ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493409
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサに会えた!硫黄岳・横岳(桜平より)

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
15.3km
登り
1,330m
下り
1,325m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
2:12
合計
10:18
距離 15.3km 登り 1,330m 下り 1,332m
7:18
9
スタート地点
7:27
7:28
26
7:54
46
8:40
8:47
22
9:09
9:13
6
9:19
55
10:14
10:53
19
11:12
11:24
24
11:48
11:49
19
12:08
11
12:19
12:20
12
12:32
19
12:51
12:52
3
12:55
13:03
6
13:09
13:20
6
13:26
13:27
5
13:32
13:35
9
13:59
14:01
14
14:15
19
14:34
14:43
25
15:08
15:34
34
16:08
16:11
2
16:13
16:14
17
16:31
16:32
31
17:03
17:04
23
17:27
9
17:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平 駐車場(中)
※トイレあり 登山口まで徒歩約10分
予約できる山小屋
オーレン小屋
新たに整備された広い
桜平の駐車場。
トイレもあり!
2018年06月09日 07:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 7:19
新たに整備された広い
桜平の駐車場。
トイレもあり!
駐車場より約10分。
ここから登山道へ。
トレッキングスタート!
2018年06月09日 07:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 7:27
駐車場より約10分。
ここから登山道へ。
トレッキングスタート!
夏沢鉱泉に到着。
2018年06月09日 07:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 7:53
夏沢鉱泉に到着。
シロバナヘビイチゴかな。
かわいいね。
2018年06月09日 08:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 8:10
シロバナヘビイチゴかな。
かわいいね。
苔むした岩。
こういう雰囲気大好き!
2018年06月09日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:20
苔むした岩。
こういう雰囲気大好き!
オーレン小屋が
見えてきましたよ。
2018年06月09日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:37
オーレン小屋が
見えてきましたよ。
オーレン小屋からは
夏沢峠方面へ。
2018年06月09日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:47
オーレン小屋からは
夏沢峠方面へ。
この看板、いつも見るたび
クスッと笑ってしまう。
2018年06月09日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 8:47
この看板、いつも見るたび
クスッと笑ってしまう。
気持ちのいい森林の道を。
2018年06月09日 09:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:02
気持ちのいい森林の道を。
夏沢峠に到着。
硫黄岳の北面には
少しだけ残雪も。
2018年06月09日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:09
夏沢峠に到着。
硫黄岳の北面には
少しだけ残雪も。
夏沢峠から硫黄岳へ
向かう道にて。
いい空、いい雲だ〜♪
2018年06月09日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:33
夏沢峠から硫黄岳へ
向かう道にて。
いい空、いい雲だ〜♪
さっきまでいた夏沢峠の
小屋が眼下に。
その向こうには天狗岳が!
2018年06月09日 09:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:42
さっきまでいた夏沢峠の
小屋が眼下に。
その向こうには天狗岳が!
硫黄岳に向かうケルンが
見えてきましたよ〜
2018年06月09日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:49
硫黄岳に向かうケルンが
見えてきましたよ〜
爆裂火口、すごい迫力。
右上にいる人が豆粒のよう。
2018年06月09日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:00
爆裂火口、すごい迫力。
右上にいる人が豆粒のよう。
だだっ広いガレ場を
進めば・・・
2018年06月09日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:14
だだっ広いガレ場を
進めば・・・
硫黄岳山頂に到着!
2018年06月09日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:14
硫黄岳山頂に到着!
ドドーンと
南八ヶ岳の山々。
2018年06月09日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 10:17
ドドーンと
南八ヶ岳の山々。
阿弥陀岳の奥には
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2018年06月09日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:57
阿弥陀岳の奥には
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
さて、横岳方面へ歩みを
進めていきましょう。
2018年06月09日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:00
さて、横岳方面へ歩みを
進めていきましょう。
稜線の途中にある
硫黄岳山荘。トイレ
(100円)借りられます。
2018年06月09日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:12
稜線の途中にある
硫黄岳山荘。トイレ
(100円)借りられます。
オヤマノエンドウの紫が
まぶしい〜
2018年06月09日 11:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 11:28
オヤマノエンドウの紫が
まぶしい〜
来た道を振り返る。
稜線歩きは気持ちいいね〜
2018年06月09日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:39
来た道を振り返る。
稜線歩きは気持ちいいね〜
横岳山頂が見えてきました。
大きな岩もゴロゴロ。
2018年06月09日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:54
横岳山頂が見えてきました。
大きな岩もゴロゴロ。
足元には
キバナシャクナゲ。
2018年06月09日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/9 11:57
足元には
キバナシャクナゲ。
ちっちゃなお花の
イワウメ。
2018年06月09日 11:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 11:57
ちっちゃなお花の
イワウメ。
ハシゴ場やクサリ場が
増えてきます。
2018年06月09日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:01
ハシゴ場やクサリ場が
増えてきます。
岩場を登って見下ろすと
ちょっと足がすくみます。
2018年06月09日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:06
岩場を登って見下ろすと
ちょっと足がすくみます。
横岳山頂に到着。
ヤッター!
2018年06月09日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 12:08
横岳山頂に到着。
ヤッター!
ツクモグサに会うため
もう少し先まで
行ってみましょう。
2018年06月09日 12:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:11
ツクモグサに会うため
もう少し先まで
行ってみましょう。
手前の角みたいなのは
小同心?
2018年06月09日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 12:21
手前の角みたいなのは
小同心?
ウルップソウ?
まだつぼみだけど。
2018年06月09日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:24
ウルップソウ?
まだつぼみだけど。
ミヤマキンバイかな。
2018年06月09日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 12:35
ミヤマキンバイかな。
やっと会えました〜♪
ツクモグサ!
やっぱかわいいよ〜
2018年06月09日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 12:37
やっと会えました〜♪
ツクモグサ!
やっぱかわいいよ〜
花びらの産毛が
ヒヨヒヨしていて
かわいいなぁ。
2018年06月09日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 12:46
花びらの産毛が
ヒヨヒヨしていて
かわいいなぁ。
背丈が低い
チョウノスケソウ。
2018年06月09日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 12:51
背丈が低い
チョウノスケソウ。
日ノ岳あたりから見た
赤岳へ続く稜線。
うっとり、です。
2018年06月09日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 13:07
日ノ岳あたりから見た
赤岳へ続く稜線。
うっとり、です。
ツクモグサの群生も
見ることができて満足!
2018年06月09日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 13:12
ツクモグサの群生も
見ることができて満足!
いつか赤岳にも
登りたいなぁ。
今は写真だけ。
2018年06月09日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 13:13
いつか赤岳にも
登りたいなぁ。
今は写真だけ。
さて、来た道を
戻りましょう。
気を抜かずにね!
2018年06月09日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 13:26
さて、来た道を
戻りましょう。
気を抜かずにね!
岩だらけ!
ここをどうやって
越えるの?ってカンジ笑
2018年06月09日 13:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 13:27
岩だらけ!
ここをどうやって
越えるの?ってカンジ笑
ハクサンイチゲ。
可憐ですねぇ。
2018年06月09日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 13:30
ハクサンイチゲ。
可憐ですねぇ。
雄大な景色の中に佇む
ツクモグサ。
お気に入りの一枚!
2018年06月09日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 13:36
雄大な景色の中に佇む
ツクモグサ。
お気に入りの一枚!
横岳山頂まで
戻ってきました。
2018年06月09日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 13:57
横岳山頂まで
戻ってきました。
こんな青空見てたら
疲れも吹っ飛ぶね!
2018年06月09日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 13:58
こんな青空見てたら
疲れも吹っ飛ぶね!
空を見たり足元を見たり
忙しい〜笑
2018年06月09日 14:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:00
空を見たり足元を見たり
忙しい〜笑
あらためて見ると
すごい景色。
火山ですもんね。
2018年06月09日 14:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:00
あらためて見ると
すごい景色。
火山ですもんね。
岩場を抜け、
のんびり稜線歩き。
2018年06月09日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:13
岩場を抜け、
のんびり稜線歩き。
このとんがりは
大同心、ですよね。
2018年06月09日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:16
このとんがりは
大同心、ですよね。
硫黄岳山頂への登り返しが
地味に疲れます。
2018年06月09日 14:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:49
硫黄岳山頂への登り返しが
地味に疲れます。
名残惜しそうに
横岳方面を振り返ってみる。
2018年06月09日 14:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 14:58
名残惜しそうに
横岳方面を振り返ってみる。
硫黄岳をあとにします。
2018年06月09日 15:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 15:36
硫黄岳をあとにします。
キバナノコマノツメ。
2018年06月09日 16:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 16:54
キバナノコマノツメ。
緑が疲れを
癒やしてくれますね。
2018年06月09日 17:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 17:08
緑が疲れを
癒やしてくれますね。
桜平の駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2018年06月09日 17:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6/9 17:35
桜平の駐車場に到着。
お疲れさまでした!

感想

一度この季節に咲くツクモグサを見てみたいと思ってました。
3年前に硫黄岳を歩いた時にはまだ体力的に自信がなく、横岳までは
行かなかったので、今回、硫黄岳山荘から先は初歩きのコースとなります。

車で向かう桜平までの林道は相変わらずのガタガタ道ですが、
登山者用駐車場がきれいに整備され広くなってました。
綺麗なトイレもあり安心ですね。

桜平から夏沢鉱泉までは少し急坂もあるのでウォーミングアップがてら
のんびり歩きます。
夏沢鉱泉からオーレン小屋までは急な箇所もほとんどなく気楽に歩ける道。
オーレン小屋から夏沢峠までも特に危険箇所はなく、歩きやすい道のりです。

夏沢峠まで来ると視界が開けます。
眼の前には硫黄岳の爆裂火口、一気にテンションも上がります。

硫黄岳山頂までのガレた道をゆっくり登っていくと、山頂まで続くケルンが
見えてきます。
もう少し、もう少しと歩みを進めていくと・・・硫黄岳山頂に到着!
だだっ広い山頂からは南八ヶ岳の山々がドーン。
うひょー、やっぱかっこいいねぇ。

横岳・赤岳・硫黄岳を眺めながら昼食休憩。贅沢だねぇ。
お腹を満たしたところで、お次の山、横岳へと向かいます。

硫黄岳山荘でトイレを借り(協力金100円)、尾根道を。
足元にはオヤマノエンドウやイワウメ、キバナシャクナゲ、そして
まだ咲いてはないけどウルップソウも見ることができました。

横岳へ近づくにつれ、岩場が増えてきます。
ハシゴ場やクサリ場など、初めての私にとっては少し緊張を強いられる箇所も
ありましたが、手元足元をしっかり確認しながら進んでいきます。

そして横岳の山頂に到着!
しかしお目当てのツクモグサがたくさん咲いているのは、もう少し先との
情報を得ていたので、そのまま赤岳方面へと歩きます。

いくつかの小さな峰を越えていくと、だんだん西側の岩場に
クリーム色のツクモグサの姿が見えるようになってきました。

これが念願のツクモグサか〜♪
日ノ岳あたりまでくると群生している箇所もあり、産毛をまとった小さな雛鳥が
わらわらしているよう。なんとも微笑ましい景色。
それと同時にそれまでは見えなかった赤岳へと続く稜線が目の前にドドーンと
現れ、それを見ただけでもう大感激&大満足!
うー、いつかは私も赤岳登りたい! そんな思いが湧き上がってきました。

今回はここまで。
来た道を戻り、硫黄岳の山頂でコーヒータイムを楽しんでから下山しました。
朝7時半から歩き始めて、駐車場に戻ってきたのが17時半。
私にしてはよく歩きました。

八ヶ岳はあちらこちらに山小屋もあるので、次は泊まりでのんびり縦走
なんてのもいいなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら