ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493637
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

熊を見ました。今年初テントの七ツ石小屋。

2018年06月08日(金) 〜 2018年06月09日(土)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.2km
登り
1,446m
下り
911m

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:27
合計
3:25
9:20
26
9:46
9:53
92
11:25
11:45
14
12:45
0
12:45
宿泊地
2日目
山行
2:45
休憩
0:25
合計
3:10
8:20
29
宿泊地
8:49
35
9:24
21
9:45
10:10
80
11:30
天候 1日目 曇り時々晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢in
峰谷橋out
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません
9:20鴨沢を出発します。
2018年06月08日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 9:20
9:20鴨沢を出発します。
タバスキーにご挨拶。
2018年06月08日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/8 9:25
タバスキーにご挨拶。
登山道からのバス停。
2018年06月08日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 9:26
登山道からのバス停。
9:46
小袖乗越の駐車場。
平日なのでまだまだゆとりがあります。
トイレも綺麗です。
2018年06月08日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 9:54
9:46
小袖乗越の駐車場。
平日なのでまだまだゆとりがあります。
トイレも綺麗です。
9:58
登山口のステッカー。
タバスキーが3匹もいます。
2018年06月08日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/8 9:58
9:58
登山口のステッカー。
タバスキーが3匹もいます。
10:59
水場。
じゃんじゃん流れていました。
2018年06月08日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 10:59
10:59
水場。
じゃんじゃん流れていました。
11:26
堂所。
ここで軽く昼食。
2018年06月08日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 11:26
11:26
堂所。
ここで軽く昼食。
11:58
かろうじて雲の中から富士山が見れました。
ここまで来れば小屋はすぐです。
2018年06月08日 11:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 11:58
11:58
かろうじて雲の中から富士山が見れました。
ここまで来れば小屋はすぐです。
11:59
この文章は七ツ石小屋の小屋番たみちゃんが書いたもので「ここまで2時間掛かった人は雲取山の頂上まであと4時間掛かりますよ」という意味です。
あと4時間かかって下りの時間も計算して、登山口に明るいうちに着けない人は引き返すようにという注意喚起です。皆さん注意しましょう。
2018年06月08日 11:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/8 11:59
11:59
この文章は七ツ石小屋の小屋番たみちゃんが書いたもので「ここまで2時間掛かった人は雲取山の頂上まであと4時間掛かりますよ」という意味です。
あと4時間かかって下りの時間も計算して、登山口に明るいうちに着けない人は引き返すようにという注意喚起です。皆さん注意しましょう。
2018年06月08日 11:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 11:59
12:15
まむし岩。
2018年06月08日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 12:15
12:15
まむし岩。
まむし岩のすぐ上に分岐があります。右は元々の登山道でまっしぐらに七ツ石方面へ進みます。
左は新道で緩やかに登ってゆきます。
今日は新道を進みます。
2018年06月08日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 12:18
まむし岩のすぐ上に分岐があります。右は元々の登山道でまっしぐらに七ツ石方面へ進みます。
左は新道で緩やかに登ってゆきます。
今日は新道を進みます。
12:35
七ツ石小屋との分岐。
2018年06月08日 12:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 12:35
12:35
七ツ石小屋との分岐。
12:46
七ツ石小屋に到着しました。
書いてある文字はすべてたみちゃんの字です。
2018年06月08日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 12:46
12:46
七ツ石小屋に到着しました。
書いてある文字はすべてたみちゃんの字です。
右が七ツ石小屋の小屋番たみちゃん。
左はご主人藤本さん。
泊まり客の干した布団を取り込んでおられました。
2018年06月08日 14:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
6/8 14:18
右が七ツ石小屋の小屋番たみちゃん。
左はご主人藤本さん。
泊まり客の干した布団を取り込んでおられました。
とても中の良いご夫婦です。小屋番3年目に入りました。このお二人が小屋番として入ってからこの小屋は変わりました。以前よりも格段に心地よい。次第に小屋を慕う人たちが増えてきています。
2018年06月08日 14:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
6/8 14:18
とても中の良いご夫婦です。小屋番3年目に入りました。このお二人が小屋番として入ってからこの小屋は変わりました。以前よりも格段に心地よい。次第に小屋を慕う人たちが増えてきています。
小屋の中でたみちゃんと話し込んでいる最中に藤本さんが「熊がいます」と知らせに来てくれました。
12
小屋の中でたみちゃんと話し込んでいる最中に藤本さんが「熊がいます」と知らせに来てくれました。
水場の下の向こう側に母親熊1頭と小熊が2頭いました。
5
水場の下の向こう側に母親熊1頭と小熊が2頭いました。
小熊は時々じゃれるような仕草を見せたりしてみんなで「可愛い!」と。結構長い時間姿を見せてくれました。
藤本さんの話ではこの辺りに普通にいますと。
4
小熊は時々じゃれるような仕草を見せたりしてみんなで「可愛い!」と。結構長い時間姿を見せてくれました。
藤本さんの話ではこの辺りに普通にいますと。
6:16
食事を挟んでしこたま赤ワインを飲んで11時近くに寝ましたが、結構夜中から明け方に掛けて雨が降ったので今日は歩かないで下りようかと思っていて起きたらこれです。
2018年06月09日 06:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
6/9 6:16
6:16
食事を挟んでしこたま赤ワインを飲んで11時近くに寝ましたが、結構夜中から明け方に掛けて雨が降ったので今日は歩かないで下りようかと思っていて起きたらこれです。
もっと早く起きるべきでした(笑)。
2018年06月09日 06:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/9 6:17
もっと早く起きるべきでした(笑)。
七ツ石小屋に朝陽が当たります♪
2018年06月09日 06:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/9 6:17
七ツ石小屋に朝陽が当たります♪
テントを撤収して
8:20たみちゃん達にご挨拶して石尾根に向けて出発。
これはたみちゃんが鹿の木と名付けた木。
2018年06月09日 08:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/9 8:23
テントを撤収して
8:20たみちゃん達にご挨拶して石尾根に向けて出発。
これはたみちゃんが鹿の木と名付けた木。
8:30
石尾根に入りました。
鷹ノ巣避難小屋までの道が好きです。
2018年06月09日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 8:30
8:30
石尾根に入りました。
鷹ノ巣避難小屋までの道が好きです。
でも富士山はいません。
2018年06月09日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/9 8:39
でも富士山はいません。
日が当たって来ました。
ツツジが結構見れました。
2018年06月09日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 8:39
日が当たって来ました。
ツツジが結構見れました。
千本ツツジから下ってきた所。
ここを右に進めば峰谷に着きます。
一瞬これを歩こうかと思いましたが、それでは早く着きすぎます。
2018年06月09日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 8:49
千本ツツジから下ってきた所。
ここを右に進めば峰谷に着きます。
一瞬これを歩こうかと思いましたが、それでは早く着きすぎます。
予定通り石尾根を進みます。
2018年06月09日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 8:53
予定通り石尾根を進みます。
ガスが出て来ました。
2018年06月09日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/9 9:17
ガスが出て来ました。
ツツジ。
2018年06月09日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:23
ツツジ。
9:24
日陰名栗峰(1725M)到着。
この二日間で唯一踏んだピーク(笑)。
でも誰もいないし何もありません。
このピークを過ぎてから暫くのこの辺りの雰囲気が好きです。
2018年06月09日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:24
9:24
日陰名栗峰(1725M)到着。
この二日間で唯一踏んだピーク(笑)。
でも誰もいないし何もありません。
このピークを過ぎてから暫くのこの辺りの雰囲気が好きです。
ツツジ。
2018年06月09日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/9 9:26
ツツジ。
この木好きです。
2018年06月09日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/9 9:29
この木好きです。
良い感じ♪
2018年06月09日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
6/9 9:30
良い感じ♪
鷹ノ巣山が見えます。
2018年06月09日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:39
鷹ノ巣山が見えます。
9:54
鷹ノ巣避難小屋。
ここで軽く食べて小休止。
2018年06月09日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:54
9:54
鷹ノ巣避難小屋。
ここで軽く食べて小休止。
鷹ノ巣山への広い道。
でも今日は登りません(笑)。
10:10峰谷へ向けて下ります。
2018年06月09日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:55
鷹ノ巣山への広い道。
でも今日は登りません(笑)。
10:10峰谷へ向けて下ります。
小屋の少し下にある水場。
以前より水が細くなっています。
2018年06月09日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 10:17
小屋の少し下にある水場。
以前より水が細くなっています。
鹿がこちらを見ています。
2018年06月09日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/9 10:29
鹿がこちらを見ています。
ずっとこちらを見ていました。
2018年06月09日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/9 10:29
ずっとこちらを見ていました。
こんな道が続きます。
2018年06月09日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 10:52
こんな道が続きます。
感じの良い木が沢山あります。
2018年06月09日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 10:52
感じの良い木が沢山あります。
11:26
奥の集落に着きました。
この後、先程水場でお会いした男性の車に峰谷橋まで乗せて頂きました。お陰で予定よりも1時間ほど早く奥多摩駅まで行くことが出来ました。横須賀の男性の方、ありがとうございました。
2018年06月09日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 11:26
11:26
奥の集落に着きました。
この後、先程水場でお会いした男性の車に峰谷橋まで乗せて頂きました。お陰で予定よりも1時間ほど早く奥多摩駅まで行くことが出来ました。横須賀の男性の方、ありがとうございました。
峰谷橋11:58のバスで奥多摩駅まで戻りました。
2018年06月09日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/9 11:56
峰谷橋11:58のバスで奥多摩駅まで戻りました。
水をたたえる奥多摩湖。
今年も無事にテント生活がスタート出来ました。
2018年06月09日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/9 11:56
水をたたえる奥多摩湖。
今年も無事にテント生活がスタート出来ました。
撮影機器:

感想

七ツ石小屋に行ってきました。
1年もご無沙汰してしまった小屋番のたみちゃんに会うためです。
小屋で夕食を挟んで飲みながら色んな話をすることが出来ました。
奥多摩で静かに過ごせる貴重な山小屋です。
今年は何度か訪れたいと思います。

なお熊の動画は七ツ石小屋のHPにアップされています。
奥多摩は普通に熊が生活していますのでくれぐれも注意してください。熊鈴は必携です。

ps今回小屋泊まりしておられたY本さんは身延線のご友人の別荘で作物を作っておられ先日はタマネギを収穫されたそうですが、ジャガイモが100kgもできてしまいどうしようか思っていると言っておられました。
たみちゃんは小屋まで持ってきて貰ったら助かりますと言っていましたが、そんなにジャガイモを運べる訳もないしどうしたものか。
また昨年同じ時期に七ツ石小屋に泊まった時にJ平とか言う女性が奥多摩駅からテントを担いで到着して世の中には凄い女性がいるなとビックリしたと言っておられました(笑)。
Y本さん自家製パウンドケーキご馳走様でした。
またお会いしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人

コメント

こらこら
個人情報!

そういえばちょうど1年前です。Y本さんのパウンドケーキ絶品でした!
夏山テントスタート、いいですね!!
2018/6/11 17:17
Re: こらこら
keroさん、失礼しました。
J平という名前が出たときはこちらもびっくりしました。
名前を覚えておられるというのは、よほど印象が強かったのでしょうね。

Y本さんのパウンドケーキ美味しかったです。
Y本さんは会津の駒ノ小屋と赤湯の山口館と七ツ石しか行かないと言っておられました。
別れ際に是非赤湯に行って下さいとわざわざ言いに来られました。
今年は駒の小屋と山口館行ってみようと思います。
2018/6/12 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら