ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1487817
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜鍋割山

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
hariyaa zawa1016 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
20.5km
登り
1,503m
下り
1,484m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
2:34
合計
9:44
距離 20.5km 登り 1,506m 下り 1,505m
9:02
5
9:07
21
9:28
15
9:43
9:53
4
9:57
15
10:12
10:14
18
10:32
10:44
9
10:53
8
11:01
11:03
31
11:34
11:36
38
12:14
13:18
12
13:30
5
13:35
25
14:00
14:10
1
14:11
3
14:14
14:23
15
14:38
7
14:45
14:50
10
15:06
6
15:12
16
15:28
1
15:29
15:46
40
16:26
16:33
25
16:58
17:04
5
17:09
17:10
17
17:27
17:28
4
17:32
12
17:44
17:50
56
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂付近はガスが濃かったですが、レインウェアを着る程荒れはしなかったです。
塔ノ岳には何度か来たことがありますがスタート地点はここからしか登ったことがありません。登山初心者もいましたので冒険はせず見知った榛名ビジターセンターより出発。
2018年06月02日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:02
塔ノ岳には何度か来たことがありますがスタート地点はここからしか登ったことがありません。登山初心者もいましたので冒険はせず見知った榛名ビジターセンターより出発。
登山道入り口
2018年06月02日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:09
登山道入り口
同上
2018年06月02日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:09
同上
途中で休憩地点もありましたが登山初心者の方も楽勝そうだったので雑事場の平まで登ってきました。休憩なしで40分ほどで到着。
2018年06月02日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:45
途中で休憩地点もありましたが登山初心者の方も楽勝そうだったので雑事場の平まで登ってきました。休憩なしで40分ほどで到着。
このポイントはテーブルも大きく、休憩後も楽な道からの再開なので好きです。毎回ここでは休憩を入れています。
2018年06月02日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:45
このポイントはテーブルも大きく、休憩後も楽な道からの再開なので好きです。毎回ここでは休憩を入れています。
雑事場の平から少し歩くとこの山荘があるのですが、毎回先ほどの場所で休憩をしてしまうので1度もここでは休憩したことがありません。少し中が気になっているので次行ったときはこちらで休憩しようかな。
2018年06月02日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:57
雑事場の平から少し歩くとこの山荘があるのですが、毎回先ほどの場所で休憩をしてしまうので1度もここでは休憩したことがありません。少し中が気になっているので次行ったときはこちらで休憩しようかな。
山荘からの景色はこちら。一応景色だけ撮りましたがこの景色を見ながら休憩もよさそうです。
2018年06月02日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:57
山荘からの景色はこちら。一応景色だけ撮りましたがこの景色を見ながら休憩もよさそうです。
バカ尾根スタートです。私個人としてはこのバカ尾根嫌いではないです。
2018年06月02日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 9:58
バカ尾根スタートです。私個人としてはこのバカ尾根嫌いではないです。
階段が苦手な同行者が多いのでここでも休憩。
2018年06月02日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 10:19
階段が苦手な同行者が多いのでここでも休憩。
休憩後の道はこんな感じ。階段苦手な人はきついかなぁって感じですね。階段が苦手な人はそろそろ何故塔ノ岳に来てしまったのかと自問自答してる頃合ですね。
2018年06月02日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 10:25
休憩後の道はこんな感じ。階段苦手な人はきついかなぁって感じですね。階段が苦手な人はそろそろ何故塔ノ岳に来てしまったのかと自問自答してる頃合ですね。
階段後の休憩。喫煙者が多いパーティなので恐らく通常の登山家よりは休憩頻度が多目です。
2018年06月02日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 10:31
階段後の休憩。喫煙者が多いパーティなので恐らく通常の登山家よりは休憩頻度が多目です。
個人的にはこういう山道が一番好きです。
2018年06月02日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 10:46
個人的にはこういう山道が一番好きです。
また休憩です。この山荘を越えると軽い岩場や階段ラッシュが多くなるのでここでの休憩は個人的に必須だとは思っています。
2018年06月02日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 11:02
また休憩です。この山荘を越えると軽い岩場や階段ラッシュが多くなるのでここでの休憩は個人的に必須だとは思っています。
階段だけだと飽きるだろうという塔ノ岳からの粋な計らいで岩場です。自分は岩場大好きです。
2018年06月02日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 11:07
階段だけだと飽きるだろうという塔ノ岳からの粋な計らいで岩場です。自分は岩場大好きです。
果てしなく階段が続いているように見えますが段差自体はたいしたことないのでスローペースで行けばそんなに厳しくはないです。
2018年06月02日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 11:09
果てしなく階段が続いているように見えますが段差自体はたいしたことないのでスローペースで行けばそんなに厳しくはないです。
少しだけ階段の段差が大きい階段が続きます。ペース配分をミスると息切れするかもしれません。
2018年06月02日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 11:39
少しだけ階段の段差が大きい階段が続きます。ペース配分をミスると息切れするかもしれません。
階段連打の後の岩場です。ここで登山初心者の同行者が足を攣ってしまい少し休憩。内心、攣った箇所が太ももだったら今日は諦めて撤収しようと思いましたがふくらはぎらしかったのと山荘があと少しだと言う事を知っていたため小休憩後出発。
休憩中、攣りに効く漢方を下さったご婦人、本当にありがとうございました。自分は山で攣った事がなかったのでそういった薬を所持していなかったのですが、次回からパーティメンバーや道中でそういった人に出会ったら分けてあげられるようにファーストエイドセットに追加しようと思いました。
2018年06月02日 11:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 11:46
階段連打の後の岩場です。ここで登山初心者の同行者が足を攣ってしまい少し休憩。内心、攣った箇所が太ももだったら今日は諦めて撤収しようと思いましたがふくらはぎらしかったのと山荘があと少しだと言う事を知っていたため小休憩後出発。
休憩中、攣りに効く漢方を下さったご婦人、本当にありがとうございました。自分は山で攣った事がなかったのでそういった薬を所持していなかったのですが、次回からパーティメンバーや道中でそういった人に出会ったら分けてあげられるようにファーストエイドセットに追加しようと思いました。
この階段を登ったら山荘です。一応攣ったのは引いていますが足を伸ばすと再発する可能性があるので1度間を空けてから登り始めました。ちなみにこの時間帯(標高?)から霧がどんどん濃くなっていきました。
2018年06月02日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 11:58
この階段を登ったら山荘です。一応攣ったのは引いていますが足を伸ばすと再発する可能性があるので1度間を空けてから登り始めました。ちなみにこの時間帯(標高?)から霧がどんどん濃くなっていきました。
花立山荘到着。当初の予定では山荘で昼食を取る予定でしたが先ほどの件があるのでここで昼食休憩をしました。
2018年06月02日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 12:14
花立山荘到着。当初の予定では山荘で昼食を取る予定でしたが先ほどの件があるのでここで昼食休憩をしました。
昔まではお昼はカップ麺派だったのですが最近はずっと味噌汁とおにぎりです。
2018年06月02日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 12:25
昔まではお昼はカップ麺派だったのですが最近はずっと味噌汁とおにぎりです。
昼食後登山再開。霧がどんどん濃くなっていきます。
2018年06月02日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:19
昼食後登山再開。霧がどんどん濃くなっていきます。
山荘から山頂へ向かう側にはトイレがあります。今回は大丈夫そうだったのでスルー。
2018年06月02日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:19
山荘から山頂へ向かう側にはトイレがあります。今回は大丈夫そうだったのでスルー。
まずは鍋割山と塔ノ岳の分岐点である金冷やしへ向かいます。
山荘直後の道はそんなに険しくないです。
2018年06月02日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:30
まずは鍋割山と塔ノ岳の分岐点である金冷やしへ向かいます。
山荘直後の道はそんなに険しくないです。
少しだけ危なっかしい階段がありますが雨や雪で塗れていたり滑らなければ見た目ほど危なくはないです。
2018年06月02日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:34
少しだけ危なっかしい階段がありますが雨や雪で塗れていたり滑らなければ見た目ほど危なくはないです。
金冷やしの分岐前に少しだけ階段。
2018年06月02日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:35
金冷やしの分岐前に少しだけ階段。
金冷やし到着。塔ノ岳方面へ向かいます。
2018年06月02日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:35
金冷やし到着。塔ノ岳方面へ向かいます。
iPhonでもこれだけ綺麗に撮れると別にカメラなんていらないんじゃないかとか思ってしまいますが最近若干カメラ欲しいです。
2018年06月02日 13:51撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:51
iPhonでもこれだけ綺麗に撮れると別にカメラなんていらないんじゃないかとか思ってしまいますが最近若干カメラ欲しいです。
金冷やし越えたらもう山頂は直ぐです。階段もまぁありますが花立山荘手前のラッシュよりは楽かと思います。
2018年06月02日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 13:52
金冷やし越えたらもう山頂は直ぐです。階段もまぁありますが花立山荘手前のラッシュよりは楽かと思います。
山頂到着。山頂の尊仏山荘にはいつか泊まってのんびり丹沢山登山がしたいです。
2018年06月02日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:10
山頂到着。山頂の尊仏山荘にはいつか泊まってのんびり丹沢山登山がしたいです。
ピストンで帰ってしまおうかと思いましたが先程足を攣った同行者が行けそうだというので鍋割山を目指します。
2018年06月02日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:38
ピストンで帰ってしまおうかと思いましたが先程足を攣った同行者が行けそうだというので鍋割山を目指します。
基本的に比較的平坦な道が続きます。霧が濃いのでどこか幻想的な感じです。
2018年06月02日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:38
基本的に比較的平坦な道が続きます。霧が濃いのでどこか幻想的な感じです。
きのこがあったので1枚。相変わらず名前はわかりません。
2018年06月02日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:44
きのこがあったので1枚。相変わらず名前はわかりません。
階段も少々ありますが午前中のバカ尾根に比べれば可愛いものです。
2018年06月02日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:45
階段も少々ありますが午前中のバカ尾根に比べれば可愛いものです。
大丸到着。そのまま進みます。
2018年06月02日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:50
大丸到着。そのまま進みます。
小丸を目指して歩きます。基本的に楽な尾根歩きです。
2018年06月02日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:50
小丸を目指して歩きます。基本的に楽な尾根歩きです。
名前はわからないんですけどきのこあるとどうしても写真が撮りたくなります。
2018年06月02日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 14:53
名前はわからないんですけどきのこあるとどうしても写真が撮りたくなります。
小丸尾根分岐到着。ガンガン進みます。
2018年06月02日 15:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:00
小丸尾根分岐到着。ガンガン進みます。
引き続き難易度の低い尾根歩きです。
2018年06月02日 15:00撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:00
引き続き難易度の低い尾根歩きです。
小丸到着。あとはもう鍋割山だけです。
2018年06月02日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:07
小丸到着。あとはもう鍋割山だけです。
足攣って弱音を吐いていた同行者も余裕が見られるレベルで楽な尾根歩き。
2018年06月02日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:07
足攣って弱音を吐いていた同行者も余裕が見られるレベルで楽な尾根歩き。
階段がありますが1段1段の高さが低く蛇行しているので殆負荷を感じません。
2018年06月02日 15:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:14
階段がありますが1段1段の高さが低く蛇行しているので殆負荷を感じません。
下ったらその分登ります。
2018年06月02日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:16
下ったらその分登ります。
途中でまたきのこがあったので。けど相変わらず名前なんて覚えてません。
2018年06月02日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:19
途中でまたきのこがあったので。けど相変わらず名前なんて覚えてません。
町が見える程度には霧が晴れてきました。
2018年06月02日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:24
町が見える程度には霧が晴れてきました。
きのこが(ry
2018年06月02日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:25
きのこが(ry
鍋割山到着。
2018年06月02日 15:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:28
鍋割山到着。
正直今日鍋割山に寄れるとは思っていませんでした。前に来たのが5年以上前なのでかなり懐かしかったです。
2018年06月02日 15:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:28
正直今日鍋割山に寄れるとは思っていませんでした。前に来たのが5年以上前なのでかなり懐かしかったです。
お昼は食べましたし時間もないのでうどんはナシです。
2018年06月02日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:29
お昼は食べましたし時間もないのでうどんはナシです。
下ります。
2018年06月02日 15:48撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 15:48
下ります。
楽しい尾根道もありますが道が狭く先が見難い階段道の方が多いです。階段の写真は撮り忘れてしまいましたがまぁまぁあります。
2018年06月02日 16:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:15
楽しい尾根道もありますが道が狭く先が見難い階段道の方が多いです。階段の写真は撮り忘れてしまいましたがまぁまぁあります。
まだ楽しい尾根道です。
2018年06月02日 16:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:20
まだ楽しい尾根道です。
少しずつ斜路がきつくなっていきます。
2018年06月02日 16:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:27
少しずつ斜路がきつくなっていきます。
後沢乗越到着。
2018年06月02日 16:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:30
後沢乗越到着。
次の分岐は大倉方面へ向かいます。ビジターセンターにある車の元に帰らねばなりません。大雨になるとこのルートは使えないという立て札がありましたがどの程度まで許容範囲なんでしょうね。
2018年06月02日 16:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:32
次の分岐は大倉方面へ向かいます。ビジターセンターにある車の元に帰らねばなりません。大雨になるとこのルートは使えないという立て札がありましたがどの程度まで許容範囲なんでしょうね。
右の橋はたわみます。真ん中はすっぽ抜けるかも知れないので左を歩きましょう。
2018年06月02日 16:34撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:34
右の橋はたわみます。真ん中はすっぽ抜けるかも知れないので左を歩きましょう。
下りきると癒しゾーンです。正直他の道が酷くてもこのエリアが好きなのでこのエリアの為だけにまた来たい。けど今下山で使用している登山道を登りで行くのはバカ尾根を歩くよりキツいような気がします。
2018年06月02日 16:38撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:38
下りきると癒しゾーンです。正直他の道が酷くてもこのエリアが好きなのでこのエリアの為だけにまた来たい。けど今下山で使用している登山道を登りで行くのはバカ尾根を歩くよりキツいような気がします。
素敵エリアを下りきると沢にぶつかります。休憩タイムです。
2018年06月02日 16:48撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:48
素敵エリアを下りきると沢にぶつかります。休憩タイムです。
滝っぽくなっていたのですが写真だと全く風流さや風情が感じられませんね(休憩タイム
2018年06月02日 16:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:49
滝っぽくなっていたのですが写真だと全く風流さや風情が感じられませんね(休憩タイム
結構休憩してる気がします。
2018年06月02日 16:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:49
結構休憩してる気がします。
出発前に名残惜しく沢撮って出発。
2018年06月02日 16:59撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:59
出発前に名残惜しく沢撮って出発。
こういうのめちゃくちゃワクワクします。
2018年06月02日 16:59撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 16:59
こういうのめちゃくちゃワクワクします。
ここでほぼ登山終了です。ここからは5.2kmの長い比較的不毛な距離を歩きます。この5.2kmエリアがなければこのコース大好きです。
2018年06月02日 17:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:01
ここでほぼ登山終了です。ここからは5.2kmの長い比較的不毛な距離を歩きます。この5.2kmエリアがなければこのコース大好きです。
車が停まっていますが恐らく山荘関係者の方の車です。一般の方の車は確かここまで入れなかったような気がする。入れたら済みません自分の記憶違いです。
2018年06月02日 17:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:01
車が停まっていますが恐らく山荘関係者の方の車です。一般の方の車は確かここまで入れなかったような気がする。入れたら済みません自分の記憶違いです。
沢の横をひたすら歩きます。整備されてない駐車場みたいな足場や舗装された足場が多いのでハイカットの靴を履いている自分は少しきついです。
2018年06月02日 17:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:11
沢の横をひたすら歩きます。整備されてない駐車場みたいな足場や舗装された足場が多いのでハイカットの靴を履いている自分は少しきついです。
休憩とかテント泊が出来そうなスペースありますが沢沿いなのでテント泊は危ないですね。そもそもここ泊まっちゃ駄目なエリアな気がする。
2018年06月02日 17:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:12
休憩とかテント泊が出来そうなスペースありますが沢沿いなのでテント泊は危ないですね。そもそもここ泊まっちゃ駄目なエリアな気がする。
途中に上級者コースへの分岐があります。
2018年06月02日 17:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:25
途中に上級者コースへの分岐があります。
自他共に上級者になったら行ってみたいです。まだ自分は健脚扱いにはなれていないはず。
2018年06月02日 17:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:25
自他共に上級者になったら行ってみたいです。まだ自分は健脚扱いにはなれていないはず。
橋もときどきあります。
2018年06月02日 17:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:27
橋もときどきあります。
一応ここが登山道入り口扱いなのかヒル用の塩が置いてあります。
2018年06月02日 17:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:29
一応ここが登山道入り口扱いなのかヒル用の塩が置いてあります。
休憩ポイント。今回はスルー。
2018年06月02日 17:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 17:32
休憩ポイント。今回はスルー。
きのこ(ry
2018年06月02日 18:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:04
きのこ(ry
20キロ近く山道を歩いた後の舗装された道は足の裏にきます。
2018年06月02日 18:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:05
20キロ近く山道を歩いた後の舗装された道は足の裏にきます。
鹿の群れを発見しました。肉眼では立派な角を有した牡鹿と複数の雌鹿を確認できました。
2018年06月02日 18:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:27
鹿の群れを発見しました。肉眼では立派な角を有した牡鹿と複数の雌鹿を確認できました。
ひとまずのゴールが見えてきました。車が入れないようゲートは閉じてあります。歩行者は左側にある横道から出れます。
2018年06月02日 18:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:30
ひとまずのゴールが見えてきました。車が入れないようゲートは閉じてあります。歩行者は左側にある横道から出れます。
丹沢大山固定公園の入り口。人形が置いてあるビジターセンター側より立派なモニュメントですね。
2018年06月02日 18:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:31
丹沢大山固定公園の入り口。人形が置いてあるビジターセンター側より立派なモニュメントですね。
山道側を突っ切ると20分でバス停なのですが遅い時間なので比較的明るい道を選択しました。この道は牛舎小屋の横を通るためあの独特な臭いがあります。
2018年06月02日 18:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:32
山道側を突っ切ると20分でバス停なのですが遅い時間なので比較的明るい道を選択しました。この道は牛舎小屋の横を通るためあの独特な臭いがあります。
日が暮れてきました。山に沈んでいく太陽はいいものですね。
2018年06月02日 18:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:43
日が暮れてきました。山に沈んでいく太陽はいいものですね。
お疲れ様でした。完全に日が暮れる前に戻ってこれたので良かったです。今後は日が長くなって行くので19時に下山しきっていればなんとかなりそうですね。
2018年06月02日 18:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 18:46
お疲れ様でした。完全に日が暮れる前に戻ってこれたので良かったです。今後は日が長くなって行くので19時に下山しきっていればなんとかなりそうですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック

感想

今回は自分含め4名での登山でした。自分は塔ノ岳には4度ほど登ったことがありますが残り2名は去年登って体力が空っぽになり悔しい思いをしたのでリベンジに、もう1人は初の登山です。初登山で塔ノ岳は酷くスパルタな気もしますが実際登ってみると足を攣ったりしたのでやっぱりスパルタでした。他の方を案内するときはおとなしく高尾山とか筑波山とかから楽しく登らせます。反省反省。

登山自体はガスが多く酷い景色でしたが尾根歩きは幻想的なポイントが多く新しい楽しみ方を体験することが出来ました。今回20km歩いたわけですが足へのダメージは思ったよりも少なく、最近の週末登山の経験や肉体の変化が体感できて良かったです。
体力もまだまだ余裕がありそうだったので次回は山荘に泊まって丹沢山にも行ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら