ニコルス山の会、大洞山と尼ヶ岳へ行く。



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 625m
- 下り
- 637m
コースタイム
天候 | はれ時々くもり。程よく曇ってくれて快適に過ごせました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅 6:30 -[R170-R25-R165]- 大和八木駅南口 7:50 -[R165]- 榛原 -[R369]- 敷津 -[R368]- 下太郎生 -[倉骨林道]- 9:20 倉骨峠 ●帰り 倉骨峠 14:30 -[倉骨林道]- 下太郎生 -[R368]- 14:50 敷津(姫石の湯) 17:05 -[R369]- 榛原 -[R165]- 大和八木駅南口 18:20 -[R165-R25-R170]- 19:40 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●倉骨峠 - 大洞山(雄岳・雌岳) 尾根筋まで少し急坂を上り緩斜面で奈良県側の景色が広がる場所に出ます。そこからは更に急坂を20分ほど上りきると大洞山雄岳山頂です。ここは三重県側の展望しかありません。ここから少し鞍部に下り上り返すと大洞山雌岳山頂です。ここも三重県側の展望しかありませんが少し三多気の方へ行くと奈良県側の眺望が広がる箇所があります。 ●大洞山(雄岳・雌岳)- 桔梗平 - 倉骨峠 大洞山雌岳山頂から桔梗平へは激下りです。上るのも大変でしょうが下るのも大変です。桔梗平から倉骨峠はご機嫌な苔むした石畳の道で緩やかに上って行きます。途中1ヶ所崩落箇所がありますがしっかりした橋が掛けられ修復されていました。 ●倉骨峠 - 尼ヶ岳 大タワ周辺の上り下りと尼ヶ岳山頂へのアプローチの急坂以外は快適な山道です。尼ヶ岳の山頂は開放感たっぷりでとても気持ちのいい場所です。お気に入りの1つになりました。 |
その他周辺情報 | ●姫石の湯 道の駅「御杖」に併設されています。 通常入浴料700円ですが、いろいろなところで600円の割引券が入手できるようです。 軽食・食事処もあります。もちろんビールも。(^^; |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ガス
カートリッジ
コッヘル
コップ
着替え
|
---|---|
備考 | 帽子を忘れてしまい、そのありがたみが良くわかりました。 |
感想
ニコルス山の会、5月会は大洞山と尼ヶ岳に行ってまいりました。電車・バス移動ではどうしても登り始めの時刻が遅くなってしまうので隊長号の出動をお願いし、下山後に温泉でゆっくりできるようにと時短のため倉骨峠を起点として両山をピストンする計画にしました。個人的には前日の比良の八淵の滝に続いての今日なので小屋泊の縦走気分でした。ただ前日のダメージは大きく全身軽い筋肉痛と腰痛と膝痛を抱えての山歩きになりました。
時期外れのためかお花が少なく華やかさには欠けますが、今日も天気がよくピークからの眺望がそれを補ってくれるほど美しく素晴らしいものでした。大洞山からは遠く大峰山脈のピークが望めましたし、高見山、三峰山、局ヶ岳、青山高原の風車まで見ることができました。それに尼ヶ岳の山頂は開放感たっぷりでお気に入りの場所の1つになりました。
下山後は姫石の湯でプチ反省会も含めて2時間ほどゆっくり過ごし、心地よい疲労感のなか帰阪の途に着きました。隊長にはいつも長時間の運転をおまかせし感謝しております。
6月会は隊長と7月会(比良縦走)8月会(北アルプス)9月会(大峰)の打ち合わせを行いますので山行き計画はありません。
7月会(比良縦走)の詳細が決まればヤマレコにアップいたしますので、そのときはご連絡いたします。
その他順次計画を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
来年は学能堂山でベニバナシャクヤクに会いたいなぁ。バスで行けるルートを探さねばねぇ・・・。
やっぱり山歩きは楽しいな。
★出会ったヒト 18人ほど。
団体さん10名くらいと2人組みと3人組が2パーティだったかな。
★ニョロくん、カナちゃん情報
ニョロくん、カナちゃんともに遭遇せず、今季4号と1号のままです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する