紅葉が残る。 白毛門までは等高線上は「直登」。白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳も登りはきついのですが、稜線からの眺望が素晴らしくて、きつさを感じません。 鎖場&ロープですが、登りは概して危険では無いのですが、復路の下りで、各々の山の直下は慎重に。 傾斜がきつい上にガレていて、加えて浮き石や枯れ葉が多いので、大変すべり易く注意が必要です。 日の入りはすでに16:40分台。16時を廻ると暗くなり、足下が悪くなります。 遅くも16時までに駐車場に着きたかったが、慎重に降りて来ました。 |
写真
撮影機器:
感想
駐車場から朝日岳までの標高差が1,200m以上あり、私には結構ハードでした。
翌日、普通は腿が痛まないのに筋肉痛。同じ登山道なのに、登りと下りとではこんなに感じ方が違うものかと
改めて感じました。どこの山でもそうですが、とにかく下りは危険。(特に年寄りには危険)
「白毛門」で3人の”埼玉県人会”。一人の方は「蓬峠ヒュッテ」泊に向け、元気に北へ下って行きました。
11/3の天気はどうだったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝日までご一緒させていただいた者です。
たまたまヒュッテからの登山者の情報で、運よく宿泊できました。(電話で予約したのですが、ヒュッテの管理人さんまで情報が伝わっていませんでした
翌日は曇り空、谷川岳の手前で雨がパラパラ・・
でもすぐ止んで、昼過ぎ天気は徐々回復してきました。
肩の小屋の馬場さんが本日で管理人を辞めるとのことで、TV局の取材が来ていました。(11/8 18:00 首都圏ネットワークで放映予定とのこと)
お陰様で念願の馬蹄形縦走ができました。
ありがとうございました。
R702 様
「馬蹄形縦走」完結、おめでとうございます。
あれから復路の一人旅。ガレ場の下りは気が抜けなくて・・・最後は膝が疲れましたよ。
帰りは前橋市内やその手前で17号が混んで・・・。下界の渋滞はいやですね。でも、やはり家での”下山祝い”は旨かったです。
「松ノ木沢の頭」の途中で、例の夫婦登山者を抜きました。この夫婦も谷川岳からの馬蹄形縦走だったかな。
来年は、私も「馬蹄形縦走」に挑戦したいと思います。
では少し早いですが、良いお年を・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する