記録ID: 1473861
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 (ババ谷・文珠尾〜伏見道)
2018年05月24日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 600m
- 下り
- 593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:39
距離 7.1km
登り 602m
下り 599m
12:44
ゴール地点
0706 自宅発、通勤ラッシュ
0855 金剛山ロープウェイバス乗り場駐車場着(500円、50.7km)
0904 スタート
0940 P792、涼しい
0957 ババ谷・文珠中尾根合流点
1035 ダイトレルートに合流
1038 転法輪寺
1041 思わぬカメラ電池切れ
1054 金剛山国見城跡・山頂広場
1116 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1121 一の鳥居
1129 湧出岳一等三角点(1111.9m)
1143 大阪府最高地点(1053m)
1146 展望台
1204 伏見峠
1233 水場
1244 ゴール
1255 駐車場発
1439 自宅着(101.4km)
0855 金剛山ロープウェイバス乗り場駐車場着(500円、50.7km)
0904 スタート
0940 P792、涼しい
0957 ババ谷・文珠中尾根合流点
1035 ダイトレルートに合流
1038 転法輪寺
1041 思わぬカメラ電池切れ
1054 金剛山国見城跡・山頂広場
1116 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1121 一の鳥居
1129 湧出岳一等三角点(1111.9m)
1143 大阪府最高地点(1053m)
1146 展望台
1204 伏見峠
1233 水場
1244 ゴール
1255 駐車場発
1439 自宅着(101.4km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | バス停には公衆トイレ有り |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ{DUNLOP}
長袖インナー[Xterra]
(ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
手袋
(予備手袋)
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[mont-bell]
昼ご飯
行動食
ペットボトル[お茶]
パックジュース
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
(折り畳みレジャーマット)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
山の花を見に行くには絶好の季節なので、運動不足解消の為もあって近場の金剛山に出かける。今の時期どこがいいか事前に調べてなかったので、取り敢えずババ谷から登り、頂上尾根を回り、伏見峠から下山する事とした。
あまり珍しい花にも巡り会えないまま、途中から文珠尾に入ったので、益々何もない山歩きになった。頂上広場周辺や、尾根筋もあまり珍しい花は見られず、いつものよく見る花ばかりが目についた。山頂で、充電しておいたとばかり思っていたカメラの電池切れが起こり、一瞬びっくり、今まで使う事が無かった予備電池が役に立った。
期待していた花にはあまり恵まれなかったが、絶好の登山日和となり、快適に山歩きを終える事が出来た。ただ気温もかなり上がり、高温に慣れておらず、運動不足の身体には結構いい運動となった。
本日のルートはField Accessによれば、3時間39分、8.98km(ヤマレコマップでは7.14km)、標高差513m(同じく488m、累積は497m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.4km、15,176歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人