ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147064
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 〜待ちに待った鈴鹿の山 

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
7.1km
登り
868m
下り
775m

コースタイム

7:10コグルミ谷登山口-7:40長命水-7:55、5合目-8:10、6合目-8:30、7合目
8:40、8合目-9:20奥の平-9:30御池岳山頂-10:10真ノ谷分岐-11:10鈴北岳山頂
11:50鞍掛峠分岐-12:50鞍掛峠登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号 鞍掛トンネル三重県側駐車スペースに駐車。徒歩で国道306号を下り「コグルミ谷登山口」まで約10分。
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷、鞍掛峠、両コース共に危険な箇所はほとんど無く登山道も明瞭です。
登山ポストは両コース入口にあり。
さあ 出発です!
by  W61H, KDDI-HI
さあ 出発です!
長命水だそうです。
by  W61H, KDDI-HI
長命水だそうです。
六合目ぐらいから道はやさしくなります。
by  W61H, KDDI-HI
六合目ぐらいから道はやさしくなります。
九合目再び角度が上がってきます。
by  W61H, KDDI-HI
九合目再び角度が上がってきます。
山頂へ行く前にボタンブチと奥の平へ、しかしガス・ガス・ガスで視界ゼロ。
by  W61H, KDDI-HI
2
山頂へ行く前にボタンブチと奥の平へ、しかしガス・ガス・ガスで視界ゼロ。
御池岳 山頂。どの山でもこれを目の前にするとなんとも表現できない気持ちになります。
by  W61H, KDDI-HI
御池岳 山頂。どの山でもこれを目の前にするとなんとも表現できない気持ちになります。
石灰岩の上に木が根を張り苔むしてます。
by  W61H, KDDI-HI
1
石灰岩の上に木が根を張り苔むしてます。
霧にけむるブナ林。
2011年11月05日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/5 8:24
霧にけむるブナ林。
苔についた水滴。
2011年11月05日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/5 9:49
苔についた水滴。
苔むした登山道。
2011年11月05日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/5 10:06
苔むした登山道。
御池〜鈴北の途中にあった池(水たまり?)
「あなたが落としたのは金の斧?銀の斧?」と出てきそうな雰囲気。
2011年11月05日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/5 10:36
御池〜鈴北の途中にあった池(水たまり?)
「あなたが落としたのは金の斧?銀の斧?」と出てきそうな雰囲気。
真ノ池です。
2011年11月05日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/5 10:53
真ノ池です。
御池〜鈴北。鈴鹿の山はこういう雰囲気が多くて好きです。
2011年11月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/5 10:54
御池〜鈴北。鈴鹿の山はこういう雰囲気が多くて好きです。

感想

〜登りたかった鈴鹿山脈最高峰「御池岳」へ〜
 
 鈴鹿の山はもう少し後にと思っていましたが 先週の「utaoto」さんの山行記録を読んでから、ど〜〜〜しても「御池岳」に登りたくなって、その後「sadataka」さんの11月2日の山行記録を読ませていただき、もう絶対11月5日はどんな天候でも「御池岳」に登ると決めていました。
 午前4:00に目を覚まし5:00に自宅を出発。鞍掛トンネルを抜けた所に駐車スペースがあり6:30に一番乗りで到着。国道306号を徒歩で10分程いなべ市方面へ下り先週「utaoto」さん一家が登って行った「コグルミ谷」登山道へ
 
 途中、ご夫婦で来られたお二人にこの山のことについていろいろと教えていただいて先をゆずり「長命水」に到着、ここまで来るとひと汗かいて身体も軽くなります。五合目からは看板があり六合目からは登山道も優しい尾根道になります。
 「utaoto」さんの娘さんお二人は幼いながらよくこれだけの山道を登れるなぁ〜などと感心しながら高度を上げて行きます。途中でリスを目撃しましたが残念ながらシャッターチャンスを逃してしました。リスの写真をアップされた「sadataka」さんはすごいなと感心します。
 九合目から再び角度が上がり山頂付近の分岐へガスのため視界ゼロとわかっていながらもボタンブチ、奥の平へ向かいスチームサウナのような中少しでも晴れないかなと期待して待ちますが全く晴れる兆しは無くあきらめて山頂へガスばかりで展望無しですがとても楽しい登山でした。
 と締めくくり雨も降りそうなのでと「鈴北岳」へ行かずに「真ノ谷」分岐まで下山しましたがやっぱり行くことに、緩やかに再び高度を上げて行くと苔だらけ、霊仙山もそうだったけどなんで鈴鹿の山は「苔」と「あいつら」が多いのか不思議です。でも石灰岩の白さと苔の緑の絶妙な組合せは独特の風合いです。
 しばらく進むと水溜りのような池のようなところがありそこを抜けた所に私の大好きなカルスト地形が待っていました。この雰囲気だけは湖北地方の山々では味わえないすばらしさです。霧にけむっていてもなおその美しさは引立っています。「やっぱり来てよかった」と感嘆の声が自然と出ます。
 充分堪能した後、鈴北岳のピークで手早く昼食を済ませ鞍掛峠登山道より下山、途中何度か滑りましたがしりもち程度で午後1時前には下山完了しました。

 【登山道】は断然「コグルミ谷」の方が良いと思います。若干荒れ気味で薄暗いですが、「鞍掛峠」に比べて登る面白みが全然違うと思います。また「コグルミ谷」は何合目かの看板や案内板、目印が数多くありますが、「鞍掛峠」は登山道がハッキリし過ぎていて看板がほとんどありませんというか必要ないです。個人的には「コグルミ谷」の方が好きです。

 【疑問】なぜ鈴鹿の山は苔とヒルが多いのかまた湖北の山に登ると大抵くもの巣に引っ掛かったり、ステッキでくもの巣を払いながら登山をすることが多いのですが鈴鹿の山ではほとんど蜘蛛や蜘蛛の巣を見かけません なぜでしょうか? なので鈴鹿の山では足元を注意して湖北の山では前方を注意するようにします。登山中にヒルが続々と靴を這い上がってくるのも、蜘蛛の巣に引っ掛り大きな女郎蜘蛛がメガネにへばりつくのもどちらも大パニックになります・・・。

 今回、素敵な山行記録で私を「御池岳」に導いていただいた「utaoto」さん御一家と、とても緻密で詳しい山行記録で迷うことなく私を山頂に誘導してくださった「sadataka」さんに大変感謝いたします。「ありがとうございました!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

言われてみれば・・・
確かに同じ疑問を抱きますね

以下、間違った情報かも知れませんが・・・

ヒルは鹿のフンから栄養を得ているらしく、
「鹿が多い山=ヒルが多い山」と聞いたことがあります。

得られる栄養は「鹿のフン<人間の血」だそうで、
吸血されたら必ず駆除するように!!と聞いたことがあります。
人間の血を得ると、大量に卵を産むそうで・・・

あぁ〜想像しただけでゾッとしてきました
2011/11/5 22:35
ぞっとしますが・・・
 私は湖北が地元フィールドなので蜘蛛に悩まされたことは多いのですが、なぜか鈴鹿山脈には蜘蛛が居ないような気がします。ほとんど見たことがありません。特に巣を張るような種類の蜘蛛が居ないような気がしますが・・・。
2011/11/5 23:30
yuconさんお疲れ様です。
今日は御池に行ってたんですね。
天気が悪いからどうするのかなと思ってました。

やはりガスの中だったんですね。
鈴北岳、御池岳、ボタンブチと晴れてれば展望は最高に良いので今度は晴れた日に登ってみてくださいな。

山ヒルは鹿が多いところほどいると言われてますが、北鈴鹿の場合は石灰石の山だからだと聞きました。なぜかは分からないけどヒルは石灰石が好きみたいですね。
南鈴鹿(御在所から南)は花崗岩なのでいないとか。

今日俺は己高山を登ってましたが伊吹山地はyuconさんの言うとおり蜘蛛の巣に悩まされます。

そして確かに鈴鹿で蜘蛛の巣には遭遇したことがない。
なぜだろう???
2011/11/6 0:05
疑問はつのるばかりです。
 コメントありがとうございます。
金糞岳なんかは鹿も多いですがヒルはいませんねぇ・・・。
やはり石灰石に原因が?、そして石灰といえば「アルカリ性」ですので蜘蛛はアルカリ性を嫌い、ヒルは酸性を嫌うのかな?というような勝手な仮説を立てています。
 でどうすればいいのかはわかりませんが・・・(笑)
2011/11/6 9:12
おぉ〜、恐縮です・・・
我が家の山行を参考にしていただけるとは

私もコグルミ谷、すきなんです。
残雪の残る時期に登って以来、御池岳だけでなく藤原岳もこのルートを使いました

イイッすよね、山頂付近の広大な台地
あの独特の雰囲気、山までの難易度・・・
もっと人気があってもいいのにね、っていつも思います。

そういや蜘蛛の巣って見かけない気がしますね
2011/11/8 0:45
ありがとうございました。
 週間アクセス第8位ランクインおめでとうございます。
超メジャー級の山々のレコを押しのけて御池岳でトップテン入りするとはすごいです! 今週も「廃村八丁」のレコ楽しく拝見させていただきました。
 でも本当に「utaoto」さんの御池岳のレコをみたら
ど〜〜〜しても行きたくなってしまったんです。そして 「やっぱり、来てよかった!」という感想です。
 やばい!「廃村八丁」も行きたくなってきたぞ〜!
2011/11/8 22:09
コメントありがとうございます
メタボ対策で最近山歩きを始め、努めて減量に取り組んだおかげで体重も減り、最近山に登るのが楽しくなりました。

また御池岳には快晴の日に登ってみたいです。
もちろん今度はコグルミ谷から登ってみます。
2011/11/15 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら