剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)


- GPS
- 10:44
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
見ノ越 発 2:24 ----西島リフト駅 3:07 -- 剣山 (3:40-3:50)---次郎笈(4:30-4:40) ---スーパ−林道下降点 5:10 ---丸石 (5:25-5:37) ---丸石避難小屋 5:57--奥祖谷かずら橋下降点 5:59 ---荒廃した小屋跡 6:12---高ノ瀬 (6:38-6:49)--石立山分岐 7:08---1732m標高点 (7:28-7:37) ---1700m三角点 7:56 --白髪避難小屋 8:16 ---白髪山分岐 (8:26-8:34) --カヤハゲ 9:02--三嶺( 9:55-10:27 )--三嶺ヒュッテ 10:38--菅生下山道分岐標識 10:41 --1791m標高点 11:05---林業用作業小屋跡 11:50 -- いやしの温泉郷 (12:36-12:42)---菅生バス停 着 13:08
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■四国交通 http://www.yonkoh.co.jp/ ■三好市営バス https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/ ■美馬市営バス http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/index.html ■つるぎ町コミバス http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/9/1/9/0/5/_/H30____.pdf ■平成30年つるぎ町 剣山登山臨時バス時刻表 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/fs/9/5/7/2/6/_/H30.4.2________________.pdf ■平成30年度ぐるっと剣山登山バス運行表 https://nishi-awa.jp/wp-content/uploads/2018/04/00060ca74433572cedcefc85c603198b1.pdf ■平成30年度ぐるっと剣山登山バス時刻表 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/502b7e8ccd8d16486c4f6a459d59a0ee.jpg ■平成30年度「ぐるっと剣山登山バス」 https://nishi-awa.jp/3978 ■香美市営バス http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/11/shiei-bus.html ■土佐山田 大栃 ジェイアール四国バス http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi.htm |
その他周辺情報 | いやしの温泉郷 http://iyashino-onsenkyo.com/ 剣山木綿麻温泉 http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3467.html つるぎの宿 岩戸 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/ ラ・フォーレつるぎ山 http://www.laforet-t.com/ |
写真
感想
【山頂】
■剣山 「+10.0度 北 5m 月 明るい 東の空がすこし明るくなってきた。」(累計登頂回数115回目)
■次郎笈 「+9.7度 北 4m 快晴 剣山 方面から 日の出まじか 明るくなり 三嶺 天狗塚見える」(累計登頂回数102回目)
丸石付近 笹についた朝露なく 快適に歩ける。
■丸石 「+10.9度 北 3m 快晴 剣山 次郎笈のあいだから 陽がさす。三嶺見える」(累計97回目)
■高ノ瀬 「+13.1度 北 1.8m 晴れ 陽が高くなり 暑くなってきた。剣山 次郎笈 三嶺 見える。」(累計92回目)
■三嶺「晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚見える」(累計登頂回数 573回)
三嶺山頂は賑わっていて、気温風速を計測するのを うかつにも失念し、気がついて 菅生下山道の標高1791m地点で測ると17度、風弱く1-2m未満だった。
コミュバス、スクールバスも兼ねている三好市営バスは 久保〜3名様〜菅生〜4名様〜名頃〜8名様〜見ノ越。
昔に比べ バス乗車の登山者は着実に増えてきた。
そのかわり 以前は 下瀬の東祖谷小中学校の生徒さんが 何人も乗車していて 名頃までの ところどころで 順に 下車していって みな下車後 礼儀正しく 手を振って バスを見送ってくれていたのが 生徒さんが減ったのか この日は 生徒さんが 乗っていなかった。
剣山 三嶺 間 縦走 88回目
https://goo.gl/TRP4nx
平成30年6月2日現在
累計山行日数 1798日(内 四国 1409日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157696988168584
【動画】
https://youtu.be/TsFNrPlTWXE
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/2d1c68e1e9d9f99aee5336e0c12ef7ff
--------------------------------------------
【東祖谷小中学校】
三好市東祖谷 旧 東祖谷山村 管内の生徒数減少していて
ここ10年くらいで 小中合計94名が51名へと 約半減。
この先も 小学校低学年の生徒数の推移がとても気になる。
--------------------------------------------
2017 平成29年度 小中合計51名
東祖谷小学校 1年1名、 2年5名、 3年3名、 4年8名、 5年6名、 6年6名、 計29名
東祖谷中学校 1年3名、2年12名、3年7名 計22名
--------------------------------------------
2012 平成24年度 統合の東祖谷小中学校 開校 小中合計59名
東祖谷中学校 1年5名、2年4名、3年5名 計14名
東祖谷小学校 1年6名、2年3名、3年13名、4年8名、5年8名、6年7名、計45名
--------------------------------------------
統合 東祖谷小中開校以前
2010 平成22年度 小中合計71名
東祖谷中学校 1年5名、2年11名、3年10名、計26名
落合小学校 15名 栃之瀬小学校 23名 菅生小学校 5名 名頃小学校 2名 4校計45名
--------------------------------------------
2008 平成20年度 小中合計94名
東祖谷中学校 1年10名、2年16名、3年21名、合計47名
和田小学校 4名、 栃之瀬小学校 13名、 落合小学校 16名、 菅生小学校 5名、 名頃小学校 9名、5校合計47名
--------------------------------------------
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する