ツクモグサに会えた!硫黄岳・横岳(桜平より)



- GPS
- 10:18
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレあり 登山口まで徒歩約10分 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
一度この季節に咲くツクモグサを見てみたいと思ってました。
3年前に硫黄岳を歩いた時にはまだ体力的に自信がなく、横岳までは
行かなかったので、今回、硫黄岳山荘から先は初歩きのコースとなります。
車で向かう桜平までの林道は相変わらずのガタガタ道ですが、
登山者用駐車場がきれいに整備され広くなってました。
綺麗なトイレもあり安心ですね。
桜平から夏沢鉱泉までは少し急坂もあるのでウォーミングアップがてら
のんびり歩きます。
夏沢鉱泉からオーレン小屋までは急な箇所もほとんどなく気楽に歩ける道。
オーレン小屋から夏沢峠までも特に危険箇所はなく、歩きやすい道のりです。
夏沢峠まで来ると視界が開けます。
眼の前には硫黄岳の爆裂火口、一気にテンションも上がります。
硫黄岳山頂までのガレた道をゆっくり登っていくと、山頂まで続くケルンが
見えてきます。
もう少し、もう少しと歩みを進めていくと・・・硫黄岳山頂に到着!
だだっ広い山頂からは南八ヶ岳の山々がドーン。
うひょー、やっぱかっこいいねぇ。
横岳・赤岳・硫黄岳を眺めながら昼食休憩。贅沢だねぇ。
お腹を満たしたところで、お次の山、横岳へと向かいます。
硫黄岳山荘でトイレを借り(協力金100円)、尾根道を。
足元にはオヤマノエンドウやイワウメ、キバナシャクナゲ、そして
まだ咲いてはないけどウルップソウも見ることができました。
横岳へ近づくにつれ、岩場が増えてきます。
ハシゴ場やクサリ場など、初めての私にとっては少し緊張を強いられる箇所も
ありましたが、手元足元をしっかり確認しながら進んでいきます。
そして横岳の山頂に到着!
しかしお目当てのツクモグサがたくさん咲いているのは、もう少し先との
情報を得ていたので、そのまま赤岳方面へと歩きます。
いくつかの小さな峰を越えていくと、だんだん西側の岩場に
クリーム色のツクモグサの姿が見えるようになってきました。
これが念願のツクモグサか〜♪
日ノ岳あたりまでくると群生している箇所もあり、産毛をまとった小さな雛鳥が
わらわらしているよう。なんとも微笑ましい景色。
それと同時にそれまでは見えなかった赤岳へと続く稜線が目の前にドドーンと
現れ、それを見ただけでもう大感激&大満足!
うー、いつかは私も赤岳登りたい! そんな思いが湧き上がってきました。
今回はここまで。
来た道を戻り、硫黄岳の山頂でコーヒータイムを楽しんでから下山しました。
朝7時半から歩き始めて、駐車場に戻ってきたのが17時半。
私にしてはよく歩きました。
八ヶ岳はあちらこちらに山小屋もあるので、次は泊まりでのんびり縦走
なんてのもいいなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する