ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149201
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山〜御嶽山

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
14.8km
登り
1,448m
下り
1,421m

コースタイム

7:25奥多摩駅-7:50愛宕山-8:45天狗神社-8:55鎖場-9:45三等三角点(1046)-9:55御前山分岐-10:05鋸山-10:15御前山分岐-11:00馬頭刈尾根分岐-11:20〜12:00大岳山-12:30芥場峠-13:15ロックガーデン-14:00七代の滝-14:05上養沢分岐-14:30〜14:50茶屋-15:05御岳神社-15:30ビジターセンター-16:00滝本
天候 早朝 快晴
以後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
奥多摩駅まで青梅線
帰り
西東京バス 滝本16:10 → 16:20御嶽駅 運賃270円
(紅葉時期増発あり)
御嶽駅から青梅線
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないが、一昨日降った雨のためか、登山道が一部濡れていた。
濡れた石の上は、滑り易く、特に片側が切り立った所では、滑落注意。

多くの道標が設置され、道に迷うことは殆どありません。
奥多摩駅
かっこいいです
2011年11月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 7:27
奥多摩駅
かっこいいです
2011年11月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 7:27
登山口へ向から
2011年11月13日 19:50撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 19:50
登山口へ向から
愛宕神社への長い階段
2011年11月13日 19:50撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:50
愛宕神社への長い階段
愛宕神社の塔
2011年11月13日 19:50撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 19:50
愛宕神社の塔
愛宕神社の鳥居
2011年11月13日 19:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:51
愛宕神社の鳥居
木々の間から山並みが僅かに
2011年11月13日 08:47撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 8:47
木々の間から山並みが僅かに
鉄階段登場
2011年11月13日 19:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:52
鉄階段登場
小ピークに天狗様が祀られていました
2011年11月13日 08:49撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 8:49
小ピークに天狗様が祀られていました
鎖場へ進みます
2011年11月13日 08:59撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 8:59
鎖場へ進みます
木がぬれていて滑りやすく、足をかけにくかった
2011年11月13日 19:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:52
木がぬれていて滑りやすく、足をかけにくかった
樹林の暗い尾根道だったり
2011年11月13日 19:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:52
樹林の暗い尾根道だったり
落ち葉が敷き詰まった明るい尾根道だったり
2011年11月13日 19:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:52
落ち葉が敷き詰まった明るい尾根道だったり
道の途中にぽつんと三等三角点
2011年11月13日 19:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:53
道の途中にぽつんと三等三角点
鋸山山頂はこんな感じで眺望なし
2011年11月13日 19:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:53
鋸山山頂はこんな感じで眺望なし
大岳山に向かう途中、富士山が見えました
2011年11月13日 10:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 10:27
大岳山に向かう途中、富士山が見えました
まだ、赤が少し残っています
2011年11月13日 11:00撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 11:00
まだ、赤が少し残っています
黄色がきれい
2011年11月13日 19:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
11/13 19:53
黄色がきれい
大岳山山頂
2011年11月13日 19:54撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:54
大岳山山頂
山頂からの眺め
道志山塊と丹沢山系
2011年11月13日 11:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 11:30
山頂からの眺め
道志山塊と丹沢山系
富士山と三ツ峠山
2011年11月13日 11:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 11:35
富士山と三ツ峠山
三角点
2011年11月13日 19:54撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:54
三角点
大岳神社
荒れています
2011年11月13日 12:28撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 12:28
大岳神社
荒れています
所々に鎖場
2011年11月13日 12:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 12:40
所々に鎖場
ロックガーデンへ進みます
2011年11月13日 13:01撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 13:01
ロックガーデンへ進みます
ここらも黄色が主役
2011年11月13日 19:55撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 19:55
ここらも黄色が主役
綾広(あやひろ)の滝
2011年11月13日 19:56撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:56
綾広(あやひろ)の滝
ロックガーデン
いい感じです
2011年11月13日 19:57撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:57
ロックガーデン
いい感じです
2011年11月13日 19:57撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 19:57
七代(ななよ)の滝
2011年11月13日 19:57撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 19:57
七代(ななよ)の滝
茶屋付近のモミジは、赤が鮮やか
2011年11月13日 14:54撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 14:54
茶屋付近のモミジは、赤が鮮やか
展望台付近
2011年11月13日 14:55撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 14:55
展望台付近
2011年11月13日 14:57撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 14:57
御獄神社
2011年11月13日 15:13撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 15:13
御獄神社
御獄神社からの眺め
2011年11月13日 15:12撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 15:12
御獄神社からの眺め
御獄神社への階段の脇に白い花が咲いていました
何だろう?
2011年11月13日 15:18撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/13 15:18
御獄神社への階段の脇に白い花が咲いていました
何だろう?
ケーブルカーに乗らず、バス停まで
2011年11月13日 19:58撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/13 19:58
ケーブルカーに乗らず、バス停まで
撮影機器:

感想

本コースは、これまで多くの方が通っておられ、ヤマレコにも多くのレポートがアップされています。
いくつかのレポートを参考にさせて頂き、御嶽山の紅葉が盛りという情報から、今回のハイキングにこのコースを選択しました。

当日朝は、晴天。
奥多摩駅は、多くのハイカー・登山客で一杯でしたが、殆どの方が日原方面のバスに乗られ、大岳山へ向かう方は僅かでした。

山に朝靄のかかる中、橋を渡って、ハイキング開始。
まず相対したのは、愛宕神社の長い階段。それ程疲れはしませんが、万が一、転げ落ちたらと考えると、結構スリルのある階段です。
神社を越えて、鳥居をくぐった後、大岳山までの道は、僅かにトラバースがありますが、殆ど尾根道。眺めは樹林の間から望む程度ですが、針葉樹林の涼しげな道もあれば、落ち葉が敷かれた明るい道と変化に富んだ道でした。鋸山を越えるまで、バイクの音が聞こえ、なかなか山に来た気分になれなかったのが残念です。

紅葉は、モミジなど赤系がほぼ終わりで、黄色系に移っていいました。
道は、一昨日に降った雨のため、濡れており、濡れた岩と濡れた落ち葉のコンビネーションが滑り易くしていました。下りには注意が必要です。
また、道のところどころには、数メートルの長さですが、階段、鎖場があり、長い道のアクセントになっていました。特に、鋸山に至る途中の鎖場は、足が短い私には、水にぬれた木の根が滑り易く、足場の確保が難かった。数メートルとはいえ、下りには使用したくないと思いました。

鋸山山頂も眺めが無く、鋸山を過ぎたあたりで、やっと、木々の間から富士山が見えました。その後、大岳山頂まで相変わらずの眺めの無い尾根道でした。

山頂の南側は、眺望もよく、富士山、御坂山地、道志山塊、丹沢山系が良く見えました。丁度、お昼時のためか、多くの人がお弁当を広げられていましたが、幸いなことに山の見えるポジションを確保し、昼食を取っていると、雲が湧いてきて、道志、丹沢方面が見えなくなりました。

奥多摩駅から大岳山までで遭遇した人は、10人もいませんでしたが、大岳山から御嶽山までは、ハイカーで一杯でした。驚いたのは、他の山に比べて外国の方が多いこと。東京からのアクセスが容易だからだろうか。
道は相変わらず濡れて、滑り易く、また、所々に設置された階段も注意深く降りる必要があります。

御嶽山までの途中、ロックガーデンを通りました。苔、川の流れ、水に浮かんだ落ち葉などが美しく、期待以上の風情でした。
ただ、下りの場合は、振り返らないと、この風情を見ることができず、ここを通るのであれば、上りが良いでしょう。
ここでも赤系の紅葉は、終わりを迎えており、黄色が主役になっていました。

ロックガーデンから天狗岩を通って、七代の滝へ。天狗岩付近は、外国語をしゃべる子供たちが天狗岩登りの順番待ちでいっぱいだった。

七代の滝から御嶽神社までは、結構な登り。登りきったところに茶屋、広場、見晴台があり、この付近の紅葉が身頃になっていました。
赤、黄色が鮮やかで、特にモミジ良く、日の光に映えていました。

神社へお参りした後、みやげ物屋の通りで、大岳山、御嶽山のバッジを購入し、ケーブルカーに乗らずに滝本まで下りて、バスで御嶽駅へ向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら