ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)

2018年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
2,412m
下り
2,406m

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
1:03
合計
11:39
5:54
61
6:55
25
7:20
30
7:50
40
8:30
8:40
44
9:24
9:30
73
10:43
11:15
50
12:05
30
八合目御来迎場
12:35
12:45
30
13:15
35
五合目小屋跡
13:50
15
14:05
14:10
47
14:57
77
16:19
尾白川渓谷駐車場
黒戸尾根を経て甲斐駒ヶ岳を訪ねたのは昨年に続いて2度目です。
昨年は山頂に到着したのが午後0時50分と遅かったので、ピストンを断念して北沢峠に下りました。それから1年間、悔しい気持ちを抱き続けていました。
多くのトレイルランナーに追い抜かされながらも、今回ようやくピストンの望みを遂げることができました。
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道が明確で、迷う心配はありません。
歩きやすいのですが、七丈小屋から山頂までの間は注意を要する鎖場などがあります。とにかく距離が長くて、疲れました。
その他周辺情報 尾白川渓谷駐車場から竹宇駒ヶ岳神社に向かう道路の入り口に登山ポストがあります。
「尾白の湯」を訪ねたのですが、濾過器が故障中で全身浴はできないという表示が門にあったので、「むかわの湯」に行きました。気持ちよすぎて湯に浸かりながら居眠りしました。
予約できる山小屋
七丈小屋
午前4時半ごろには駐車場が混み合っていました。トレイルランナーや山の猛者のような方々が、次々と登山道へ向かっています。
午前4時半ごろには駐車場が混み合っていました。トレイルランナーや山の猛者のような方々が、次々と登山道へ向かっています。
竹宇駒ヶ岳神社の本殿。安全と登頂を祈願しました。本殿の左脇の道に進みます。
2018年06月17日 04:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 4:44
竹宇駒ヶ岳神社の本殿。安全と登頂を祈願しました。本殿の左脇の道に進みます。
尾白川に架かる橋を渡れば、急傾斜の登りが待っています。この約5分後、ストックの1本が、柄の下あたりで折れてしまいました。不吉な予感。
2018年06月17日 04:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 4:46
尾白川に架かる橋を渡れば、急傾斜の登りが待っています。この約5分後、ストックの1本が、柄の下あたりで折れてしまいました。不吉な予感。
緩やかな坂道がしばらく続きます。気持ちがいいです。
2018年06月17日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 5:48
緩やかな坂道がしばらく続きます。気持ちがいいです。
笹ノ平分岐点。「甲斐駒ヶ岳まで7時間」と記されています。
2018年06月17日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 5:54
笹ノ平分岐点。「甲斐駒ヶ岳まで7時間」と記されています。
霧が出てきました。小雨もぱらついているけど、涼しくて快適です。
2018年06月17日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:41
霧が出てきました。小雨もぱらついているけど、涼しくて快適です。
信仰の山らしく、地蔵さんが所々にあります。
2018年06月17日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:50
信仰の山らしく、地蔵さんが所々にあります。
いよいよ刃渡りです。
2018年06月17日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 6:55
いよいよ刃渡りです。
鎖があるので、それほど危険は感じません。
青空が出てきましたが、ここから周囲の山はガスでほとんど見えませんでした。
2018年06月17日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:55
鎖があるので、それほど危険は感じません。
青空が出てきましたが、ここから周囲の山はガスでほとんど見えませんでした。
黒戸尾根名物のはしごです。
2018年06月17日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:12
黒戸尾根名物のはしごです。
またはしご。
2018年06月17日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:13
またはしご。
またまたはしご。
2018年06月17日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:15
またまたはしご。
たくさんのはしごを管理する方は大変と思います。
2018年06月17日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:16
たくさんのはしごを管理する方は大変と思います。
鎖がなくても登れると思います。
2018年06月17日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:17
鎖がなくても登れると思います。
刀利天狗。
2018年06月17日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:19
刀利天狗。
2018年06月17日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:27
黒戸山のトラバース道を通過し、下り坂を進みます。
2018年06月17日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:44
黒戸山のトラバース道を通過し、下り坂を進みます。
五合目小屋跡を過ぎると、やっぱりはしご。
2018年06月17日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 7:51
五合目小屋跡を過ぎると、やっぱりはしご。
イワカガミ。休憩してしばらく眺めていたい。でも先へ進みます。
2018年06月17日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 7:54
イワカガミ。休憩してしばらく眺めていたい。でも先へ進みます。
2018年06月17日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:06
もう一生分、はしごを登ったような気がします。
2018年06月17日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:06
もう一生分、はしごを登ったような気がします。
イワカガミがあちこちで咲いています。
2018年06月17日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:11
イワカガミがあちこちで咲いています。
頑丈な木橋です。
2018年06月17日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:13
頑丈な木橋です。
ほとんど垂直です。
2018年06月17日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:19
ほとんど垂直です。
やっと七丈小屋です。10分ほど休憩しました。
2018年06月17日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 8:31
やっと七丈小屋です。10分ほど休憩しました。
七丈小屋のテント場近く。何気なく後ろを向くと、鳳凰三山の雄姿。
2018年06月17日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/17 8:45
七丈小屋のテント場近く。何気なく後ろを向くと、鳳凰三山の雄姿。
鳳凰三山が雲海に浮かんでいます。
2018年06月17日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/17 8:49
鳳凰三山が雲海に浮かんでいます。
八ヶ岳も見えました。今年、必ず行きます。
2018年06月17日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:51
八ヶ岳も見えました。今年、必ず行きます。
右の山が甲斐駒ヶ岳です。まだまだ遠く見えます。
2018年06月17日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:10
右の山が甲斐駒ヶ岳です。まだまだ遠く見えます。
八合目御来迎場。ぜえぜえ、はあはあ。息を整えたくて休憩しました。
2018年06月17日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/17 9:24
八合目御来迎場。ぜえぜえ、はあはあ。息を整えたくて休憩しました。
登るのが楽しい鎖場です。鎖なしに登ることはできませんでした。
2018年06月17日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 9:37
登るのが楽しい鎖場です。鎖なしに登ることはできませんでした。
険しい岩場が連続します。もっと怖い場所があったのですが、登るのに懸命になって写真を撮れませんでした。下山するトレイルランナー数人の通過を待つ間、息を整えます。
2018年06月17日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 9:49
険しい岩場が連続します。もっと怖い場所があったのですが、登るのに懸命になって写真を撮れませんでした。下山するトレイルランナー数人の通過を待つ間、息を整えます。
二本剣の奥に鳳凰三山と富士山。昨年に訪れて以来、この景色も再び見たいと思っていました。昆虫も写ってしまいました。
2018年06月17日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/17 9:58
二本剣の奥に鳳凰三山と富士山。昨年に訪れて以来、この景色も再び見たいと思っていました。昆虫も写ってしまいました。
真ん中の山が甲斐駒ヶ岳です。
2018年06月17日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 10:32
真ん中の山が甲斐駒ヶ岳です。
仙丈ヶ岳も見えます。山頂はもうすぐ。
2018年06月17日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:40
仙丈ヶ岳も見えます。山頂はもうすぐ。
やっと着きました。膝が痛いし疲れたけど、うれしさがこみ上げます。北沢峠から登ってきた登山客も大勢いて、賑わっていました。
2018年06月17日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/17 10:43
やっと着きました。膝が痛いし疲れたけど、うれしさがこみ上げます。北沢峠から登ってきた登山客も大勢いて、賑わっていました。
北岳はまだ残雪があります。
2018年06月17日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/17 10:44
北岳はまだ残雪があります。
北岳には2年前に行きました。今年、また行こうかな。
2018年06月17日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:45
北岳には2年前に行きました。今年、また行こうかな。
仙丈ヶ岳もよく見えます。
2018年06月17日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/17 10:45
仙丈ヶ岳もよく見えます。
中央アルプスがはっきりと望めました。
2018年06月17日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 11:03
中央アルプスがはっきりと望めました。
八ヶ岳が、写真よりももっと大きく見えます。
2018年06月17日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/17 11:10
八ヶ岳が、写真よりももっと大きく見えます。
きょうは晴れてよかった。山頂は360度、大絶景です。30分ほど、眺望を楽しみました。
2018年06月17日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/17 11:10
きょうは晴れてよかった。山頂は360度、大絶景です。30分ほど、眺望を楽しみました。
二本刃もしばらく見納めです。また来ます。
2018年06月17日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/17 11:37
二本刃もしばらく見納めです。また来ます。
登りより下りのほうが怖いです。
2018年06月17日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 11:45
登りより下りのほうが怖いです。
2018年06月17日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 12:05
ここが一番スリルを感じました。ちょっと
2018年06月17日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:52
ここが一番スリルを感じました。ちょっと
五合目小屋跡。せっかく下ってきたのに・・。
2018年06月17日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:18
五合目小屋跡。せっかく下ってきたのに・・。
登り返します。
2018年06月17日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:23
登り返します。
2018年06月17日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 13:28
どうしてこんな所に木の根があるのだろう。
2018年06月17日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/17 13:37
どうしてこんな所に木の根があるのだろう。
刃渡りを渡るころには、もう八ヶ岳は見えなくなっていました。
2018年06月17日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 14:05
刃渡りを渡るころには、もう八ヶ岳は見えなくなっていました。
もうバテそう。膝が痛い。苦悶の表情だったと思います。誰かおんぶしてくれ〜。立ち止まったところで花(ミヤマシシウド?)の群生がありました。
2018年06月17日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 15:29
もうバテそう。膝が痛い。苦悶の表情だったと思います。誰かおんぶしてくれ〜。立ち止まったところで花(ミヤマシシウド?)の群生がありました。
この橋まで来れば安心。どうにか甲斐駒ヶ岳のピストンができました。
2018年06月17日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/17 16:10
この橋まで来れば安心。どうにか甲斐駒ヶ岳のピストンができました。
登山口のちょっと奇妙な名物です。しんどかったけど、良い経験となりました。
2018年06月17日 16:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/17 16:19
登山口のちょっと奇妙な名物です。しんどかったけど、良い経験となりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ポール

感想

1年前よりも登頂までの時間を短縮でき、ジョギングなどの成果を少しばかり実感できました。
とはいえ、登山中に体力を激しく消耗したのか、七丈小屋を過ぎた辺りから、強い空腹を感じました。我慢できず、行動食(ようかん、カロリーメイト、菓子パンなど)を食べるのですが、すぐに腹の虫が鳴きました。食べるために何度も足を止め、登頂までに時間がかかってしまいました。
花の群生も各所にありましたが、目を向ける心の余裕もあまりありませんでした。足腰を鍛えて、また黒戸尾根に挑みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2870人

コメント

お疲れ様でした!
ポイントポイントで声掛けさせていただいた、名古屋の夫婦者です。
お天気に恵まれて、リベンジもできてよかったですね。
うちは初挑戦で大変くたびれましたが、声掛けさせてもらった事で
元気を貰えました。ありがとうございました。

またどこかのお山でお会いできたらいいですね。
2018/6/20 14:01
ありがとうございます。
お二人にお声をかけていただき、苦しくとも楽しい登山ができました。おかげさまでリベンジを果たせました。
特に下山中、笹ノ平を過ぎたあたりで膝が痛くなり、スローペースになりましたが、尾白川の橋まで健脚のお二人に引っ張っていただきました。
また、山でおしゃべりができればと思います。ありがとうございました。
2018/6/21 3:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら