記録ID: 1498290
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
雲上はド快晴!劔の勇姿を眺める爺ヶ岳
2018年06月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:31
距離 13.3km
登り 1,598m
下り 1,600m
天候 | 下界はどんより曇天、雲上はド快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10:30過ぎ到着、道路脇のPは満車(8台ほど) 広いPはワタクシの1台だけ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜種池山荘 ほぼ夏道。 雪渓は8つほどあるが、小屋の方がスコップでステップ切ってくれており難無し。 危険箇所なし、明瞭。 ■〜爺ヶ岳 小屋から3分ほど残雪続くも斜度無し。 以降夏道。 危険箇所なし、明瞭。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯@¥700/人 |
写真
装備
個人装備 |
GTXトレランシューズ+チェンスパ(使用せず)
|
---|
感想
長野県自然保護レンジャーの活動として、
ソロにて登山道のゴミ拾いに行ってきました。
ゴミ拾うんだから、曇天でもなんでも良いかと行ってきたのですが、
雲を抜けるとそこは青空だった!
剱の雄姿、そして、カシヤリ、五竜、白馬三山などなど、
ずらりと北アのスターがそろい踏み。
しかも、ほぼ無風でぽかぽかの稜線は、
大雲海に浮かぶ天国遊歩道と化し、幸せな時間を過ごせました。
小屋開け済みのため、小屋の方々が整備をしっかりしてくれているためか、
登山道にゴミはまったく落ちておらず綺麗そのもの。
また、雪渓トラバースは、小屋の方がスコップでステップ切ってくれてますので、
安全に渡ることができました。
環境課の方にライチョウのことを色々教えていただき、
とても勉強になりました。
糞ひとつから、ライチョウの産卵状態までがわかるなんて、
やっぱ知ってるのと知らないのでは違いますし、
山の楽しみ方の奥深さを感じました^^
期せずして素晴らしいハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
messiahさん、こんばんは。
自然保護レンジャーの活動って・・レンジャーに転身されたのですか!?
それともボランティアなのでしょうか
トレッカーさんと同じところだったりして。
それはそうと、akakiriusagiさんのブナ立尾根からの烏帽子岳〜三ツ岳レコに短パン生足のレンジャーさんと話したとあったので、もしやmessiahさんでは?
野口五郎の計画が挙がっていましたし
あ、爺ヶ岳からの眺望はさすがに良いですな〜
翌日のレコも楽しみにしています
chataroさん、コメントいただきありがとうございます!
レンジャーは、ご推察のとおり、昨年12月のコラボハイクの際、
trekkerさんにお誘いいただき、その後いろいろ調べ、
また、今年の3月のレスキューなどあり、是非やらせていただこうと決心しました!
trekkerさんにほんとうに感謝しています^^
さて、akakuriusagiさんのレコ拝見したのですが、
アレは間違いなくワタクシですね
ほんと鋭いですね、chataroさん!
爺ヶ岳は通過点のレコばかりですが、
お手軽に歩くにちょうど良い距離と負荷で、とても楽しめましたよ〜
ノグゴロのレコ、夕方にUPしましたので、
お時間あればごらんください!
ノグゴロはまさに花満開!
このシーズンがベストだなんて素晴らしい発見でした
さすがmessiahさん。
その怪足があれば、どこまでもパトロールできますね。
花の名前はこれから勉強していけば、すぐに覚えられますよ。
・・
2.ツマトリソウ
4.オオバキスミレ
9.トウゴクミツバツツジ
13.シラネアオイ
16.イワナシ
25.タカネザクラ
46.ウラシマツツジ
47.ミヤマキンバイ
線香花火は、カラマツソウ
・・
頑張って下さい。
trekkerさん、コメントいただきありがとうございます!
正直、こんなに足を止めながらハイクしたことは初めてでした。
登山道を歩いていても、両脇の花の気になって気になって、
ヘタな写真を何枚、いえ、何百枚撮ったことか、、、笑
花の名前を覚えようにも、それを調べる術がありません。
お薦めの図鑑などありましたら、是非教えてください!
というか、もはや花博士です!
またご教授をお願いします
messiahさん
こんにちは!
ん??登山道のゴミ拾いが目的??と思いながら拝見していくと、レンジャーの活動の一環でしたか。立派すぎてマネできないでござる・・。
レンジャーの文字を見て、自然保護活動等といった高尚なものは想像できず、未だに戦隊ものが思い浮かぶアッシはまだまだです・・。(なんのこっちゃ??)
そうなんですよね〜爺様は、なんか鹿島槍の通過点みたいなゾンザイな扱いがされがち?ですけど、実はとんでもなく景色が良いんですよね〜。
素敵過ぎる写真拝見してたら、久し振りに爺様に登りたくなってきちゃった・・。
今シーズン久々に嫁さん誘って行ってみようかな〜と。(でもトップシーズンの駐車場の争奪戦、ここも結構厳しいんですよね〜)
それにしても梅雨ですな〜。
chaoさん、コメントいただきありがとうございます!
レンジャーという言葉からは、我々の世代ですと、まぁアレですよね、
ゴレンジャー!www
ワタクシなどは、海外生活が長いのもありまして、
レンジャーと聞くと、アメリカの小僧だちを思い浮かべるわけですが、
まさか自分がレンジャーと名のつく活動に関わるとは思いもしていませんでした。
どっちみち山に入るのですし、少しでもお役に立てたら。。。
そう思うと、とても自分に合った活動だと思っています
さて、爺ヶ岳ですが、本当に手軽に絶景が得られる素晴らしい山です!
が、次回は、種池からぐるり回ろうと思っています
梅雨なんてふっとばしましょう!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する