ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1484842
全員に公開
ハイキング
東海

開山1300年 能郷白山(春の登山ウィーク)

2018年06月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
6.0km
登り
652m
下り
617m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:21
合計
4:18
距離 6.0km 登り 652m 下り 624m
8:52
119
10:51
6
10:57
11:18
4
11:22
108
13:10
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道157号で温見峠(登山口)へ…なかなかの酷道でした。
(国道ではなく登山口へのアプローチ道として思えば普通ですが)
※福井側は災害通行止めです。
コース状況/
危険箇所等
登り出しから1492ピークまでは急登が続きます。
ロープや木の根っこ掴んで上り下りする箇所があるのでグローブ(軍手)があると良いと思います。
その他周辺情報 当日は『春の登山ウィーク』ということで温見峠に仮設トイレが設置されていました。
コンビニ・道の駅等は麓の本巣市街でなくなりますのでお早めに!
あと、全体的に携帯電話の電波状況が悪いです(酷道区間に入るとほとんど圏外)
温見峠付近の路肩が満車だったので400mほど岐阜県側に下った場所に駐車
ここからスタートです。
2018年06月02日 08:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:42
温見峠付近の路肩が満車だったので400mほど岐阜県側に下った場所に駐車
ここからスタートです。
温見峠、岐阜県側は路肩が拡幅されて車が停めやすくなっています。
2018年06月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:47
温見峠、岐阜県側は路肩が拡幅されて車が停めやすくなっています。
登山口、登山ポストあります。
2018年06月02日 08:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:50
登山口、登山ポストあります。
登山口にあるコースガイド、やはり出だし急登で後半なだらかって感じです。
2018年06月02日 08:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:51
登山口にあるコースガイド、やはり出だし急登で後半なだらかって感じです。
開山1300年と春の登山ウィークのWののぼりで賑やかな登山口
この時点でお茶屋さんはまだ来られてません。
2018年06月02日 08:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:51
開山1300年と春の登山ウィークのWののぼりで賑やかな登山口
この時点でお茶屋さんはまだ来られてません。
小さいですがカウントダウン式で山頂までこのタグがあります。
2018年06月02日 08:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:52
小さいですがカウントダウン式で山頂までこのタグがあります。
最初の出だしは気持ちの良い新緑の木立の中を緩やかに登ります。
2018年06月02日 08:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:54
最初の出だしは気持ちの良い新緑の木立の中を緩やかに登ります。
標高1000mスタートで木陰の中がひんやり気持ち良い
2018年06月02日 09:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:03
標高1000mスタートで木陰の中がひんやり気持ち良い
18地点のクマ除け鐘
2018年06月02日 09:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:07
18地点のクマ除け鐘
ずっとこんな感じだと良いのですが…
2018年06月02日 09:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:08
ずっとこんな感じだと良いのですが…
最初に目についた花がコレ
サラサドウダン
2018年06月02日 09:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:10
最初に目についた花がコレ
サラサドウダン
途中尾根筋から右にそれていきます。
根っこが気になりますがまだ登り易い。
2018年06月02日 09:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:14
途中尾根筋から右にそれていきます。
根っこが気になりますがまだ登り易い。
最初のロープ場
この先急登が続きます。
2018年06月02日 09:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:16
最初のロープ場
この先急登が続きます。
そのロープ場を上から、下り難儀しそう…(しました)
2018年06月02日 09:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:17
そのロープ場を上から、下り難儀しそう…(しました)
あと2キロ弱!
2018年06月02日 09:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:18
あと2キロ弱!
この辺りから眺望がよくなります。
2018年06月02日 09:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:26
この辺りから眺望がよくなります。
コバイケイソウ
2018年06月02日 09:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:32
コバイケイソウ
見た目きれいなんですが毒あるんですね
2018年06月02日 09:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:32
見た目きれいなんですが毒あるんですね
気持ちの良い晴天の下グイグイ登ります。
2018年06月02日 09:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:34
気持ちの良い晴天の下グイグイ登ります。
キスミレ
2018年06月02日 09:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:36
キスミレ
ツツジや〜って思ったらアカヤシオらしいです。
2018年06月02日 09:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:37
ツツジや〜って思ったらアカヤシオらしいです。
霞で見えにくいですが加賀白山見えます。
2018年06月02日 09:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:37
霞で見えにくいですが加賀白山見えます。
階段・ロープが整備された箇所
2018年06月02日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:38
階段・ロープが整備された箇所
だいぶ開けてきましたがまだまだ登りは続きます。
2018年06月02日 09:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:56
だいぶ開けてきましたがまだまだ登りは続きます。
ようやく1492ピークです。
2018年06月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:05
ようやく1492ピークです。
ここから先は比較的なだらかな様です。
2018年06月02日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:05
ここから先は比較的なだらかな様です。
新芽
2018年06月02日 10:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:18
新芽
眺めよいです。
2018年06月02日 10:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:21
眺めよいです。
気持ちの良い稜線歩き。
2018年06月02日 10:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:23
気持ちの良い稜線歩き。
イワカガミ
2018年06月02日 10:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:24
イワカガミ
サンカヨウ
2018年06月02日 10:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:25
サンカヨウ
下筋谷に残る残雪
2018年06月02日 10:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:28
下筋谷に残る残雪
残雪をバックに
2018年06月02日 10:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:29
残雪をバックに
カタクリ咲いてました。
2018年06月02日 10:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:32
カタクリ咲いてました。
ストンと窪んだ所に小さな雪渓があります。
ここが温見断層亀裂溝かな?
2018年06月02日 10:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:33
ストンと窪んだ所に小さな雪渓があります。
ここが温見断層亀裂溝かな?
そこを過ぎると行く手を遮るように木が横向きに生えています。
臥竜ダケカンバ
2018年06月02日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:34
そこを過ぎると行く手を遮るように木が横向きに生えています。
臥竜ダケカンバ
今回近くで見かけた小鳥さん
『ウソ』?
2018年06月02日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:34
今回近くで見かけた小鳥さん
『ウソ』?
臥竜ダケカンバ 2
2018年06月02日 10:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:37
臥竜ダケカンバ 2
臥竜ダケカンバ を過ぎると再び気持ちの良い稜線歩きです。
2018年06月02日 10:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:39
臥竜ダケカンバ を過ぎると再び気持ちの良い稜線歩きです。
今までの急登が嘘のようななだらかな道です。
2018年06月02日 10:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:40
今までの急登が嘘のようななだらかな道です。
ここにたどり着くまでが長く険しかった。
2018年06月02日 10:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:43
ここにたどり着くまでが長く険しかった。
背後に見えるはずの加賀白山はガスの中のようです。
2018年06月02日 10:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:45
背後に見えるはずの加賀白山はガスの中のようです。
今日はたくさんの方が上り下りされてます。
2018年06月02日 10:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:47
今日はたくさんの方が上り下りされてます。
1の札、もう少しで山頂です!
2018年06月02日 10:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:48
1の札、もう少しで山頂です!
もうほとんど平坦
2018年06月02日 10:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:51
もうほとんど平坦
能郷白山山頂到着です。
一等三角点がありました。
2018年06月02日 10:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:52
能郷白山山頂到着です。
一等三角点がありました。
開山1300年のプラカード付きです。
2018年06月02日 10:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:52
開山1300年のプラカード付きです。
祠が見えます。
2018年06月02日 10:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:53
祠が見えます。
祠までの区間少しだけ残雪がありました。
もうちょっとで登山道の雪はなくなりそうです。
2018年06月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:54
祠までの区間少しだけ残雪がありました。
もうちょっとで登山道の雪はなくなりそうです。
この辺りもカタクリがまだ咲いていました。
2018年06月02日 10:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:56
この辺りもカタクリがまだ咲いていました。
能郷白山神社奥宮到着
周りはたくさんの登山者が早めの昼食休憩をとられていました。
2018年06月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:58
能郷白山神社奥宮到着
周りはたくさんの登山者が早めの昼食休憩をとられていました。
こちらにも山頂ボードがありました。
イチゴの挿絵が可愛い
2018年06月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/2 10:59
こちらにも山頂ボードがありました。
イチゴの挿絵が可愛い
山頂三角点よりコチラの方が360°のパノラマを楽しむことができます。
2018年06月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:59
山頂三角点よりコチラの方が360°のパノラマを楽しむことができます。
山頂から白谷方面、残念ながら遠方は霞んでいます。
2018年06月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:59
山頂から白谷方面、残念ながら遠方は霞んでいます。
下山は急登箇所の下りに徹するためカメラはザックにしまい下山
いきなり登山口到着です。
2018年06月02日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/2 13:09
下山は急登箇所の下りに徹するためカメラはザックにしまい下山
いきなり登山口到着です。
登山ウィーク期間土日限定の峠の茶屋がオープンしてました。
下山した方々に無料で冷たいお茶やスポーツドリンク、ホットコーヒー等が振舞われていました。
また、本巣市観光協会(だったかな?)の方がドローン飛ばして山や登山者を撮影されていました。
2018年06月02日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/2 13:12
登山ウィーク期間土日限定の峠の茶屋がオープンしてました。
下山した方々に無料で冷たいお茶やスポーツドリンク、ホットコーヒー等が振舞われていました。
また、本巣市観光協会(だったかな?)の方がドローン飛ばして山や登山者を撮影されていました。
距離こそは短かったですがなかなか登り応えのある山でした。
2018年06月02日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/2 13:14
距離こそは短かったですがなかなか登り応えのある山でした。

装備

個人装備
アームカバー Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

毎年気付いたころには終わってしまっている能郷白山登山ウィークに今年は何とか間に合い登ってきました。
しかも今年は開山1300年という節目の年でもあり週末の好天にも恵まれ多くの登山者が訪れていました。

コースは国道157号線温見峠からの最短アプローチ、標高約1000mから約2.5kmで山頂を目指せるコースです。
コース距離やスタート地点標高から楽チンなコースと勘違いしていましたが前半の急登はなかなかなモノでした。
特に下山時ラストの急登箇所は要注意、スリップや落石には注意が必要です。
コース後半は山頂にかけてなだらかな稜線歩きとなり周りの景色や周辺の花々を見ながらまったり歩くことができます。
ちょっと周辺遠方はガスっていて今一つでしたが何とか加賀白山も見れて満足な山歩きとなりました。

最後に地元本巣市の方々による峠の茶屋ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら