こんにちは。既にお昼近いですが日和田山を訪れました。
4
5/20 11:53
こんにちは。既にお昼近いですが日和田山を訪れました。
山麓駐車場です。今日はほぼ満車です。きっとあの日だからですね。
2
5/20 12:01
山麓駐車場です。今日はほぼ満車です。きっとあの日だからですね。
以前は進めた所が自然保護の為にロープで行けない様になってました。
1
5/20 12:01
以前は進めた所が自然保護の為にロープで行けない様になってました。
この看板も初めて見た気がします。今日は以前訪問時とは違った新発見、再発見ができました。
2
5/20 12:04
この看板も初めて見た気がします。今日は以前訪問時とは違った新発見、再発見ができました。
今日はこちらの少しきつめの尾根上がりで上がります。
2
5/20 12:04
今日はこちらの少しきつめの尾根上がりで上がります。
分岐到着。左へ。
1
5/20 12:10
分岐到着。左へ。
水場到着。男坂を登ります。
2
5/20 12:11
水場到着。男坂を登ります。
近くに咲いていた可愛い白い花。
1
5/20 12:13
近くに咲いていた可愛い白い花。
久し振りの男坂です。
0
5/20 12:17
久し振りの男坂です。
ヤマツツジがちらほら咲いていて楽しませてくれました。
4
5/20 12:22
ヤマツツジがちらほら咲いていて楽しませてくれました。
最後の岩を超えれば
3
5/20 12:23
最後の岩を超えれば
この景色です。今日はこの時期としては遠くまで見えました。
4
5/20 12:25
この景色です。今日はこの時期としては遠くまで見えました。
いつもの様に右へ繋げます。
2
5/20 12:25
いつもの様に右へ繋げます。
→
1
5/20 12:25
→
→
2
5/20 12:25
→
→
1
5/20 12:26
→
→
1
5/20 12:26
→
→
1
5/20 12:26
→
→
1
5/20 12:26
→
→
右奥は丹沢の大山。
4
5/20 12:26
→
右奥は丹沢の大山。
→
1
5/20 12:26
→
奥に大岳山(左)と御前山(右)。
3
5/20 12:26
奥に大岳山(左)と御前山(右)。
メットライフドーム。では山頂へ行きましょう。
5
5/20 12:29
メットライフドーム。では山頂へ行きましょう。
今日は左の岩々道を上がりましょう。
2
5/20 12:31
今日は左の岩々道を上がりましょう。
上がって左側にある見晴らしの良い所。無線を楽しんでいる方がお一人いました。
1
5/20 12:32
上がって左側にある見晴らしの良い所。無線を楽しんでいる方がお一人いました。
左奥に川苔山と棒の折が見えます。真ん中に尖った蕎麦粒山。手前に飯能アルプスが連なります。
4
5/20 12:33
左奥に川苔山と棒の折が見えます。真ん中に尖った蕎麦粒山。手前に飯能アルプスが連なります。
川苔山と棒の折をアップで。
4
5/20 12:33
川苔山と棒の折をアップで。
さてここをあがれば山頂です。
2
5/20 12:35
さてここをあがれば山頂です。
今年の1月以来です。周りはお昼時という事もあり人がいっぱい。
6
5/20 12:37
今年の1月以来です。周りはお昼時という事もあり人がいっぱい。
筑波山も良くみえました。
3
5/20 12:38
筑波山も良くみえました。
都心方面。スカイツリーから都庁まで。
1
5/20 12:38
都心方面。スカイツリーから都庁まで。
スカイツリーアップ。
3
5/20 12:38
スカイツリーアップ。
都庁方面アップ。
1
5/20 12:38
都庁方面アップ。
眼下に日高市。その向こうに鶴ヶ島市、川越市。
0
5/20 12:38
眼下に日高市。その向こうに鶴ヶ島市、川越市。
こっちは川越市街と奥にさいたま市。
0
5/20 12:39
こっちは川越市街と奥にさいたま市。
大宮〜さいたま新都心をアップ。
0
5/20 12:39
大宮〜さいたま新都心をアップ。
さてお昼にします。いつものパンとオニギリと野菜ジュース。
5
5/20 12:43
さてお昼にします。いつものパンとオニギリと野菜ジュース。
混んでるのでご飯を食べたら退散します。物見山へ向かいます。
1
5/20 12:54
混んでるのでご飯を食べたら退散します。物見山へ向かいます。
今日は沢山の方とスライドしました。
0
5/20 13:02
今日は沢山の方とスライドしました。
青空に聳える高指山の電波塔。
1
5/20 13:05
青空に聳える高指山の電波塔。
後姿で恐縮ですが田部井淳子さんの旦那様とここでスライドしました。なんか気軽に声を掛けたらいけない気がした(^^;)
6
5/20 13:10
後姿で恐縮ですが田部井淳子さんの旦那様とここでスライドしました。なんか気軽に声を掛けたらいけない気がした(^^;)
おや?こんな脇道があったとは。短いですが歩きました。
0
5/20 13:14
おや?こんな脇道があったとは。短いですが歩きました。
物見山登山口からは丹沢山系が良く見えます。
0
5/20 13:16
物見山登山口からは丹沢山系が良く見えます。
大岳山の横に富士山が顔を出してくれました。
2
5/20 13:17
大岳山の横に富士山が顔を出してくれました。
富士山アップで。
3
5/20 13:18
富士山アップで。
ちょっと寄り道。何かの物置がありました。
0
5/20 13:18
ちょっと寄り道。何かの物置がありました。
登山道に復帰します。
0
5/20 13:19
登山道に復帰します。
やはり月命日という事もあるのか沢山の方とスライドしました。
1
5/20 13:23
やはり月命日という事もあるのか沢山の方とスライドしました。
今日は勿論山頂へ。
0
5/20 13:27
今日は勿論山頂へ。
山頂到着。田部井淳子さんの月命日はここで皆さんお昼御飯を食べて偲びます(-人-)。
3
5/20 13:29
山頂到着。田部井淳子さんの月命日はここで皆さんお昼御飯を食べて偲びます(-人-)。
唯一の眺めのメットライフドーム。
2
5/20 13:30
唯一の眺めのメットライフドーム。
山頂標識から奥にある一等三角点。一等なので指1本タッチ。
3
5/20 13:32
山頂標識から奥にある一等三角点。一等なので指1本タッチ。
北向地蔵へ向かいます。ヤセオネ峠への分岐。宿谷の滝方面へ行くとこの辺り屈指の急坂が待っています(^^;)
1
5/20 13:39
北向地蔵へ向かいます。ヤセオネ峠への分岐。宿谷の滝方面へ行くとこの辺り屈指の急坂が待っています(^^;)
ん?マウンテンバイクだと!?この後、黒尾根方面に行きましたが…。
1
5/20 13:43
ん?マウンテンバイクだと!?この後、黒尾根方面に行きましたが…。
切通しを通り舗装道路を渡り向こうの登山道へ。
1
5/20 13:54
切通しを通り舗装道路を渡り向こうの登山道へ。
北向地蔵へ行く途中にあった昔の道標。今まで気が付かなかったです。
2
5/20 13:58
北向地蔵へ行く途中にあった昔の道標。今まで気が付かなかったです。
昭和十二年ですか。前の年に2・26事件ですから時代を感じます。
2
5/20 13:58
昭和十二年ですか。前の年に2・26事件ですから時代を感じます。
北向地蔵に到着。
5
5/20 14:01
北向地蔵に到着。
今日も愛宕山へ登ります。登りを振り返りで。
0
5/20 14:07
今日も愛宕山へ登ります。登りを振り返りで。
ちょっと木が邪魔ですが
0
5/20 14:04
ちょっと木が邪魔ですが
以前訪問時より今日は良く見えました。
0
5/20 14:04
以前訪問時より今日は良く見えました。
大岳山、御前山。
0
5/20 14:05
大岳山、御前山。
棒の折と川苔山。
1
5/20 14:05
棒の折と川苔山。
山頂到着。あれ?山頂標識は?
0
5/20 14:08
山頂到着。あれ?山頂標識は?
ありました。どうやら南向きにして頂いた様です。
2
5/20 14:09
ありました。どうやら南向きにして頂いた様です。
今日はこのまま尾根を進み車道へ下ります。
0
5/20 14:12
今日はこのまま尾根を進み車道へ下ります。
マイナーな山なのに以外にもしっかりした踏み跡。
0
5/20 14:13
マイナーな山なのに以外にもしっかりした踏み跡。
車道への下り口はかなり急でした。
0
5/20 14:14
車道への下り口はかなり急でした。
車道を少し歩いて今度はここから次のピークの観音山へ。巡視路を上がります。
0
5/20 14:19
車道を少し歩いて今度はここから次のピークの観音山へ。巡視路を上がります。
急坂を登り鉄塔に到着。山頂はまだ先の様です。
0
5/20 14:21
急坂を登り鉄塔に到着。山頂はまだ先の様です。
鉄塔見上げ。
1
5/20 14:22
鉄塔見上げ。
1分程で山頂が見えてきました。
0
5/20 14:23
1分程で山頂が見えてきました。
観音岳に初登頂。
2
5/20 14:23
観音岳に初登頂。
標識にタッチ。特に見晴らしもないので次へ。
4
5/20 14:23
標識にタッチ。特に見晴らしもないので次へ。
下って振り返り。
0
5/20 14:26
下って振り返り。
青いマーキングがされているのでこのまま進んだらちょっと行き詰まってしまいGPS確認して戻り
0
5/20 14:26
青いマーキングがされているのでこのまま進んだらちょっと行き詰まってしまいGPS確認して戻り
こちらの尾根を進みます。
0
5/20 14:30
こちらの尾根を進みます。
左下には北向地蔵からユガテへの道が見えています。
0
5/20 14:31
左下には北向地蔵からユガテへの道が見えています。
右からの道と合流。
0
5/20 14:32
右からの道と合流。
振り返りで。左はどうやら観音岳の巻き道の様です。
0
5/20 14:33
振り返りで。左はどうやら観音岳の巻き道の様です。
このまま左へ下ればユガテへの道へ行きますが敢えて右へ行き
0
5/20 14:33
このまま左へ下ればユガテへの道へ行きますが敢えて右へ行き
尾根のピークへ。気が済みましたので戻って
0
5/20 14:35
尾根のピークへ。気が済みましたので戻って
ユガテへの道へ下りました。
0
5/20 14:37
ユガテへの道へ下りました。
振り返りで。左から下りてきました。
0
5/20 14:38
振り返りで。左から下りてきました。
このまま右へ行くとユガテですが
0
5/20 14:40
このまま右へ行くとユガテですが
奥のベンチの所から更に奥の道を行きます。
0
5/20 14:41
奥のベンチの所から更に奥の道を行きます。
この道も久し振りです。
0
5/20 14:44
この道も久し振りです。
ピークに到着。
0
5/20 14:45
ピークに到着。
可愛い『土山の峰』標識。だいぶ擦れてしまいました(^^;)
0
5/20 14:46
可愛い『土山の峰』標識。だいぶ擦れてしまいました(^^;)
この後は『五常の滝』へ向かいます。おぉ、2年前進んだ所には立派な通せん棒が。
0
5/20 14:49
この後は『五常の滝』へ向かいます。おぉ、2年前進んだ所には立派な通せん棒が。
この案内テープも新しくなってました。左へ。
0
5/20 14:50
この案内テープも新しくなってました。左へ。
踏み跡を辿ります。左奥の黄色の目印は今も健在でした。
0
5/20 14:51
踏み跡を辿ります。左奥の黄色の目印は今も健在でした。
枝で作られた道を進み
0
5/20 14:52
枝で作られた道を進み
この辺りから急坂になります。
0
5/20 14:54
この辺りから急坂になります。
この辺り岩が多いです。振り返りで。
0
5/20 14:56
この辺り岩が多いです。振り返りで。
分岐に到着。
0
5/20 14:58
分岐に到着。
ここの案内テープも新しくなってました。
0
5/20 14:59
ここの案内テープも新しくなってました。
下には古いテープが役目を終え無造作に落ちてましたので処分しておきます。
1
5/20 14:59
下には古いテープが役目を終え無造作に落ちてましたので処分しておきます。
今日はこのまま尾根道を進みます。
0
5/20 15:05
今日はこのまま尾根道を進みます。
ちょっとした岩もあります。
0
5/20 15:06
ちょっとした岩もあります。
昭和の遺物を発見。回収します。
1
5/20 15:06
昭和の遺物を発見。回収します。
左からの巻き道と合流。
0
5/20 15:09
左からの巻き道と合流。
ここの案内テープも新しくなってましたが取れ掛かってました。長さが足りなかったのかな?
0
5/20 15:09
ここの案内テープも新しくなってましたが取れ掛かってました。長さが足りなかったのかな?
2年前はあった白い布の案内はなくなってました。
0
5/20 15:10
2年前はあった白い布の案内はなくなってました。
その代わりに通せん棒が敷かれていました。
0
5/20 15:10
その代わりに通せん棒が敷かれていました。
深沢山と武蔵横手駅との分岐に到着。
0
5/20 15:12
深沢山と武蔵横手駅との分岐に到着。
ここの標識も古くなりました。経年劣化で外れています。
0
5/20 15:12
ここの標識も古くなりました。経年劣化で外れています。
こちらも。自分は横手駅方面へ。
0
5/20 15:14
こちらも。自分は横手駅方面へ。
ここで普通なら真っすぐ進みますが今日はここから五常の滝へ行きたいので
0
5/20 15:16
ここで普通なら真っすぐ進みますが今日はここから五常の滝へ行きたいので
こちらの尾根道を進ませて頂きます。ハッキリ言って登山道ではないので自己責任です。
0
5/20 15:17
こちらの尾根道を進ませて頂きます。ハッキリ言って登山道ではないので自己責任です。
毛呂山と日高の境なので境界杭が埋められています。
0
5/20 15:21
毛呂山と日高の境なので境界杭が埋められています。
振り返りで。
0
5/20 15:22
振り返りで。
ここが一旦尾根の終点ピークです。地図を確認すると右へ比較的緩やかな尾根があるはずですが藪漕ぎになりそうなのと
0
5/20 15:25
ここが一旦尾根の終点ピークです。地図を確認すると右へ比較的緩やかな尾根があるはずですが藪漕ぎになりそうなのと
『五常の滝』へ行きたいので左の急な尾根を下ります。
1
5/20 15:25
『五常の滝』へ行きたいので左の急な尾根を下ります。
下る尾根を見ます。少し緩やかな所もあります。
0
5/20 15:26
下る尾根を見ます。少し緩やかな所もあります。
振り返りで。奥に先程いた尾根が見えます。
0
5/20 15:28
振り返りで。奥に先程いた尾根が見えます。
下に舗装道路が見えてきました。が着地点がこのままだと沢筋に下りてしまいドボンするので
0
5/20 15:34
下に舗装道路が見えてきました。が着地点がこのままだと沢筋に下りてしまいドボンするので
右へトラバースして全くスマートではなく着地。通らせて頂き有難うございます<(_ _)>
0
5/20 15:34
右へトラバースして全くスマートではなく着地。通らせて頂き有難うございます<(_ _)>
右が北向地蔵へのほぼ直進の登山道です。
0
5/20 15:35
右が北向地蔵へのほぼ直進の登山道です。
左が沢筋の道です。
0
5/20 15:35
左が沢筋の道です。
こちらが車道。進むと集落です。
0
5/20 15:36
こちらが車道。進むと集落です。
さて『五常の滝」に着きましたが
2
5/20 15:39
さて『五常の滝」に着きましたが
レコで言われている通り去年から私有地となり
2
5/20 15:39
レコで言われている通り去年から私有地となり
中に入れません。
2
5/20 15:41
中に入れません。
今さら二宮金次郎の像とか訳が分からんのですが…。
2
5/20 15:41
今さら二宮金次郎の像とか訳が分からんのですが…。
このうんちくも取って付けた様なもので
3
5/20 15:42
このうんちくも取って付けた様なもので
『嘘も百回言えばホントになるんだよ』と、どこぞの国の言葉が脳裏をよぎりました。(-"-;)
3
5/20 15:43
『嘘も百回言えばホントになるんだよ』と、どこぞの国の言葉が脳裏をよぎりました。(-"-;)
何故に管理しているのが東京なんでしょうか?調べたら中野にある様です。
2
5/20 15:43
何故に管理しているのが東京なんでしょうか?調べたら中野にある様です。
こうやって大事な水資源が買い漁られているのか?不安になります…(-"-;)
2
5/20 15:44
こうやって大事な水資源が買い漁られているのか?不安になります…(-"-;)
現実にクラクラしながら下山中。小瀬名方面への道。
0
5/20 15:48
現実にクラクラしながら下山中。小瀬名方面への道。
巡視路です。
0
5/20 15:55
巡視路です。
クラクラと歩いていたらスタスタと自分を抜いていった年配のお嬢様。「以前入れた五常の滝が入れなくて驚いたわ」って言ってました。えぇ、自分も驚いてます。
1
5/20 16:01
クラクラと歩いていたらスタスタと自分を抜いていった年配のお嬢様。「以前入れた五常の滝が入れなくて驚いたわ」って言ってました。えぇ、自分も驚いてます。
ペットボトル回収しますね。
2
5/20 16:01
ペットボトル回収しますね。
ここにも巡視路。飯能日高の境尾根の鉄塔ですね。
0
5/20 16:04
ここにも巡視路。飯能日高の境尾根の鉄塔ですね。
なんかスッキリした黒尾根西の一部。今日は天気が良かったです。
0
5/20 16:06
なんかスッキリした黒尾根西の一部。今日は天気が良かったです。
このまま右へ行けば武蔵横手駅ですが左へ行き歩いて巾着田まで。
0
5/20 16:09
このまま右へ行けば武蔵横手駅ですが左へ行き歩いて巾着田まで。
振り返りで。
0
5/20 16:09
振り返りで。
軒先に咲いていたポピー。そう言えばあの『天空のポピー』の時期ですね。
2
5/20 16:13
軒先に咲いていたポピー。そう言えばあの『天空のポピー』の時期ですね。
横手渓谷に着きました。
1
5/20 16:18
横手渓谷に着きました。
横手神社です。昨年の日高ツーデーでruisuiさんが中学生男子に人気のあまりもみくちゃにされた所w(^^)
0
5/20 16:20
横手神社です。昨年の日高ツーデーでruisuiさんが中学生男子に人気のあまりもみくちゃにされた所w(^^)
新緑と高麗川に架かる赤い橋。
1
5/20 16:21
新緑と高麗川に架かる赤い橋。
綺麗だったピンクの花。
1
5/20 16:37
綺麗だったピンクの花。
以前工事していた所。手前の工事はあらかた終わっていました。
0
5/20 16:48
以前工事していた所。手前の工事はあらかた終わっていました。
こちらはまだ終わっていませんでした。何気に立派な工事です。
0
5/20 16:49
こちらはまだ終わっていませんでした。何気に立派な工事です。
駐車場脇の河原に戻ってきました。日帰りキャンパーは撤収してる方がほとんどです。
0
5/20 17:04
駐車場脇の河原に戻ってきました。日帰りキャンパーは撤収してる方がほとんどです。
食べる機会がなかったのでここでマッタリ食べ今日の山行を思い返します。久し振りの登山でしかも舗道歩きが長く足にきましたが無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。∩(´∀`)グッ
3
5/20 17:09
食べる機会がなかったのでここでマッタリ食べ今日の山行を思い返します。久し振りの登山でしかも舗道歩きが長く足にきましたが無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。∩(´∀`)グッ
ふと横を見たらお酒の割れたガラスが散乱してました。
(-"-;)
子供が足を切ったら大変なので片付けておきます。
6
5/20 17:12
ふと横を見たらお酒の割れたガラスが散乱してました。
(-"-;)
子供が足を切ったら大変なので片付けておきます。
今日の清掃登山成果。
やはり人気のお山。飴ちゃん、煎餅の袋、空き缶など沢山ありました。
7
5/20 17:19
今日の清掃登山成果。
やはり人気のお山。飴ちゃん、煎餅の袋、空き缶など沢山ありました。
初めましてbismarckさん
五常の滝が私物とは知りませんでした。しかし私有地とはいえ、滝の景観そのものなどは公共財のようにも思われます。いままで開放していたので、これからも私有地として囲い込み排除するのでなく、広く無料で一般開放するという懐の広い対応をしていただきたいものですね。
因みに、一般財団法人五常の滝は、法人種別は「その他の設立登記法人」で、登記人の所在地が埼玉県日高市大字横手6番地でした。グーグルマップで見たら、おだいじんさまのお屋敷のようでした。知っている人がいたら開放していただけるよう、口説いてほしいものですね。
https://www.gojo-falls.or.jp/outline を見てがっかりしました。
奥武蔵の自然が、またひとつ失われたようで・・・
こんばんは、amuriさん
コメント有難うございます。こちらこそ初めまして。 と言いましてもレコを
ちょくちょく拝見させて頂いてますので初めて感はあまりないのですが(^^;)
自分も五常の滝が私有地となっている事に驚きました。
今まではどうなっていたでしょう?(汗) 自分が知りたい今日この頃ですw
経緯もわからないので今後どの様になるのか…注視したいです(どこの政党の言葉だw)
※登記人の情報有難うございました。<(_ _)>
bismarckさん、こんばんは。
田部井さんモデルの小説「淳子のてっぺん」とご主人の政伸さんの著書の「てっぺん」を立て続けに読んだこともあり、わたしも一緒に追悼登山しているような気持ちになりました。
晩年よくご夫婦で登られていたという日和田、私も大好きな山です。
田部井さんの存在をよりいっそう近く感じられて嬉しいですよね。
ところで横手神社の小ネタ、よく覚えてましたね(笑)
もみくちゃにはされてないですが、男子中学生たちのやり取りがおもしろくてかわいいなあ、と思いましたね(*‘ω‘ *)
私もまた日和田を歩きたくなりました(*´∀`
ruisuiさん、コメント有難うございます。
小ネタもちろん忘れてませんよ(^^) ちょっと(?)大袈裟に表現してすみませんw
田部井政伸さん、ダンディな感じであの様に年を取りたいなぁと思いました
「淳子のてっぺん」「てっぺん」自分も拝読してみたくなりました
きっと月命日登山でより田部井さんを感じる事ができるのでしょうね(*´ω`)
ruisuiさんが「困った時の高尾山」と言ってましたが自分も少し遠くに足を伸ばして
みたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する