記録ID: 1478232
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2018年05月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅からバスで大倉へ
電車、
バス
所要時間15分弱 バスは並ばずに乗れたが混んでいた。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間53分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 8時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日雨が降ったのか、ぬかるんでいる箇所もあった。 鍋割山までは、道も整備してあり、比較的歩きやすい。 渓流が流れている箇所もあり、歩いていてとても気持ちの良い山道。 でも、鍋割山荘へ運ぶ水(ボランティア)が置いてある場所を過ぎたあたりから勾配きつくなり、鍋割山山頂まで急登が続くので、かなりしんどかった。 鍋割山から塔ノ岳は、登りもあるが、下りや平たんな道もあり、鍋割山までの急登よりまし。 後半に急登が出てくるので、それがちとしんどいかな。 下山ルートは、きつい斜面もあり、岩や石がゴロゴロしていてかなり歩きにくい道もあった。 滑らないように気をつけて歩いたので、かなり脚にきた。 山荘が何箇所かあって、トイレがついているのが良い点かな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 靴 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 保険証 携帯 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by simsim0610
鍋割山の鍋焼きうどんを食べるために、頑張って登りました。
疲れた体に、うどんの炭水化物と醤油味の汁が染み渡りまして。
山頂で食べる鍋焼きうどんの味は格別。
頑張って登ってよかった!
うどんで体力が回復したので、欲張って塔ノ岳にも行ってみました。
尾根道は新緑が綺麗で、とても気持ちが良かったね。
後半急登があり疲れたけど、とても見晴らしが良く絶景を見ることご出来て満足。
残念なのは、山の上のほうは、霧が発生していて、富士山が見えなかったこと。
それを差し引いても登って良かったなぁと思えたので満足です。
例によって下山は膝にきて地獄だっけど、無事に帰ってこれたから良かった!
疲れた体に、うどんの炭水化物と醤油味の汁が染み渡りまして。
山頂で食べる鍋焼きうどんの味は格別。
頑張って登ってよかった!
うどんで体力が回復したので、欲張って塔ノ岳にも行ってみました。
尾根道は新緑が綺麗で、とても気持ちが良かったね。
後半急登があり疲れたけど、とても見晴らしが良く絶景を見ることご出来て満足。
残念なのは、山の上のほうは、霧が発生していて、富士山が見えなかったこと。
それを差し引いても登って良かったなぁと思えたので満足です。
例によって下山は膝にきて地獄だっけど、無事に帰ってこれたから良かった!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2112人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 1,000m地点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント