ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486514
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

ニコルス山の会、大洞山と尼ヶ岳へ行く。

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
mkm_kawa その他3人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
625m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:17
合計
4:49
9:31
37
10:08
10:16
21
10:37
10:47
18
11:05
57
桔梗平
12:02
12:30
11
12:41
31
13:12
13:43
26
14:09
11
14:20
天候 はれ時々くもり。程よく曇ってくれて快適に過ごせました。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●行き
 自宅 6:30 -[R170-R25-R165]- 大和八木駅南口 7:50 -[R165]- 榛原 -[R369]- 敷津 -[R368]- 下太郎生 -[倉骨林道]- 9:20 倉骨峠
●帰り
 倉骨峠 14:30 -[倉骨林道]- 下太郎生 -[R368]- 14:50 敷津(姫石の湯) 17:05 -[R369]- 榛原 -[R165]- 大和八木駅南口 18:20 -[R165-R25-R170]- 19:40 自宅
コース状況/
危険箇所等
●倉骨峠 - 大洞山(雄岳・雌岳)
 尾根筋まで少し急坂を上り緩斜面で奈良県側の景色が広がる場所に出ます。そこからは更に急坂を20分ほど上りきると大洞山雄岳山頂です。ここは三重県側の展望しかありません。ここから少し鞍部に下り上り返すと大洞山雌岳山頂です。ここも三重県側の展望しかありませんが少し三多気の方へ行くと奈良県側の眺望が広がる箇所があります。
●大洞山(雄岳・雌岳)- 桔梗平 - 倉骨峠
 大洞山雌岳山頂から桔梗平へは激下りです。上るのも大変でしょうが下るのも大変です。桔梗平から倉骨峠はご機嫌な苔むした石畳の道で緩やかに上って行きます。途中1ヶ所崩落箇所がありますがしっかりした橋が掛けられ修復されていました。
●倉骨峠 - 尼ヶ岳
 大タワ周辺の上り下りと尼ヶ岳山頂へのアプローチの急坂以外は快適な山道です。尼ヶ岳の山頂は開放感たっぷりでとても気持ちのいい場所です。お気に入りの1つになりました。
その他周辺情報 ●姫石の湯
 道の駅「御杖」に併設されています。
 通常入浴料700円ですが、いろいろなところで600円の割引券が入手できるようです。
 軽食・食事処もあります。もちろんビールも。(^^;
倉骨峠から大洞山に向けてスタートします。
2018年06月02日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:27
倉骨峠から大洞山に向けてスタートします。
ここを右に尾根に取り付きます。
2018年06月02日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:31
ここを右に尾根に取り付きます。
モチツツジ。
2018年06月02日 09:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 9:38
モチツツジ。
急坂を上るニコルス隊。
2018年06月02日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 9:59
急坂を上るニコルス隊。
途中奈良県側の展望が開けました。関西のマッターホルンです。
2018年06月02日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:01
途中奈良県側の展望が開けました。関西のマッターホルンです。
お隣の倶留尊山と二本ボソ。
2018年06月02日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:01
お隣の倶留尊山と二本ボソ。
大洞山(雄岳)にとうちゃく。ここは奈良県側は見えません。
2018年06月02日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:04
大洞山(雄岳)にとうちゃく。ここは奈良県側は見えません。
尼ヶ岳。
2018年06月02日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:04
尼ヶ岳。
三重の山々。
2018年06月02日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:04
三重の山々。
雌岳の方向へ少し下ったところで、三峰山。
2018年06月02日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:15
雌岳の方向へ少し下ったところで、三峰山。
そして高見山。
2018年06月02日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/2 10:15
そして高見山。
鞍部から上り返して、大洞山(雌岳)にとうちゃく。
2018年06月02日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:35
鞍部から上り返して、大洞山(雌岳)にとうちゃく。
三等三角点なので3本タッチ。
2018年06月02日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:36
三等三角点なので3本タッチ。
トンガリは局ヶ岳。
2018年06月02日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:35
トンガリは局ヶ岳。
ヤブウツギ。桔梗平へ下ります。
2018年06月02日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:44
ヤブウツギ。桔梗平へ下ります。
激下りに耐えて桔梗平にとうちゃく。
2018年06月02日 11:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:01
激下りに耐えて桔梗平にとうちゃく。
サワギク。
2018年06月02日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:03
サワギク。
コアジサイ。
2018年06月02日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 11:04
コアジサイ。
倉骨峠に戻ります。
2018年06月02日 11:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:09
倉骨峠に戻ります。
これは嘘です。本来は倉骨峠辺りにあるべきと思います。
2018年06月02日 11:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:10
これは嘘です。本来は倉骨峠辺りにあるべきと思います。
ヨツバムグラ。
2018年06月02日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:17
ヨツバムグラ。
なんだこれは???
2018年06月02日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 11:19
なんだこれは???
ふわっふわのコケ。
2018年06月02日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:20
ふわっふわのコケ。
歩きながら写したらこんな不思議な写りになった。
2018年06月02日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:21
歩きながら写したらこんな不思議な写りになった。
通常ではこんな感じ。
2018年06月02日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:22
通常ではこんな感じ。
崩落箇所。しっかりした橋が設置されていました。
2018年06月02日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 11:35
崩落箇所。しっかりした橋が設置されていました。
苔むすロードを戻り、倉骨峠でお昼休憩にしました。
2018年06月02日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 11:43
苔むすロードを戻り、倉骨峠でお昼休憩にしました。
倉骨峠から尼ヶ岳へ向かいます。クルマバソウ?なかなかピント合わせが難しくピンボケになりました。
2018年06月02日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:47
倉骨峠から尼ヶ岳へ向かいます。クルマバソウ?なかなかピント合わせが難しくピンボケになりました。
これはなんだろう?
2018年06月02日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:02
これはなんだろう?
尼ヶ岳山頂手前から。大洞山。
2018年06月02日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:08
尼ヶ岳山頂手前から。大洞山。
その横に学能堂山?
2018年06月02日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:08
その横に学能堂山?
大洞山越しに三峰山。
2018年06月02日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:08
大洞山越しに三峰山。
そして高見山。
2018年06月02日 13:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:08
そして高見山。
タンナサワフタギ。
2018年06月02日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:09
タンナサワフタギ。
アップで。
2018年06月02日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/2 13:09
アップで。
目の前に開放的な山頂です。
2018年06月02日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:10
目の前に開放的な山頂です。
尼ヶ岳山頂にとうちゃく。
2018年06月02日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:10
尼ヶ岳山頂にとうちゃく。
三角点が何等か確認できず取り敢えず3本タッチにしました。
2018年06月02日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:11
三角点が何等か確認できず取り敢えず3本タッチにしました。
爽快な山頂でコーヒーブレイクしました。かわいいクモ。
2018年06月02日 13:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:31
爽快な山頂でコーヒーブレイクしました。かわいいクモ。
ヤマツツジ?
2018年06月02日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:41
ヤマツツジ?
下山します。
2018年06月02日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:41
下山します。
ジシバリ。
2018年06月02日 14:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 14:17
ジシバリ。
コハコベ。
2018年06月02日 14:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:17
コハコベ。
下山後は姫石の湯でさっぱり汗を流して帰りました。みなさんおつかれやまでした。来年は学能堂山のベニバナシャクヤクを計画しますよ。
2018年06月02日 16:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/2 16:58
下山後は姫石の湯でさっぱり汗を流して帰りました。みなさんおつかれやまでした。来年は学能堂山のベニバナシャクヤクを計画しますよ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ガス カートリッジ コッヘル コップ 着替え
備考 帽子を忘れてしまい、そのありがたみが良くわかりました。

感想

ニコルス山の会、5月会は大洞山と尼ヶ岳に行ってまいりました。電車・バス移動ではどうしても登り始めの時刻が遅くなってしまうので隊長号の出動をお願いし、下山後に温泉でゆっくりできるようにと時短のため倉骨峠を起点として両山をピストンする計画にしました。個人的には前日の比良の八淵の滝に続いての今日なので小屋泊の縦走気分でした。ただ前日のダメージは大きく全身軽い筋肉痛と腰痛と膝痛を抱えての山歩きになりました。
時期外れのためかお花が少なく華やかさには欠けますが、今日も天気がよくピークからの眺望がそれを補ってくれるほど美しく素晴らしいものでした。大洞山からは遠く大峰山脈のピークが望めましたし、高見山、三峰山、局ヶ岳、青山高原の風車まで見ることができました。それに尼ヶ岳の山頂は開放感たっぷりでお気に入りの場所の1つになりました。
下山後は姫石の湯でプチ反省会も含めて2時間ほどゆっくり過ごし、心地よい疲労感のなか帰阪の途に着きました。隊長にはいつも長時間の運転をおまかせし感謝しております。

6月会は隊長と7月会(比良縦走)8月会(北アルプス)9月会(大峰)の打ち合わせを行いますので山行き計画はありません。
7月会(比良縦走)の詳細が決まればヤマレコにアップいたしますので、そのときはご連絡いたします。
その他順次計画を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

来年は学能堂山でベニバナシャクヤクに会いたいなぁ。バスで行けるルートを探さねばねぇ・・・。

やっぱり山歩きは楽しいな。

★出会ったヒト 18人ほど。
 団体さん10名くらいと2人組みと3人組が2パーティだったかな。

★ニョロくん、カナちゃん情報
 ニョロくん、カナちゃんともに遭遇せず、今季4号と1号のままです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
大洞山・尼ヶ岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら