記録ID: 1487752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺〜剣山縦走
2018年06月02日(土) 〜
2018年06月03日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 30:05
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,129m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 8:25
距離 14.2km
登り 1,522m
下り 872m
2日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 7:20
距離 6.2km
登り 605m
下り 504m
ゴールは見ノ越、バッテリー切れによりログ途切れてます。
天候 | 暑くてどうしようもないくらい晴れ、 二日目は午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
縦走終わりに自転車で名頃まで下る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水場情報か変わっているので、最新の地図を参照したほうが良い。 |
その他周辺情報 | 温泉いっぱいあります。 |
写真
感想
超ひさしぶりのテン泊縦走。
テン泊装備じゃなければ余裕で1日ルートだが、ただ「その日に下山しなくてもいい」というハイキングを楽しむ。翌日は剣山で友人グループと合流するし。
当初の予定では白髪山の避難小屋まわりで幕営だったが、到着が11時前になってしまいさすがに暇で先に進む。久しぶりのテン泊で、文庫本とか時間潰すアイテム持ってくるの忘れた笑
丸石の近くに1張りだけのスペースがある、との情報を得て「駄目なら避難小屋のまわりだな、、」と半信半疑でその場所に行く。
登山道のすぐ脇だが、いいところにそれっぽいスペースが。
次郎笈とその裏に見える剣山を眺めながらのテン泊となりました。
翌日はひたすらのんびり、友人と合流してウロウロしたりでGPSウォッチのバッテリーばかりが消耗する一日でした。
それにしても、天気が良すぎて水のマネジメントに苦労した、、。
三嶺から入ると水場問題に直面するなぁ、なんかキレイじゃなくても白髪山の水場に行っておけばよかったかもしれない。
2016年版の昭文社地図には高ノ瀬に水場ありと表示されていますが、2018年版には存在しません。獣道すらないような感じなので、行くのは危険ぽいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
良いでないの。超ひさしぶりのテン泊縦走。
天気にも恵まれて気持ちよさそうですね。
しかしテン泊装備+ビールで12kgくらいとはあいかわらずウルトラライト!
良い感じでした、梅雨の晴れ間で最高でしたよ〜。
もっと削れば10kgくらいにはなるんですが、それなりの快適性を求めてこんなところでした。体力落ちてきたとかちょいちょい走りたかったらもっと軽い感じでいこうかな〜と思ってますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する