軽井沢から下仁田へ 矢ヶ崎山〜日暮山〜八風山〜神津牧場


- GPS
- 10:10
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
天候 | 日は差していましたが、高曇りな感じで遠望もきかず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・軽井沢駅から入山峠 スキー場内の道は間違えやすい(言い訳。。。)。私は道間違えから踏み跡のない尾根を下ることになってしまいましたが、矢ヶ崎山からかまど岩経由で歩けば入山峠までは踏み跡がしっかりしているはずです。 ・入山峠から和美峠(バリエーションルート) 踏み跡はほとんどなく、藪に入ると視界がなくなるため、2度間違った尾根を辿りそうになりました(GPSの軌跡が西側に尖っている部分)。県道92号線を横断する部分は工事中で稜線をたどれず、92号を渡ってすぐのピークは適当に北側を巻く感じで和美峠へ至りました。頻繁に現在位置を確認したため、距離の割に時間がかかった部分です。 ・和美峠から林道へ合流するまで(バリエーションルート) 踏み跡があり、入山峠からの部分よりは歩きやすくなりました。しばらく登ると大きな別荘地の南側の縁を歩くようになります。日暮山への分岐は目印などないため、木の間から日暮山が見えだしたら注意して歩きましょう。日暮山への登りは短いですが、急で足場があまり良くないため、思いのほか時間がかかりました。 ・林道から八風山 林道歩きの部分、道はかなり荒れてきていますが、人が歩くには問題なく快適です。林道から八風山への登りですが、登りだすポイントが少し早かったようです。後200メートル程歩けば、標識があったかもしれません。 ・八風山から神津牧場 自然歩道として整備されている快適な道です。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は2.5リットル持ち2.0リットル消費しました。途中ペットボトルを一本買ったため、トータルで2.5リットルの消費です。 ・山行中の食事は以下の通り 日暮山の山頂でおにぎりを二つ。 歩きながらソイジョイを2本。 |
---|
感想
軽井沢から南へ線を伸ばしたいなあと考えていたことがあり、日暮山と八風山を経由して荒船の湯あたりまで歩きバスに乗る計画で考えてみました。しかし、始発で行っても軽井沢到着は7時40分頃。歩きに使える時間は8時間しかありません。バスに間に合わない場合は下仁田駅まで歩けばいいかと軽く考えていたのですが。。。
矢ヶ崎山はスキー場になっていることもあり、山頂以外にも展望地が多く、楽しい山でした。しかし、調子に乗ってスキー場内をかけ下ったことから正規の道から外れてしまい、大きなロスタイム。。。この時点でバスは諦めます。
入山峠から和美峠まではなかなか手強いバリルート、ここでも想定以上の時間を使ってしまいます。新緑がきれいですが日暮山まで展望地はなく、その点でも我慢の部分かもしれません。それにしても、さすが軽井沢周辺、山の中を歩いていると突然別荘の裏に出たりします。裏庭をかすめるように歩く部分もあり、別荘に人が来るシーズン(今回、別荘地では誰も見かけず)に計画するのは避けた方がよいですね。不審者に間違われそうです。
日暮山、八風山ともに展望が得られるピークですが、まったく遠望が効かない日で残念でした。八風山は空気が澄んだ日に別ルートでまた訪れたいピークです。今回の一番の収穫は八風山から矢川峠までのツツジでした。まあ途切れなく、ヤマツツジとたまにレンゲツツジが咲いています。快適な道ですが、静かで見かけるのは人ではなく鹿ばかり(今回結局神津牧場まで誰にも会わなかった)。
バス停には35分遅れでした。う〜ん、もう一度同じ道を歩けば間に合いそうです。しかし、ちょっと悔しいですが、リトライはないかな。一気に軽井沢からの赤線が繋がるので、下仁田駅まで歩くのもよいかと国道を歩き始めましたが、やはり長い(荒船の湯から下仁田駅までは13キロ程)。駅まではまだ1時間近くあるなあと思っていたときに、脇に軽自動車が止まり、「乗ってけ」と。国道を歩いている自分に声をかけてくれる人がいるなんて、なにか感動してしまいました。下仁田に住んで70年とのこと、また下仁田に来てねと、駅で降ろしてくれました。年に一度は来る下仁田ですが、さらに頻度を上げて山を登りに来ます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは
軽井沢駅と日暮山の間をどう歩こうか、と
私もだいぶ研究したので、苦労の跡が読み取れます。
youtaroさんは気合いのバリルートを選択したのですね。
この季節の藪ルートは、暑さとマダニの心配もあるので抵抗ありますが、
ものともせずの突進力はさすがです
日暮山の北側ルートはなかなか手強いですよね。
私が行ったのは初冬だったので、山頂の印象がだいぶ違います。
そして八風山から南側は見事なツツジ群落地。
季節を変えると山の印象がだいぶ変わることを実感しました
youtaroさんの新幹線利用のレコ、かなり貴重ですね。
hirokさん、こんばんは。
hirokさんのレコ、再訪してみましたがやはり
遠望がきく日はよいですねえ
今回、矢ヶ崎山から入山峠はあまり心配して
いなかったのですが、一番大きく道間違いを
してしまいました
要注意ですね。今回、気温は適温で助かり
ました。マダニより蜘蛛の巣に意識がいっていたの
ですが、まだ本格的な蜘蛛の巣?は少なく助かり
ました。そろそろバリルートは向かない季節になり
ますね。
日暮山の北側はhirokさんのレコにも書かれていた
通り、土が柔らかく急な登りで一番汗をかいた部分
だったかもしれません。八風山の南側はまた歩きに
行こうかな?と思わせてくれるツツジの道でした
新幹線、ほんの少しの利用でしたが、気分が
上がります
youtaroさん、こんにちは!
奇遇ですね〜
この日、私も軽井沢に滞在中でした。
と言っても、親戚の結婚式でしたが
翌日の日曜日は、豊橋で法事...。
暇○クラブの皆様、本当に羨ましいですよ
しかし、バリを含めた40km超を走破ですか
相変わらずの超人っぷり!お見事です。
スキー場内のサクラソウ、自生地でしょうかね?
それとも人為的に植えられたものか?
いずれにしても見事な群落です
hirokさんも突っ込まれていますが、新幹線!
15分で料金はなんぼでしょうか?
tailwindさん、こんばんは。
ニアミス!?とはそういうことでしたか
結婚式&法事の週末は今まで経験したことが
なく、逆にそのことに驚きます
ここのところロングの山行は月1回より少ない
感じ。。。必ず筋肉痛になるなんとも
情けない状態です
サクラソウですが、人為的な感じはしません
でした。スキー場の縁のような場所でしたが
もともとは1000メートル以上のお山なので
自生地の可能性もあるでしょうか。
同じ様に驚いたのが、八風山へ向かって歩いて
いた林道脇に咲いていたクリンソウです。
こちらは、かなり荒れた林道ですから植えたとは
思えませんね。
新幹線、家族で北海道の実家へ帰る時に1度
青森まで利用しましたが、1人で乗ったのは
30年ぶりでした。15分と考えると高いですが
帰りの電車も含めて考えると、高速利用で車で
軽井沢を往復するより安かったと思いますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する