記録ID: 1484490
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳
2018年06月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昔はこんな道ばかりだったなぁ〜なんて思いながら安全運転で。 東側から入って、西側に抜けましたが、西側の道の方がより狭かったです。 上北山村から入ると309に入ったとたん電波がなくなります。登山口でも繋がらず、弥山まで電波ないので注意(docomo) 有料の駐車場は1000円。ちょっと高いけど、これでしっかり整備してもらえるなら喜んで払います。 少し下のスペースに停めてる車もありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは踏み固められていて、方向を示す標識もあり、分かりやすいです。 でも下を向いて歩いていると、たまにコースから外れそうになる事があるので、時々顔を上げて行く先を確認した方が良いかと思います。 |
その他周辺情報 | 入浴は洞川温泉まで。駐車場は入浴すると90分無料。入浴料は600円でした。 渓谷もあり、散策の人がいっぱいいました。 |
写真
撮影機器:
感想
奈良遠征2日目の八経ヶ岳。
朝から雲ひとつない青空!
上北山村の道の駅から登山口へ向かいます。
くねくね曲がった狭い道を順調に上っていき、真っ暗な行者環トンネルを抜けて駐車場に到着。
20台くらいの車がとまってました。
気持ちのいい稜線歩きや快適な平道もあるけど、橋を渡った後と、弥山の下はなかなか急で進まない。
足を止めては地図を見て、全然進んでない…の繰り返し。
そして昨日大台ヶ原で会った団体さんに遭遇!
「あ、昨日の人!?」あ、やっぱり?
今日もお先に失礼します(^^)
下りでは、年配の人から小さな子ども連れの家族、学生の団体…といろんな人たちとすれ違いました。
テント装備の人も多く、重いの担いですごいなぁ〜と感心。どこで泊まるのかな?
そして下りはやっぱり飽きてしまいました。
昨日大台ヶ原で楽々しすぎたかな…
青と緑に囲まれて、いっぱい関西弁を聞いて、たっぷり非日常を味わってリフレッシュできました(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する