記録ID: 1477879
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳 初めて山荷葉を観る
2018年05月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:01
距離 10.2km
登り 1,130m
下り 1,130m
06:19 トンネル西口 06:25
↓0:55(標準1:00)
07:20 奥駈道出合 07:30
↓0:47(1:10)
08:17 聖宝ノ宿跡 08:26
↓0:54(0:50)
09:20 弥山小屋 09:32
↓0:32(0:30)
10:04 八経ヶ岳 10:27
↓0:28(0:25)
10:55 弥山小屋 11:20
↓0:06(0:07)
11:26 弥山 11:29
↓0:04(0:06)
11:33 弥山小屋
↓
11:35 国見八方覗 11:37
↓
11:38 弥山小屋
↓0:39(0:35)
12:19 聖宝ノ宿跡 12:30
↓0:47(1:00)
13:17 奥駈道出合 13:27
↓0:53(0:40)
14:20 トンネル西口
↓0:55(標準1:00)
07:20 奥駈道出合 07:30
↓0:47(1:10)
08:17 聖宝ノ宿跡 08:26
↓0:54(0:50)
09:20 弥山小屋 09:32
↓0:32(0:30)
10:04 八経ヶ岳 10:27
↓0:28(0:25)
10:55 弥山小屋 11:20
↓0:06(0:07)
11:26 弥山 11:29
↓0:04(0:06)
11:33 弥山小屋
↓
11:35 国見八方覗 11:37
↓
11:38 弥山小屋
↓0:39(0:35)
12:19 聖宝ノ宿跡 12:30
↓0:47(1:00)
13:17 奥駈道出合 13:27
↓0:53(0:40)
14:20 トンネル西口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
奈良遠征第2日目
本日は大峯山系八経ヶ岳を目指す。快晴の非の付けようがない天気である。最初は樹林帯を登るが、湿度が高く汗ばんでくる。
奥駆出合で小休止後、ここからは稜線伝いの道となり、風が通り抜けるので気持ちが良い。しかもシロヤシオが満開で花のトンネルができており、そこをくぐるように通過する。かといって道は単調ではなく、アップダウンを繰り返しながら進むので結構脚に来る。ツアー登山なので休憩が多いが、ガイドさんの講義を聞きながらの休憩なので為になる。
今日のメインテーマはオオヤマレンゲを鑑賞する事だったが残念にもまだ精々蕾の段階であった。しかし、その代わりにサンカヨウに初めてお目に掛かれて満足であった。
第1日目は、自宅を出てから大台ケ原の登山口まで何と8時間30分かかったたが、今日はこれから温泉に浸かった後、7時間かけて帰る事になるのだが疲れる〜。
総歩数(door to door) 25,507歩
総歩行距離 17.34km
消費カロリー 860kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する