記録ID: 1470908
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【秩父大平山】シロヤシオの楽園に歓喜(浦山大日堂起点:大平山、七跳山、天目山、蕎麦粒山、有間山)
2018年05月20日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,209m
- 下り
- 2,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:18
距離 28.0km
登り 2,211m
下り 2,203m
9:17
9:46
18分
シロヤシオの花園
16:11
※GPSログはヤマレコmapにて取得しています。
※登山口の取りつきでルートミスをしています。このGPXファイルを利用される方はご注意くださいm(_ _)m
※登山口の取りつきでルートミスをしています。このGPXファイルを利用される方はご注意くださいm(_ _)m
天候 | 快晴!そして心地よい涼風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4〜5台駐車スペースがあるでしょうか。 この日は仮眠をしている間に隣に1台車が停められており、下山時には私の車だけしか残っていませんでした。あまり利用者はいない模様。 バス停にはトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜七跳山 浦山から大平山〜七跳山の間は山と高原地図にルートが記載されていません。 私は登り口を間違えました。過去の皆さんのレコを見ていると斜めに右に入っていく道を進めば良いだけのようです。鉄塔までは東電標識を、鉄塔以降はピンクリボンもある分かりやすい尾根道で、長沢背稜程では無いにせよ、よく踏まれている明瞭なルートでした。 ただ、下山に使うといくつか支尾根もあり、迷う可能性もありそうです。 ■長沢背稜 丹沢のように登山道の地面が凹んでしまってはいないものの、明瞭な分かり易い登山道です。 と言いつつ、私は仁田山から有馬峠方面への下山時にミスルートしてしまっています。私がアホなだけだとは思いますが、ピークから降りる際はコンパスで方角を確認しましょう。。(^_^; |
その他周辺情報 | 武甲温泉 http://www.buko-onsen.co.jp/ |
写真
【ルートミス中。。】
そしていきなり登り口を通り過ぎて民家の犬に吠え立てられる。。ごめんね、怪しいよね。
そして民家横のここから無理やり入って砂防ダムを超えて斜面に強引に取りつく。
そしていきなり登り口を通り過ぎて民家の犬に吠え立てられる。。ごめんね、怪しいよね。
そして民家横のここから無理やり入って砂防ダムを超えて斜面に強引に取りつく。
さてもっと大量に写真を撮ってはいるのですが、割愛して七跳山。もうさんざん堪能したので、元来た道を引き返しても良いのですが、今日はブランクを埋めるリハビリの目的もあるので進みます。
さてこの辺りから膝に違和感を感じていたので仕方なくストックを出します。普段はザックに収容しているのですけれど。
今回のようにブランクが長いと靱帯も劣化するようで違和感、酷いと激痛が膝下に走るのですが、ある程度負荷をかけた山行をすると、次の参考では再発しません。
今回のようにブランクが長いと靱帯も劣化するようで違和感、酷いと激痛が膝下に走るのですが、ある程度負荷をかけた山行をすると、次の参考では再発しません。
撮影機器:
感想
シロヤシオはとても好きな花です。
シロヤシオと言えば、私の頭にすぐ浮かぶのは西丹沢の檜洞丸です。
しかし、この日、ちょうど西丹沢の山開きイベントもあるようですので混雑が予想されます。人の多い山は嫌いなので別の場所を探していました。
ヤマレコ内でシロヤシオと言ううキーワードで見つかったのが数年前の大平山のレコでした。レコを記載してくださった方々、有難うございました。おかげで静かで美しい山々を堪能する忘れられぬ思い出となりました。
この日は快晴ながら風が冷ややかで、適度に体を冷ましてくれました。低山なので、夏にこのルートを歩くと私ならバテてしまいそうです。そう言った意味で、私はシロヤシオの季節限定ルートにしたいと思います。
実は4月に自転車に乗っていて車と右肩、右臀部から激突するという事故があって、骨は折れていないもののダメージが長引いていました。それで、まともな登山は2月以来というブランクからのリハビリという目的も、今回の山行にはありました。そう言った意味でも適度な負荷がかけられる満足の行く山行となりました。
ただ、リハビリ目的が無いなら、蕎麦粒山から先がやや単調なので、仙元尾根下降での周回を選択するかも。
いずれにせよ、やはり山は良いですね(^_^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2270人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する