ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1473861
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 (ババ谷・文珠尾〜伏見道)

2018年05月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
7.1km
登り
600m
下り
593m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:30
合計
3:39
距離 7.1km 登り 602m 下り 599m
9:10
9:11
79
10:30
24
10:54
11:08
9
11:17
11:18
4
11:22
11:24
4
11:28
11:31
11
11:42
11:43
6
11:49
11:56
3
12:05
12:06
37
12:44
ゴール地点
0706 自宅発、通勤ラッシュ
0855 金剛山ロープウェイバス乗り場駐車場着(500円、50.7km)

0904 スタート
0940 P792、涼しい
0957 ババ谷・文珠中尾根合流点
1035 ダイトレルートに合流
1038 転法輪寺
1041 思わぬカメラ電池切れ
1054 金剛山国見城跡・山頂広場
1116 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1121 一の鳥居
1129 湧出岳一等三角点(1111.9m)
1143 大阪府最高地点(1053m)
1146 展望台
1204 伏見峠
1233 水場
1244 ゴール

1255 駐車場発
1439 自宅着(101.4km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山ロープウェイバス乗り場駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 バス停には公衆トイレ有り
0908 ●
2018年05月24日 09:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:08
0908 ●
0910-2 ババ谷入口
2018年05月24日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:10
0910-2 ババ谷入口
0912 丸太橋を渡る
2018年05月24日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:12
0912 丸太橋を渡る
0920 狭い尾根の急坂
2018年05月24日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:20
0920 狭い尾根の急坂
0921 杉の根の階段
2018年05月24日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:21
0921 杉の根の階段
0936 ●ホウチャクソウ
2018年05月24日 09:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:36
0936 ●ホウチャクソウ
0938 少し緩やかになる
2018年05月24日 09:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:38
0938 少し緩やかになる
0939-2 ●キランソウ
2018年05月24日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:39
0939-2 ●キランソウ
0947 今度は丸太階段の急坂
2018年05月24日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:47
0947 今度は丸太階段の急坂
0953-2 ●マムシグサ
2018年05月24日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:53
0953-2 ●マムシグサ
0957 ババ谷、文珠中尾根の表示がある
2018年05月24日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 9:57
0957 ババ谷、文珠中尾根の表示がある
1004 ●フタリシズカ
2018年05月24日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:04
1004 ●フタリシズカ
1010 登山道の様子
2018年05月24日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:10
1010 登山道の様子
1020 登山道の様子
2018年05月24日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:20
1020 登山道の様子
1025 新緑がキレイ
2018年05月24日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:25
1025 新緑がキレイ
1035 頂上ダイトレルートに合流
2018年05月24日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:35
1035 頂上ダイトレルートに合流
1037 ●タニウツギ
2018年05月24日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:37
1037 ●タニウツギ
1038 お不動さんと転法輪寺
2018年05月24日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:38
1038 お不動さんと転法輪寺
1038-2 ●ウツギ
2018年05月24日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:38
1038-2 ●ウツギ
1043 ●真っ白なツツジ
2018年05月24日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:43
1043 ●真っ白なツツジ
1044 ●クリンソウ
2018年05月24日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:44
1044 ●クリンソウ
1047-2 ●ヤマシャクヤク
2018年05月24日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:47
1047-2 ●ヤマシャクヤク
1048 ●ミヤマオダマキ
2018年05月24日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:48
1048 ●ミヤマオダマキ
1049 ●
2018年05月24日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:49
1049 ●
1049-3 ●チチブドウダンツツジ
2018年05月24日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:49
1049-3 ●チチブドウダンツツジ
1050-2 ●ツツジ
2018年05月24日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:50
1050-2 ●ツツジ
1051 頂上の気温は14℃
2018年05月24日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:51
1051 頂上の気温は14℃
1051-2 ●ササユリ
2018年05月24日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:51
1051-2 ●ササユリ
1051-3 ●
2018年05月24日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:51
1051-3 ●
1052 ●アマドコロ
2018年05月24日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:52
1052 ●アマドコロ
1052-3 ●ナルコユリ
2018年05月24日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:52
1052-3 ●ナルコユリ
1054 金剛山国見城跡・頂上広場
2018年05月24日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:54
1054 金剛山国見城跡・頂上広場
1055 PLの塔もはっきり見えている
2018年05月24日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:55
1055 PLの塔もはっきり見えている
1055-2 頂上広場からの眺め
2018年05月24日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:55
1055-2 頂上広場からの眺め
1055-3 大阪湾方面
2018年05月24日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 10:55
1055-3 大阪湾方面
1100 ライブカメラ
1100 ライブカメラ
1116 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
2018年05月24日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:16
1116 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1118-2 ●マムシグサ
2018年05月24日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:18
1118-2 ●マムシグサ
1121 一の鳥居
2018年05月24日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:21
1121 一の鳥居
1124-2 ●真っ赤なツツジ
2018年05月24日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:24
1124-2 ●真っ赤なツツジ
1128 経塚
2018年05月24日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:28
1128 経塚
1129-2 湧出岳(1111.9m)
2018年05月24日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:29
1129-2 湧出岳(1111.9m)
1130 湧出岳一等三角点にタッチ
2018年05月24日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:30
1130 湧出岳一等三角点にタッチ
1131 ●ムラサキケマン
2018年05月24日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:31
1131 ●ムラサキケマン
1132 湧き出岳頂上の電波塔群
2018年05月24日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:32
1132 湧き出岳頂上の電波塔群
1135 湧出岳からの下りは狭くて滑り易い
2018年05月24日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:35
1135 湧出岳からの下りは狭くて滑り易い
1143 大阪府最高地点(1053m)
2018年05月24日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:43
1143 大阪府最高地点(1053m)
1146-2 展望台からの眺め、岩湧山方面
2018年05月24日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:46
1146-2 展望台からの眺め、岩湧山方面
1149 ●ニガナ
2018年05月24日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:49
1149 ●ニガナ
1150-2 ●
2018年05月24日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:50
1150-2 ●
1150-3 ●
2018年05月24日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:50
1150-3 ●
1151 ●
2018年05月24日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:51
1151 ●
1151-2 展望台を後にする
2018年05月24日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:51
1151-2 展望台を後にする
1159 ●ハルジオン
2018年05月24日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:59
1159 ●ハルジオン
1159-2 ●シロツメクサ
2018年05月24日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 11:59
1159-2 ●シロツメクサ
1200 ひさや園地
2018年05月24日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:00
1200 ひさや園地
1204-2 伏見峠、伏見道方面分岐
2018年05月24日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:04
1204-2 伏見峠、伏見道方面分岐
1211 ここからは滑り止めのあるコンクリート道になる
2018年05月24日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:11
1211 ここからは滑り止めのあるコンクリート道になる
1219 ●クリンソウ
2018年05月24日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:19
1219 ●クリンソウ
1220 ●クリンソウ
2018年05月24日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:20
1220 ●クリンソウ
1221 ●フタリシズカ
2018年05月24日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:21
1221 ●フタリシズカ
1226 小さな滝?
2018年05月24日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:26
1226 小さな滝?
1230-2 ●ウツギ
2018年05月24日 12:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:30
1230-2 ●ウツギ
1233-2 水場
2018年05月24日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:33
1233-2 水場
1242-2 ●オカタツナミソウ
2018年05月24日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/24 12:42
1242-2 ●オカタツナミソウ
本日のルートはField Accessによれば、3時間39分、8.98km、標高差513m
本日のルートはField Accessによれば、3時間39分、8.98km、標高差513m
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ{DUNLOP} 長袖インナー[Xterra] (ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7]) ズボン[Marmot] 靴下[mont-bell] 手袋 (予備手袋) (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽[mont-bell] ザック[mont-bell] 昼ご飯 行動食 ペットボトル[お茶] パックジュース (熊鈴) (笛) (温度計) スマホGPS[FieldAccess] (モバイルバッテリー) タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) (折り畳みレジャーマット) コンデジ[SONY DSC-HX90V] (ミニ三脚) ( )内は今回不使用

感想

山の花を見に行くには絶好の季節なので、運動不足解消の為もあって近場の金剛山に出かける。今の時期どこがいいか事前に調べてなかったので、取り敢えずババ谷から登り、頂上尾根を回り、伏見峠から下山する事とした。

あまり珍しい花にも巡り会えないまま、途中から文珠尾に入ったので、益々何もない山歩きになった。頂上広場周辺や、尾根筋もあまり珍しい花は見られず、いつものよく見る花ばかりが目についた。山頂で、充電しておいたとばかり思っていたカメラの電池切れが起こり、一瞬びっくり、今まで使う事が無かった予備電池が役に立った。

期待していた花にはあまり恵まれなかったが、絶好の登山日和となり、快適に山歩きを終える事が出来た。ただ気温もかなり上がり、高温に慣れておらず、運動不足の身体には結構いい運動となった。

本日のルートはField Accessによれば、3時間39分、8.98km(ヤマレコマップでは7.14km)、標高差513m(同じく488m、累積は497m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.4km、15,176歩となった。

※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら