北アルプス展望台【鍬崎山】いつも試練のヤマ


- GPS
- 11:01
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
天候 | 晴 気温_朝方16度〜昼26度(標高1500付近) 無風で真夏 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ夏道出てるが、一部の北斜面に残雪多し 急傾斜ゆえに下りでは要注意 山頂手前も雪多し。滑ったら止まりません |
写真
装備
個人装備 |
★登山届Climbing Notification
【Climbing Zach】
B/Backpack-for-Day trip
【Climbing shoes】
MO/Mountain-Climbing shoes
【Socks】
Spats(All seasons)
登山用靴下
【 Trekking pants】
Midweight climbing pants
【Wear】
FT/半袖Dry layer
FT/長袖Tシャツ(Thin)
【Glove】
Cool手袋(夏季)
【CLOTHES】
MO/レインウエア
3季キャップ
【TOOL】
Zelt
マルチツールPD
Medicalキット
BD-Pe/ヘッドライト(2名分)
予備電池
GA/GPS550
OM-D
BD/ストック
ハイドレーション(2L)
行動食類
昼食
コンパス
行程/国土地理院地形図(磁気偏角)
腕時計
スマホ携帯電話(予備Bat)
無線C4FM-transceiver(2波)
Polarization-glasses
虫除けスプレー(ハッカ)
休憩クッション
マダニ除去Set(ピンセット&ライター)
EDELWEISS(8mm×20M)補助
MA/ハーネス
【FIREARMS】
MO/JETBoil
Emergencyキット(flint/mirror/candle/Flute/matches/etc)
LightCrampons
◎今回の私の飲料水:ハイドレーション2L& 予備水(調理含み)1L& アクエリアス0.5L
◎ツレの飲料水:ハイドレーション1.5L&アクエリアス0.5L
|
---|
感想
今回は無性に残雪期の鍬崎山に登りたくなった。
下界からほぼほぼ毎朝見える”鍬崎山”、、、
見るたびに雪が無くなっていく。 何とも寂しい気分だ。
なら!〜〜「行ってみよう!!」と。
当日は猛暑の天気と予報。。。。厳しい。。。
じゃあ!と、早朝の夜中3時半から登る計画へ。(1時半起床)
開始時は多少とも涼しいが、日が出るにつれ、ぬるい風と涼しい風が
時折吹いていた。気付けば太陽は強烈な日差し。
午前9時頃から、ここは低山か?と思う程の猛暑。
腕組んで歩くと体が異常に熱い事に気付かされる。
登山歴として、とても厳しい山行になった(暑い登山では)
気温変化についていけない山行でした。
さて本題へ・・・
夜中3時半過ぎに、スキー場のゲレンデを登行開始。
ずーっとゲレンデ歩きはキツイので、百間滑方面の階段ルートに。
これで多少楽に。
ヘッデン照らすと闇夜のゲレンデに光る眼(@_@;)??
カモシカ君でした。 まじ熊かと思ったよ・・・
ヘッデン照らし、ワラビを見ながらリフト最上部へ。
(収獲しませんが結構大きく育ってきてる)
そして貯水ダム通過〜細尾根ルートへ
やっぱり多少藪化してる場所には★マダニ★いた!!
ズボン裾から上へ上へ急いで上がってきます(゜o゜)。
要注意ですね★
標高1200位から残雪が目立ってきた。登山道にもチラホラ。
雪質は固い。強く蹴りこんでも、靴先分しか削れない。
もちろんトレースはないので自力で夏道を辿りつつ登る。
そして”大品/鍬崎”分岐に。ここで今日の朝食タイム。
賞味期限近いアルファー米と、採ってきたヨモギで、ヨモギ餅。
ちょっと砂糖も練りこんで、きな粉まぶして美味しい!(^^)!
休憩してからは鍬崎山方面へ再開。
最低鞍部まで下りてから、本当の登山開始です。
全体の9割は夏道出てますが、所々には登山道を覆い尽くす残雪が多い。
結構な斜面にもあるので登山道は雪の下。キックステップで登行、
もちろん夏道の方が当然歩きやすい。
(この残雪は下山でも固めだったので、ちょっと四苦八苦でした。
昼前は腐り気味でアイゼン付けても滑りまくり。。。
尻セードでは止まらないので超危険!!
後向きに雪道下るのが正解・・・)
*特に雪が多かったのは標高1500〜1600付近と標高1800以上
鎖場_独標は問題なく通過できます。
その後も夏道で歩きますが、左右に切れている箇所は
しっかり雪が残ってるので要注意。
多少苦労しながら山頂へ。
今日の展望は、多少白くガスがかかったような天気でしたが
眺望は期待通りでした。
虫もあまり飛んでなく居心地いい
しかし暑く、山頂でも気温25度も・・・・(*_*)
充分堪能して下山へ。
下山路は大品山(昼ランチ)〜瀬戸倉山経由。
まったく寒くも涼しくもありません。暑くて半分熱中症気味。
ハイドレ2L+αの水分でも、ギリギリだった。
粟巣野ゲレンデでは山菜採りが多く見掛けた。
我々は、速攻で自販機へ。。。
コースはトレランの案内板が設置されてました。
危険個所やコース外にはテープも。
数名のトレラン走者も懸命に走ってた。来月が大会かな?
暑くて大変でしょう。
ほとんど整備され、コース塞ぐ邪魔な木々は伐採されてました。
良い天気のせいか?マムシ、シマヘビ、アオダイショウを
数匹見掛けました。
マムシと遊ぼうと思ったが逃げ足早い!!残念!!
今日は貸切で豪華な真夏の山行でした。
家から近くて、鍛練できる山なのでお気に入り。
でもコレからの時期はブンブン纏わり付く虫(ブヨ等)が多いので
また涼しくなったら行こう!!
これからの山行は水分多めに持って行きましょう〜〜♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する