ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1471845
全員に公開
ハイキング
北陸

ミズバショウの花が咲く取立山

2018年05月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
minaphm その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
6.4km
登り
543m
下り
541m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:25
合計
3:46
距離 6.4km 登り 543m 下り 547m
10:31
10:33
63
11:36
11:57
22
12:19
23
12:42
12:44
60
13:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10時前に駐車場に到着しました。駐車スペースの残りわずかとなっていました。1台につき、協力金500円が必要です。
2018年05月20日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 9:58
10時前に駐車場に到着しました。駐車スペースの残りわずかとなっていました。1台につき、協力金500円が必要です。
今日は4人で出発です!
2018年05月20日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 9:58
今日は4人で出発です!
大滝経由のルートはトラロープで立ち入り禁止表示がありましたが、通行可能の情報収集済み。
2018年05月20日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:00
大滝経由のルートはトラロープで立ち入り禁止表示がありましたが、通行可能の情報収集済み。
ウワミズザクラ(バラ科ウワミズザクラ属)ブラシのような花穂が特徴です。よく似たイヌザクラとは、花序下部に3〜5枚の葉があることで区別できます。
2018年05月20日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 10:00
ウワミズザクラ(バラ科ウワミズザクラ属)ブラシのような花穂が特徴です。よく似たイヌザクラとは、花序下部に3〜5枚の葉があることで区別できます。
タチツボスミレ(スミレ科スミレ属)の大群落です。
2018年05月20日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:02
タチツボスミレ(スミレ科スミレ属)の大群落です。
ピンクのミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)が道端に早くも見つかりました。
2018年05月20日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 10:12
ピンクのミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)が道端に早くも見つかりました。
色の濃いのも薄いのも。
2018年05月20日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 10:12
色の濃いのも薄いのも。
この色のものはなかなかお目にかかれない、素晴らしい花です。
2018年05月20日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:13
この色のものはなかなかお目にかかれない、素晴らしい花です。
ホクリクネコノメソウ( ユキノシタ科ネコノメソウ属)8個ある暗紅紫色のおしべが目印です。
2018年05月20日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 10:12
ホクリクネコノメソウ( ユキノシタ科ネコノメソウ属)8個ある暗紅紫色のおしべが目印です。
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)雨にぬれると透明になる花びらは6枚。すごく魅力的な花です。
2018年05月20日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 10:15
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)雨にぬれると透明になる花びらは6枚。すごく魅力的な花です。
大滝です。昨日まで雨が降ったので、豪快に落ちてました。 なかなかの名爆です。
2018年05月20日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:28
大滝です。昨日まで雨が降ったので、豪快に落ちてました。 なかなかの名爆です。
滝の左岸を高巻きします。しばらくはスリップ注意。
2018年05月20日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 10:29
滝の左岸を高巻きします。しばらくはスリップ注意。
スミレサイシン(スミレ科スミレ属)葉も花も大型のスミレです。主に日本海側に生えます。
2018年05月20日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:35
スミレサイシン(スミレ科スミレ属)葉も花も大型のスミレです。主に日本海側に生えます。
エンレイソウ(ユリ科エンレイソウ属)3枚の特徴的な葉の上にちょこんと紫色の花が1個だけ咲きます。夏の終わりには丸い実がなり、食べられるそうです。なお、漢字で書くと「延齢草」だそうです。実を食べて、長生きできるのでしょうか?
2018年05月20日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:43
エンレイソウ(ユリ科エンレイソウ属)3枚の特徴的な葉の上にちょこんと紫色の花が1個だけ咲きます。夏の終わりには丸い実がなり、食べられるそうです。なお、漢字で書くと「延齢草」だそうです。実を食べて、長生きできるのでしょうか?
コチャルメルソウ( ユキノシタ科チャルメルソウ属)魚の骨のような形をしてるのが、花弁(花びら)という、不思議な花です。チャルメラに似てるのが名前の由来です。
2018年05月20日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 10:45
コチャルメルソウ( ユキノシタ科チャルメルソウ属)魚の骨のような形をしてるのが、花弁(花びら)という、不思議な花です。チャルメラに似てるのが名前の由来です。
渡渉します。このあとついに谷を離れ、尾根に乗ります。
2018年05月20日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:47
渡渉します。このあとついに谷を離れ、尾根に乗ります。
ニョイスミレ(スミレ科スミレ属)
2018年05月20日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 10:57
ニョイスミレ(スミレ科スミレ属)
ナナカマド(バラ科ナナカマド属)ナナカマドといえば秋の実と紅葉が有名ですが、花は白く細かい、なかなか可憐な花です。
2018年05月20日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 11:08
ナナカマド(バラ科ナナカマド属)ナナカマドといえば秋の実と紅葉が有名ですが、花は白く細かい、なかなか可憐な花です。
アズキナシ(バラ科ナナカマド属)かわいい白い花がいっぱい咲いてます。ナナカマドの仲間だったんですね^^
2018年05月20日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 11:13
アズキナシ(バラ科ナナカマド属)かわいい白い花がいっぱい咲いてます。ナナカマドの仲間だったんですね^^
大日山1368m。県境稜線を海側に進んだところにある山です。
2018年05月20日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 11:15
大日山1368m。県境稜線を海側に進んだところにある山です。
イワウチワ(イワウメ科イワウチワ属)ピンク〜白ピンクの形のいい花です。今年初めて見ました。関西では4月下旬に散ってしまっていたのに、さすがにここは遅咲きです。
2018年05月20日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 11:19
イワウチワ(イワウメ科イワウチワ属)ピンク〜白ピンクの形のいい花です。今年初めて見ました。関西では4月下旬に散ってしまっていたのに、さすがにここは遅咲きです。
コミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)登山口から大滝まではピンクのミヤマカタバミでしたが、山頂近くの花は、通常通り真っ白で、やや小型のコミヤマカタバミのようです。葉の角が丸いのも特徴。
2018年05月20日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 11:24
コミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属)登山口から大滝まではピンクのミヤマカタバミでしたが、山頂近くの花は、通常通り真っ白で、やや小型のコミヤマカタバミのようです。葉の角が丸いのも特徴。
ユキグニミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)紅紫の花の三葉躑躅。おしべが10個。葉裏の主脈の基部に毛があり、葉柄に毛が無いのが特徴です。
2018年05月20日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 11:26
ユキグニミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)紅紫の花の三葉躑躅。おしべが10個。葉裏の主脈の基部に毛があり、葉柄に毛が無いのが特徴です。
こつぶり山の山頂に着きました。ようやく東が見えます。そう、東には巨大な白山2702mです。少し雲がありますが、ほぼ右端のピークが最高峰の御前峰です。
2018年05月20日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 11:36
こつぶり山の山頂に着きました。ようやく東が見えます。そう、東には巨大な白山2702mです。少し雲がありますが、ほぼ右端のピークが最高峰の御前峰です。
鞍部をはさんで右に、別山2399m。このあと、ミズバショウ群生地に向けて滑りやすい坂道を急降下。
2018年05月20日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 11:36
鞍部をはさんで右に、別山2399m。このあと、ミズバショウ群生地に向けて滑りやすい坂道を急降下。
ミズバショウの前に、群生地近くでの他の花たちを。ミツバノバイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)花はバイカオウレンとそっくりですが、葉が3枚しかありません。(バイカオウレンは5枚) 日本海側の亜高山、高山に特徴的な種だそうです。
2018年05月20日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:08
ミズバショウの前に、群生地近くでの他の花たちを。ミツバノバイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)花はバイカオウレンとそっくりですが、葉が3枚しかありません。(バイカオウレンは5枚) 日本海側の亜高山、高山に特徴的な種だそうです。
イワナシ(ツツジ科イワナシ属)ピンクの筒状のかわいい花が春に咲くツツジの一種です。主に日本海側で自生します。なんと愛らしいんでしょうか。
2018年05月20日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:05
イワナシ(ツツジ科イワナシ属)ピンクの筒状のかわいい花が春に咲くツツジの一種です。主に日本海側で自生します。なんと愛らしいんでしょうか。
さて、いよいよミズバショウ(サトイモ科ミズバショウ属)残雪の沼地に、広がっています。
2018年05月20日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 12:06
さて、いよいよミズバショウ(サトイモ科ミズバショウ属)残雪の沼地に、広がっています。
この辺はまだまだこれから見頃。すごい数です。
2018年05月20日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 12:11
この辺はまだまだこれから見頃。すごい数です。
この辺は、花盛り状態。
2018年05月20日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:02
この辺は、花盛り状態。
ちょっとアップで。清楚な感じです。
2018年05月20日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 12:09
ちょっとアップで。清楚な感じです。
白い花びら(ほんとは萼)に、芯の型がついてます。
2018年05月20日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 12:04
白い花びら(ほんとは萼)に、芯の型がついてます。
後ろに咲きかけの花も。では、今度は取立山に向かいます。
2018年05月20日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 12:04
後ろに咲きかけの花も。では、今度は取立山に向かいます。
取立山の山頂です。
2018年05月20日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:39
取立山の山頂です。
少し西に離れて、標高1307.2mの三等三角点がありました。点名は「取立」。
2018年05月20日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:42
少し西に離れて、標高1307.2mの三等三角点がありました。点名は「取立」。
左寄りが、ほぼ南、わずか7km弱のところにある経ヶ岳1625mで、双耳峰の右奥側が山頂です。その右奥には手前稜線の後、まず中岳1467m、杓子岳1448mがあって、その右に頭だけ出しているのが荒島岳1523mです。
2018年05月20日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:43
左寄りが、ほぼ南、わずか7km弱のところにある経ヶ岳1625mで、双耳峰の右奥側が山頂です。その右奥には手前稜線の後、まず中岳1467m、杓子岳1448mがあって、その右に頭だけ出しているのが荒島岳1523mです。
銀杏峯1441m(左)と部子山1464m
2018年05月20日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:45
銀杏峯1441m(左)と部子山1464m
青空に映えるタムシバ(モクレン科モクレン属)の白。
2018年05月20日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 12:57
青空に映えるタムシバ(モクレン科モクレン属)の白。
そして、ブナの新緑。
2018年05月20日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 12:59
そして、ブナの新緑。
フデリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
2018年05月20日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 13:09
フデリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
登山口到着です。
2018年05月20日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/20 13:44
登山口到着です。
今日のお出迎えキャット。ちょっと肌寒いよ〜・・・。
2018年05月20日 20:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/20 20:32
今日のお出迎えキャット。ちょっと肌寒いよ〜・・・。

感想

 福井の取立山は、石川との県境にある1307mの山ですが、山頂の北東、こつぶり山との鞍部にあるミズバショウの自生地でも名高い山です。5月も下旬に入りましたが、自生地周辺には残雪がそこそこあり、残雪に近い所ではまだ咲きかけの状況。離れたところではもう散りかけの花もあって、いろんなフェーズの花を見ることができました。
 このほかにも、ピンクのミヤマカタバミ、サンカヨウ、イワナシ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、ミツバノバイカオウレン、ユキグニミツバツツジなどが咲き、花の多い山でした。
 また、こつぶり山や取立山の山頂からは、残雪の白山、別山、大日山、経ヶ岳など眺望も楽しむことができました。写真を撮りまくっても4時間かからないほどの気軽なコースですが、見所一杯の山でした。
(このレポートは、YAMAPのミラーです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら