大菩薩嶺


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
天候 | 5/14(月)晴れ 5/15(火)霞んだ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜行バスにて関西から21:45発ー高尾駅翌日5:40着 高尾駅7:27-8:44塩山駅@1144 JR中央本線塩山駅9:30発-10:00大菩薩峠登山口10:00着 山梨交通バス@300 <復路> 小菅の湯14:32発→15:27奥多摩駅、西東京バス@980 奥多摩駅15:32→新宿駅17:21着@1080 新宿駅近くでお疲れ会という名の飲み会 夜行バスで新宿駅21:30発ー関西翌日7:00着 |
その他周辺情報 | JR塩山駅 スーパーオギノ塩山店にて買い出し。徒歩12分。 |
写真
感想
5/13(日)
仕事終わりで夜行バス。
いつも夜行バスは眠れないから、寝不足なら眠れるだろうと行く二日前から睡眠3時間ほどにしてみたが、相も変わらず眠られず。。。
5/14(月)
高尾駅のどこかで眠ろうと思っていたが思惑外れて店が開いておらず、結局ファミマカフェで朝ご飯。
高尾駅で山友と落ち合い4年ぶりの再会。
あまりにも立派になっていたのでびっくり!!
こんなに成長するものなのねー。
この4年、大変だったんだろうなあ、頑張ってきたんだろうなあ。。。と。
中央本線から見える南アルプスに感動と、そして大菩薩嶺からのその景色に期待。
JR塩山駅に到着して、今回の「呑み食べ登山」のため、買い出し。
徒歩15分ほどでスーパーがあるので好都合。
いつも下界で迷い暴走するのだが笑笑、山友がしっかりリードしてくれて、4年前と変わらず頼もしい男だ!ほんとに!
塩山駅から30分ほどで大菩薩嶺登山口に到着。
平日月曜日のせいか、登山者は私たち2人のみ。
さて苦手な林道歩き。久しぶりのテント泊&呑み食べ装備。
歩けるのかね?私!
この日は3時間ほど。金剛山モミジ谷片道コースだと思えば大丈夫だろうと言い聞かす。
登山道に入れば歩きやすい森の道。
暑さに弱い私もそれほどでもなくあっという間にロッヂ長兵衛。
そこからは大台ヶ原を思わせる登山道。
ここで出会った登山者は日帰り登山の様相だった。
20分ほどで福ちゃん荘に着き13時前。
ここから往復2時間ほどで大菩薩嶺にも行けるのだが、私の口と体は呑み食べモード。
暑かったので福ちゃん荘で購入したジュース一気飲みしながらテント設営。
平日月曜ということで13時には店じまいだそうだ。
撮影のため後から来た山友。30分後には到着し、お互いの意見一致で、呑み食べ会開催!!
14時半ぐらいからスタート。
機材も重たいだろうに、肉を担ぎ上げてくれて、おんぶにだっことは、このことだわ。
ほんま優しいです。
幸い泊まりは私たち二人だけだったので気兼ねなく話ができた。
翌日2時半起床のため20時半にはお開き。
楽しい時間は早く過ぎますね。
5/15(火)
2時半起床。
食べすぎたせいかお腹が減っておらず、前日残りをおうどんで朝ご飯をやめて、日の出を見ようと、3:17福ちゃん荘出発。
撮影のためひとりで歩くことになったのだが、今回は二人なので家に熊鈴をおいてきたことをとても後悔。
いつもの大声で「通りますよー!!!!!」と叫びながら歩く笑
雷岩手前で追いつかれ内心ほっと。
ちょうど4時すぎ。
朝日に間に合うが、期待していた南アルプスは霞んで見えない。
荷物デポして、とりあえず百名山大菩薩嶺まで歩く。
林の中の肩すかしを食らったような大菩薩嶺標識。
関東の初百名山とあって感動を期待していたのだが。
深田先生はなぜこの山を百名山にしたのだろうかと疑問に感じる笑→おい!!
雷岩から大菩薩峠への道は気持ちのいいトレイル。
きっとこの見晴らしのいい稜線歩きに百名山入りを果たしたのだろうと納得。
この大菩薩嶺を百名山に入れるなら、まず先に東大雪のニペソツ山を入れるでしょ?!と本気で思っていた!!
介山荘で朝ご飯&コーヒー。
なんて充実した登山!!感動!!
1時間半も滞在してた!!
ここからは苔の多い登山道。
朝日が森の中に差し込んでとても美しい。
石丸峠で富士山が見える。
富士山見えたのでよしとしよう。
牛ノ寝通りで小菅の湯に出るコース。
なんでもこのコース紅葉がきれいなのだとか。
新緑の季節もブナ林が多くてとてもいい道だった。
ただずっとダラダラコース。牛ノ寝→ダラダラってことか。
途中まではダラダラで最後に急な坂で下り、カツ丼と温泉で頑張れたような気がします。
このコース絶対上りでは使わないなあ。
小菅の湯、いいお湯でした。
ここから奥多摩へは1時間ほどで出られます。1日4本しかバスがないので注意です。
奥多摩へのバスでこれまでの寝不足を補うかのように二人ともひたすら眠る。
平日なのにさすが奥多摩。
ハイカーさん達が多いこと!
奥多摩駅の電車でもこれでもか?!というほどの登山客。
金剛山の電車も負けるぐらい。
17時半には新宿に出られる近くのいい山ですね。
電車に乗車している際、ひとりの女性に声をかけられる。
女性:「どこに行ってきたの?」
私:「大菩薩嶺です」
女性:「泊まりね。この電車に乗っていると言うことは。。。」
私:「小菅の湯に下りてきました。」
女性:「私、二度目の百名山してるの」
私:「すごいですね!!」
闊達としてらしたので定かではないのですが、60歳後半ぐらいだと思われます。
女性:「いくつになっても登り続けることよ。いい山を」
人前で泣くことが苦手な私が不覚にも電車のなかでポロンと一粒頬に落としてしまいました。
かなわないなあ。
なんてことはない会話なのに、私のいろんなこと見透かされていたんだなあ。
見知らぬ人生のすてきな先輩に。
私事ですが最近色々あったので気晴らしでもと、山友に会いに関東まで来たのですが、
思わぬところで思わぬ人から、こういう天の啓示みたいなものを受け取れたりするのですね。
人生、いつでもリスタートできる。
自分が想えば。
山の神さまに、またまた、背中を押された気がしました。
新宿に着いて、酒好きな私たち2人がそろえば行くところはあそこしかありません。
下界で飲み会スタート!
21時半には夜行バスなのでそれまでたっぷりある!
いい居酒屋に連れてもらいました。
必ずまた来ます。
たけちゃん、金太郎さん、ふっきー、たけちゃん!
そして、最後に、山友にお礼を言いたい。
ほんま、ありがとう!!!!!
あなたのおかげで、また、頑張れそうです。
会いにきてよかった。
身体に気をつけて、思い描く未来を歩んで下さい!
応援してます。
kaoritreeさん
お久しぶりです。
テント泊山行でお元気な様子安心しました。
大菩薩は私の縄張りですが、いくつもの良いコースがあります。
石丸峠から南下して絶えず富士を見ながらの小金沢連嶺縦走、湯ノ沢峠でテン泊、その上の白谷ヶ丸でご来光と朝焼けの富士など最高でしょう。
機会があればトライしてみて下さい。
雷岩から大菩薩峠までのカヤトの尾根から大菩薩湖、富士、南ア、八ヶ岳を眺めながらの空中漫歩は百名山に相応しい手近な展望満喫のルートです。それもお手軽に。深田氏は見る目があると思いますよ。
石丸峠から富士が見られて良かったですね。
牛の寝どおりは仰るとおり秋の紅葉時期が最高です。
だらだらですが、それ故に紅葉の林がずっと続きます。足に優しい関東尾屈指の紅葉スポットだと思います。
今年の夏山はどちらかな?
楽しい計画をたてて下さい。
私は室堂から薬師、黒部五郎を予定していますがどうなることやら。
ではまた。yamatake01
コメントありがとうございます!
いい山でした。
平日だったので静かで。
週末はとても多いそうですね。
今年の夏、薬師黒部五郎さんですか!!
いいですね!!
私は今年の夏はどうなることやら。。。
また、レポートを楽しみにしております。
kaoritreeさん、ご無沙汰しています。
遥々と大菩薩峠まで遠征されたのですね。
夜行バス=眠れないのは辛いし、翌日の登山にリスクとなるのは明らかです。
私は、若い頃は夜行列車・夜行バスでも、駅ビバークでも、もちろんテントや山小屋でも良く眠れましたが、ある時期からパッタリダメになってしまいました。
ここ数年、夜行バスや混雑した山小屋(他人のイビキで)対策に「睡眠導入剤」を活用しています。
近所の街医者で、「夜行バスや山小屋対策のため・・・」と訳を話して処方してもらっています。
夜行バスや山小屋泊の場合、半錠で十分に効いて良く眠れて重宝しています。
ご参考までに・・・※ブロチゾラム0.25mg 東和製薬(驚くほど安価です)
★追伸「いくつになっても登り続けることよ。いい山を」⇒山をしっかり登っている方なのでしょう、心に響く言葉ですね。
若いときから眠れない質です
若いときは、仕事終わりからの夜行バスで、その日また夜行バスでそのまま22時まで仕事。。。とか大丈夫だったのですが、今はそのまま仕事へ直行は無理になりました。
山へ行く前の夜の自宅で寝ていても、遠足前の小学生みたいに眠れません
なので、睡眠1時間とかで歩くこともざらなんですよ♪
顎関節症で一時期、筋肉を弛緩する薬、誘眠剤の一種を半錠という少量服用したことがあるのですが、
相性が悪いのか起き抜けが非常に悪いんです。
一日低血圧が続いてずっとだるい感じでした。
なので、今は、目を閉じて静かに横たわっていれば回復できる!!と信じて歩いています
すてきな出会いでした。
peak315さんもいい夏山をお過ごし下さいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する