駐車場で出会ったバリルート好きな山ガールさんとお話しながら神之川林道を40分歩いて檜皮橋。彼女は北尾根に登るらしい。
2
5/27 7:28
駐車場で出会ったバリルート好きな山ガールさんとお話しながら神之川林道を40分歩いて檜皮橋。彼女は北尾根に登るらしい。
北尾根、源蔵尾根ともカーブミラーのところから分け入る。724m標高点。
1
5/27 7:32
北尾根、源蔵尾根ともカーブミラーのところから分け入る。724m標高点。
私は堰堤上を越えて源蔵尾根の取付き道へ。ここでは先行のベテランソロ登山者と会話。(逆光で写真X)
1
5/27 7:39
私は堰堤上を越えて源蔵尾根の取付き道へ。ここでは先行のベテランソロ登山者と会話。(逆光で写真X)
源蔵尾根を登って900m地点。左に径路っぽい踏み跡?と思ったのですが。
0
5/27 8:01
源蔵尾根を登って900m地点。左に径路っぽい踏み跡?と思ったのですが。
結局、トラバース径路は判らなかった。何とかトラバースしながら進む。(いきなり難路)
1
5/27 8:06
結局、トラバース径路は判らなかった。何とかトラバースしながら進む。(いきなり難路)
しかも上からは尾根形状がはっきりせず、GPSと睨めっこしながらコンパスを頼りに下ってみた。
0
5/27 8:10
しかも上からは尾根形状がはっきりせず、GPSと睨めっこしながらコンパスを頼りに下ってみた。
尾根は正解、少し下ると尾根形状もはっきりして意外と歩きやすい。850mぐらい。
0
5/27 8:18
尾根は正解、少し下ると尾根形状もはっきりして意外と歩きやすい。850mぐらい。
右下に金山谷が見えたので、下ってみた。沢の西側には美しいコケ岩の庭があった。
0
5/27 8:22
右下に金山谷が見えたので、下ってみた。沢の西側には美しいコケ岩の庭があった。
少し下って沢の出会へ。
1
5/27 8:30
少し下って沢の出会へ。
金山谷出会到着。標高800m。大きな流木?
6
5/27 8:32
金山谷出会到着。標高800m。大きな流木?
下って来た尾根の先端。尾根通しでも軟着陸できたようです。ここも小さな広場みたいになっている。
1
5/27 8:40
下って来た尾根の先端。尾根通しでも軟着陸できたようです。ここも小さな広場みたいになっている。
リボンの所からミカゲ沢ノ頭北西尾根に取り付く。
2
5/27 8:41
リボンの所からミカゲ沢ノ頭北西尾根に取り付く。
取付き中の場所から金山谷の沢とコケ庭を見下ろす。名残惜しいが沢を離れる。
1
5/27 8:43
取付き中の場所から金山谷の沢とコケ庭を見下ろす。名残惜しいが沢を離れる。
取付き自体は何となく踏み跡もありスパイクがあれば難しくない。
0
5/27 8:44
取付き自体は何となく踏み跡もありスパイクがあれば難しくない。
少し登ると岩場になり右側を通過したらザレて危険だった。(左側が正解だったみたい)いずれにせよ急登です。
1
5/27 8:49
少し登ると岩場になり右側を通過したらザレて危険だった。(左側が正解だったみたい)いずれにせよ急登です。
岩場の上は美しい新緑尾根が延々と続く。標高1000m付近。
3
5/27 9:14
岩場の上は美しい新緑尾根が延々と続く。標高1000m付近。
最後、少し雑木の間を抜けたら1230m標高点広場。以前は仏谷上部からここに来ました。
4
5/27 9:41
最後、少し雑木の間を抜けたら1230m標高点広場。以前は仏谷上部からここに来ました。
さらに尾根を登って行く。
0
5/27 9:47
さらに尾根を登って行く。
1360m鞍部の前にガレ(ザレ?)が立ちふさがる。このガレを登ってしまいました。(これが間違いの元)
1
5/27 10:07
1360m鞍部の前にガレ(ザレ?)が立ちふさがる。このガレを登ってしまいました。(これが間違いの元)
ガレの上に大岩があり、前回右に行って失敗したので岩の左を登ったけど、やっぱり右に誘導されてしまった。(間違いです)
2
5/27 10:09
ガレの上に大岩があり、前回右に行って失敗したので岩の左を登ったけど、やっぱり右に誘導されてしまった。(間違いです)
ヤブを掻き分けて、崖の縁を登ると上に抜けましたが、やり直す為に別ルートで鞍部まで戻りました。
1
5/27 10:13
ヤブを掻き分けて、崖の縁を登ると上に抜けましたが、やり直す為に別ルートで鞍部まで戻りました。
やり直し、1360m鞍部に戻ったところ。よく見ると、ガレを登らず、左にトラバースの踏み跡がありました。
3
5/27 10:31
やり直し、1360m鞍部に戻ったところ。よく見ると、ガレを登らず、左にトラバースの踏み跡がありました。
トラバースで岩場もありますが、何とか通過できます。その先で右の尾根に取り付きます。
0
5/27 10:33
トラバースで岩場もありますが、何とか通過できます。その先で右の尾根に取り付きます。
取付いた尾根は比較的登りやすい。ただしトラロープは見えなかったので、まだ不正解??
0
5/27 10:36
取付いた尾根は比較的登りやすい。ただしトラロープは見えなかったので、まだ不正解??
ミカゲ沢の頭1421mで登山道に合流。
1
5/27 10:40
ミカゲ沢の頭1421mで登山道に合流。
稜線の登山道も美しい新緑です。
2
5/27 10:49
稜線の登山道も美しい新緑です。
臼が岳北側から蛭ヶ岳。
4
5/27 10:59
臼が岳北側から蛭ヶ岳。
ユーシン尾根分岐の鉄橋の先で登山道を離れます。
1
5/27 11:48
ユーシン尾根分岐の鉄橋の先で登山道を離れます。
金山谷乗越近く(一番東の沢)から檜洞沢方面に下ります。標高1310m。
1
5/27 11:49
金山谷乗越近く(一番東の沢)から檜洞沢方面に下ります。標高1310m。
沢分岐。右から下ってきました。1260m。
1
5/27 11:55
沢分岐。右から下ってきました。1260m。
沢分岐2。右から下ってきました。1250m。
1
5/27 11:56
沢分岐2。右から下ってきました。1250m。
沢分岐3。右から下ってきました。1200m。ここが経角沢出会と思って左の沢に進んでGPS見たら・・・まだ下じゃん。
1
5/27 12:05
沢分岐3。右から下ってきました。1200m。ここが経角沢出会と思って左の沢に進んでGPS見たら・・・まだ下じゃん。
沢も広くなりゴーロになります。一部、横を歩けるナメ滝もありました。
1
5/27 12:14
沢も広くなりゴーロになります。一部、横を歩けるナメ滝もありました。
経角沢出会に到着、右から下ってきました。1160m。
1
5/27 12:19
経角沢出会に到着、右から下ってきました。1160m。
今度は経角沢を登っていきます。ゴーロが長いし、倒木が邪魔な場所もあります。1190m。
1
5/27 12:28
今度は経角沢を登っていきます。ゴーロが長いし、倒木が邪魔な場所もあります。1190m。
最初の小滝。沢装備だと簡単に越えられそうでしたが、登山靴だと最後の一歩でグリップできず、左岸を小さく高巻き。1210m。
3
5/27 12:33
最初の小滝。沢装備だと簡単に越えられそうでしたが、登山靴だと最後の一歩でグリップできず、左岸を小さく高巻き。1210m。
正面にゴルジュが見えてきました。1220m。
1
5/27 12:36
正面にゴルジュが見えてきました。1220m。
途中までは横の岩を登れました。
2
5/27 12:37
途中までは横の岩を登れました。
最後の段差、倒木で突っ張りながら足場を確保して濡れながらも何とか登れました。
3
5/27 12:39
最後の段差、倒木で突っ張りながら足場を確保して濡れながらも何とか登れました。
上から振り返る。あの倒木がなかったら登山靴では登れなかった。なので次回どうなっているかは判りません。写真だと段差が判らないですね。
4
5/27 12:41
上から振り返る。あの倒木がなかったら登山靴では登れなかった。なので次回どうなっているかは判りません。写真だと段差が判らないですね。
最後の小滝。慣れたのか、どうやって通ったか忘れた。1230m。
1
5/27 12:42
最後の小滝。慣れたのか、どうやって通ったか忘れた。1230m。
その上はなだらかな沢になります。
1
5/27 12:43
その上はなだらかな沢になります。
ちょっと行き過ぎましたが、左上に見える同角の登山道に上がります。ここで東沢乗越から上がって来たグループと会話。1300m。
2
5/27 13:06
ちょっと行き過ぎましたが、左上に見える同角の登山道に上がります。ここで東沢乗越から上がって来たグループと会話。1300m。
バイケイソウが大きくなった石棚分岐。1430m。
3
5/27 13:25
バイケイソウが大きくなった石棚分岐。1430m。
檜洞丸まであと少し。今日はヘロヘロになりました。
3
5/27 13:44
檜洞丸まであと少し。今日はヘロヘロになりました。
檜洞丸到着。1601m。ようやく落ち着いてランチにしました。
2
5/27 13:51
檜洞丸到着。1601m。ようやく落ち着いてランチにしました。
今日は富士山は見えません。ツツジは見事に終わっていました。(先々週、山頂はまだ蕾だったのに・・・)
2
5/27 14:15
今日は富士山は見えません。ツツジは見事に終わっていました。(先々週、山頂はまだ蕾だったのに・・・)
下りは矢駄尾根を下ります。(いつもながら長いです)
2
5/27 14:44
下りは矢駄尾根を下ります。(いつもながら長いです)
神之川林道に出たら、そのまま下るのも芸がないので、林道を西方向に行き、「東沢ノ頭 北尾根の林道より下部分」に挑戦してみる。870m。
1
5/27 15:17
神之川林道に出たら、そのまま下るのも芸がないので、林道を西方向に行き、「東沢ノ頭 北尾根の林道より下部分」に挑戦してみる。870m。
先週、n_zephyr750さんがレコしてくれた木階段。上から2段目は折れています。(偵察で擁壁上に上がってみた。)900m。
2
5/27 15:46
先週、n_zephyr750さんがレコしてくれた木階段。上から2段目は折れています。(偵察で擁壁上に上がってみた。)900m。
n_zephyr750さんのレコを真似て日蔭沢橋に向けて植林尾根を下る。かなりの激急です。(最初、尾根を間違えそうになり焦る。)チェーンスパイク装着。
1
5/27 15:56
n_zephyr750さんのレコを真似て日蔭沢橋に向けて植林尾根を下る。かなりの激急です。(最初、尾根を間違えそうになり焦る。)チェーンスパイク装着。
途中には古い階段もあり、このまま楽勝かと思いました。標高800m。
1
5/27 15:59
途中には古い階段もあり、このまま楽勝かと思いました。標高800m。
あれれ、踏み跡が判らなくなる。このような地図で判らない尾根分岐が何か所もある。(ここは右に行ったかなあ?)標高700m。
2
5/27 16:07
あれれ、踏み跡が判らなくなる。このような地図で判らない尾根分岐が何か所もある。(ここは右に行ったかなあ?)標高700m。
選んだ尾根の途中には通過しづらい岩場もあり焦る。(大岩の脇に段差があり通過できました)振り返って撮影。
1
5/27 16:07
選んだ尾根の途中には通過しづらい岩場もあり焦る。(大岩の脇に段差があり通過できました)振り返って撮影。
下に林道が見えてきました。最後まで気が抜けません。
1
5/27 16:19
下に林道が見えてきました。最後まで気が抜けません。
最後はゲート東側の擁壁の上に出ましたが、斜めのところから林道に軟着陸できました。標高540m。
1
5/27 16:21
最後はゲート東側の擁壁の上に出ましたが、斜めのところから林道に軟着陸できました。標高540m。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する