ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1503054
全員に公開
ハイキング
東海

見月山と二王山 ヒル対策で汗だく

2018年06月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:20
距離
19.8km
登り
1,894m
下り
1,604m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
0:26
合計
10:24
距離 19.8km 登り 1,894m 下り 1,605m
7:58
114
スタート 白髪神社
9:52
9:53
45
10:38
43
11:21
5
11:26
11:27
48
12:15
12:16
24
12:40
12:50
8
休憩(給水含む)
12:58
13:02
26
13:28
36
14:04
14:05
26
14:31
42
15:13
32
15:45
15:47
31
16:18
19
16:37
16:38
91
18:09
18:14
8
二王山 登山口
18:22
ゴール 湯の森バス停
ヒル対策万全での山行
ヒル下がりのジョニーと塩持参
見月山までは、ヒルがいそうな登山道で慎重に進みました。
途中直進しコース外れますが、ご愛嬌
水場で水補給出来ました。

ヤマヒル、ダニ等は、いませんでした。
7月からかなぁ?
天候 晴れのち小雨(霧)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行き
県道27号線 玉機(たまはた)橋を渡り西山橋を過ぎて、
安倍川の支流 中河内川の河川敷に駐車 トイレ有り
夏にバーベキュー等で使われているようです。
徒歩で登山口の白髪神社へ
・帰り
しずてつジャストライン バスで、湯の森から六番
最終 18:26 運賃 740円
徒歩で河川敷へ
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
笹藪が少し有りますが、かき分ける程度です。
07:43
安倍川の支流
県道27号線沿いにある、
中河内川の河川敷に駐車しました。
入口にトイレ有ります。

ヒル対策で、ヒル下がりのジョニーを気合い入れ念入りにスプレー散布
首は、手拭い巻いて保護

マイカーは、雨で流されないようにと念じて出発
2018年06月19日 07:43撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 7:43
07:43
安倍川の支流
県道27号線沿いにある、
中河内川の河川敷に駐車しました。
入口にトイレ有ります。

ヒル対策で、ヒル下がりのジョニーを気合い入れ念入りにスプレー散布
首は、手拭い巻いて保護

マイカーは、雨で流されないようにと念じて出発
07:59
玉機橋の手前で左に入り、山の麓にある白髪神社へ
ガードレール先を右へ進みます。
見月山と二王山へGO!

ヒルに会いたいがための山行のよう
(決してMでは、ありません。一度は体験しないとね・・・?
やはり、Mかも。)
本当は、十枚山でヒル経験済み

2018年06月19日 07:59撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 7:59
07:59
玉機橋の手前で左に入り、山の麓にある白髪神社へ
ガードレール先を右へ進みます。
見月山と二王山へGO!

ヒルに会いたいがための山行のよう
(決してMでは、ありません。一度は体験しないとね・・・?
やはり、Mかも。)
本当は、十枚山でヒル経験済み

08:04
登山口は、茶畑の階段からです。
看板は、ありません。
2018年06月19日 08:04撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 8:04
08:04
登山口は、茶畑の階段からです。
看板は、ありません。
最初からかなり急
2018年06月19日 08:10撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 8:10
最初からかなり急
08:19
最初の鉄塔
晴れてるじゃん
2018年06月19日 08:19撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 8:19
08:19
最初の鉄塔
晴れてるじゃん
歩き易い
2018年06月19日 08:23撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 8:23
歩き易い
2018年06月19日 08:30撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 8:30
道しるべ
2018年06月19日 08:36撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 8:36
道しるべ
大棚山かな?
2018年06月19日 08:46撮影 by  SO-03J, Sony
3
6/19 8:46
大棚山かな?
キノコ
2018年06月19日 08:49撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 8:49
キノコ
ふっかふっかで
膝に優しいのは嬉しいけれど、
湿った落ち葉の登山道
ヒルに注意しながら、巻き上げ無いように慎重に進みました。
2018年06月19日 09:02撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 9:02
ふっかふっかで
膝に優しいのは嬉しいけれど、
湿った落ち葉の登山道
ヒルに注意しながら、巻き上げ無いように慎重に進みました。
緑色した岩が目立ちました。
2018年06月19日 09:08撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 9:08
緑色した岩が目立ちました。
尾根に来たかな。
2018年06月19日 09:10撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 9:10
尾根に来たかな。
かなり急坂
2018年06月19日 09:36撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 9:36
かなり急坂
緑のカップケーキに見える苔
2018年06月19日 09:46撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 9:46
緑のカップケーキに見える苔
09:49
大段山
案内板有ります。
2018年06月19日 09:49撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 9:49
09:49
大段山
案内板有ります。
09:52
大篠山
2018年06月19日 09:52撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 9:52
09:52
大篠山
この子は、なあに?
白い花
2018年06月19日 09:54撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 9:54
この子は、なあに?
白い花
大無間山は、雲の中
2018年06月19日 10:02撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 10:02
大無間山は、雲の中
こあじさいの群落
2018年06月19日 10:07撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 10:07
こあじさいの群落
アップ
こあじさいの花良く見ると綺麗です。
2018年06月19日 10:11撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 10:11
アップ
こあじさいの花良く見ると綺麗です。
10:18
登山道の直ぐ左側は、崩落しています。右側を歩きましょう。
2018年06月19日 10:18撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 10:18
10:18
登山道の直ぐ左側は、崩落しています。右側を歩きましょう。
10:20
ここも注意です。
2018年06月19日 10:20撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 10:20
10:20
ここも注意です。
青空と雲
2018年06月19日 10:23撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 10:23
青空と雲
野イチゴ
癒されます。
2018年06月19日 10:28撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 10:28
野イチゴ
癒されます。
10:37
俸沢山付近
2018年06月19日 10:37撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 10:37
10:37
俸沢山付近
ブナの木
2018年06月19日 10:50撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 10:50
ブナの木
枝が育つ
2018年06月19日 10:50撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 10:50
枝が育つ
11:01
ここもかなり急坂
2018年06月19日 11:01撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 11:01
11:01
ここもかなり急坂
登山道
笹藪有りそう。
2018年06月19日 11:06撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 11:06
登山道
笹藪有りそう。
キノコ
2018年06月19日 11:11撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 11:11
キノコ
11:14
案内、ありがとう。
2018年06月19日 11:14撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 11:14
11:14
案内、ありがとう。
11:21
見月山 1047m
三等三角点にタアッーチ「中平」
今日一つ目

此処まで3時間20分
先は長い!
二王山まで、まだ4時間は掛かるだろうなぁ。と独り言。
2018年06月19日 11:22撮影 by  SO-03J, Sony
3
6/19 11:22
11:21
見月山 1047m
三等三角点にタアッーチ「中平」
今日一つ目

此処まで3時間20分
先は長い!
二王山まで、まだ4時間は掛かるだろうなぁ。と独り言。
11:28
見月山下降点近く

見月山から二王峠間は、整備されていません。の案内
どうしようかなぁ。
レッツゴー!です。
2018年06月19日 11:28撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 11:28
11:28
見月山下降点近く

見月山から二王峠間は、整備されていません。の案内
どうしようかなぁ。
レッツゴー!です。
赤いキノコ
アカタケ

本当に真っ赤
絶対毒キノコだ!
2018年06月19日 11:40撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 11:40
赤いキノコ
アカタケ

本当に真っ赤
絶対毒キノコだ!
ヒメシャラ
2018年06月19日 11:43撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 11:43
ヒメシャラ
11:58
地面に案内板
助かります。
2018年06月19日 11:58撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 11:58
11:58
地面に案内板
助かります。
黄色、水色、赤色
いろんなマーク助かります。
2018年06月19日 12:03撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 12:03
黄色、水色、赤色
いろんなマーク助かります。
12:14
あの山へ行くのです。
奥に大無間山でしょう。
一月(ひとつき)前が、つい先日のようです。
雲で隠れているのが残念です。

多分下降して左に
2018年06月19日 12:14撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 12:14
12:14
あの山へ行くのです。
奥に大無間山でしょう。
一月(ひとつき)前が、つい先日のようです。
雲で隠れているのが残念です。

多分下降して左に
黄色い花
癒してくれました。

この後、ぼうっとしていたようで、中平分岐で直進していまい、ルートミス。
登り返すのが、いいのでしょうが何とか斜面を歩き、ちよろちょろ流れる沢で休憩
一口飲むと美味しい。
お陰で、水場で給水1Lできました。(此処まで1L消費)
コースアウトに要した時間
休憩含め40分。
2018年06月19日 12:16撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 12:16
黄色い花
癒してくれました。

この後、ぼうっとしていたようで、中平分岐で直進していまい、ルートミス。
登り返すのが、いいのでしょうが何とか斜面を歩き、ちよろちょろ流れる沢で休憩
一口飲むと美味しい。
お陰で、水場で給水1Lできました。(此処まで1L消費)
コースアウトに要した時間
休憩含め40分。
カエルちゃん
落ち葉と同化しています。
2018年06月19日 12:58撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 12:58
カエルちゃん
落ち葉と同化しています。
12:58
三星峠にやって来ました。
ほっとする。
此処まで5時間かかり、汗だくですが、体力勝負で進みます。
2018年06月19日 12:59撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 12:59
12:58
三星峠にやって来ました。
ほっとする。
此処まで5時間かかり、汗だくですが、体力勝負で進みます。
12:19
もう道迷いは、出来ません。
エスケープルートもなさそうです。
頑張ります。
2018年06月19日 13:19撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 13:19
12:19
もう道迷いは、出来ません。
エスケープルートもなさそうです。
頑張ります。
猿の腰かけかなぁ。
2018年06月19日 13:37撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 13:37
猿の腰かけかなぁ。
笹藪手前のマーク確認 水色
進みます。ありがとう。
2018年06月19日 13:58撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 13:58
笹藪手前のマーク確認 水色
進みます。ありがとう。
真っ赤なキノコ
アカタケ

毒々しい!赤色
誰か味見したー?
真ん中が無い。
2018年06月19日 14:14撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 14:14
真っ赤なキノコ
アカタケ

毒々しい!赤色
誰か味見したー?
真ん中が無い。
白いキノコも
2018年06月19日 14:25撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 14:25
白いキノコも
20m先に、八森山
行ってみると、
2018年06月19日 14:29撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 14:29
20m先に、八森山
行ってみると、
14:30
八森山
2018年06月19日 14:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 14:30
14:30
八森山
1044m
三角点にタアッーチ「八森」
今日二つ目
2018年06月19日 14:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 14:30
1044m
三角点にタアッーチ「八森」
今日二つ目
キノコの花!発見
シロキクラゲ

お持ち帰りすれば良かった?

今日一番のベストショットです。
直径15cm位程の大きさです。

2018年06月19日 14:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 14:39
キノコの花!発見
シロキクラゲ

お持ち帰りすれば良かった?

今日一番のベストショットです。
直径15cm位程の大きさです。

15:13
栗木山
テープ助かります。
2018年06月19日 15:13撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 15:13
15:13
栗木山
テープ助かります。
苔とキノコ
2018年06月19日 15:14撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 15:14
苔とキノコ
案内板もあり
十分歩き易いです。
2018年06月19日 15:18撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 15:18
案内板もあり
十分歩き易いです。
何度もある笹
こんな笹藪を手でかき分け
足元は、しっかりしています。
2018年06月19日 15:22撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 15:22
何度もある笹
こんな笹藪を手でかき分け
足元は、しっかりしています。
今日は、キノコの日
2018年06月19日 15:24撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 15:24
今日は、キノコの日
16:15
道しるべ
2018年06月19日 16:15撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 16:15
16:15
道しるべ
16:21
霧が出てきました。

少し不安です。
2018年06月19日 16:21撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 16:21
16:21
霧が出てきました。

少し不安です。
キノコ沢山
2018年06月19日 16:32撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 16:32
キノコ沢山
16:33
振り返り
この先上級者コース?遭難事故が多く発生しているので、健脚者以外はコースもどってくださいとの注意喚起の案内

私初心者ですけど、
見月山から二王山峠は、整備されていないとの案内ありましたが、十分歩けましたが、私上級者か?

とんでもありません。やはり、初心者です。
2018年06月19日 16:33撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 16:33
16:33
振り返り
この先上級者コース?遭難事故が多く発生しているので、健脚者以外はコースもどってくださいとの注意喚起の案内

私初心者ですけど、
見月山から二王山峠は、整備されていないとの案内ありましたが、十分歩けましたが、私上級者か?

とんでもありません。やはり、初心者です。
16:37
何とか、たどり着いた二王山
長かったー。

二王山 1208m
三等三角点にタアッーチ!
「二王木」
今日三つ目

ここまで8時間40分です。少し予定時間過ぎています。
2018年06月19日 16:37撮影 by  SO-03J, Sony
3
6/19 16:37
16:37
何とか、たどり着いた二王山
長かったー。

二王山 1208m
三等三角点にタアッーチ!
「二王木」
今日三つ目

ここまで8時間40分です。少し予定時間過ぎています。
苔いっぱい
2018年06月19日 16:39撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 16:39
苔いっぱい
16:41
ここにも二王山の山頂表示が
2018年06月19日 16:41撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 16:41
16:41
ここにも二王山の山頂表示が
白い花びらが落ちていました。
地面に咲く花だと思ってしまった。
2018年06月19日 16:44撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 16:44
白い花びらが落ちていました。
地面に咲く花だと思ってしまった。
16:52
ここから下ります。
何とかここまで来ました。道しるべ見て、安心しました。
湯の森へ下ります。
2018年06月19日 16:52撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 16:52
16:52
ここから下ります。
何とかここまで来ました。道しるべ見て、安心しました。
湯の森へ下ります。
17:01
白い花
癒してくれます。
あなたは?何て言う名前
2018年06月19日 17:01撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 17:01
17:01
白い花
癒してくれます。
あなたは?何て言う名前
花びら五枚の白い花です。
本当、癒されます。
2018年06月19日 17:01撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 17:01
花びら五枚の白い花です。
本当、癒されます。
17:34
霧で、もやっとしています。

この後、シカさん二頭目撃しました。
シカ対策のネット有りました。
2018年06月19日 17:34撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 17:34
17:34
霧で、もやっとしています。

この後、シカさん二頭目撃しました。
シカ対策のネット有りました。
18:14
草ぼうぼうの所降りて来ました。そして急斜面!
登山ポスト有りました。
2018年06月19日 18:14撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 18:14
18:14
草ぼうぼうの所降りて来ました。そして急斜面!
登山ポスト有りました。
こあじさいも歓迎しているように見えました。

2018年06月19日 18:15撮影 by  SO-03J, Sony
2
6/19 18:15
こあじさいも歓迎しているように見えました。

18:19
二王山への湯の森登山口です。
ゴール
10時間20分です。長い時間かかりましたわ。
お疲れと自分に報告!
達成感ありました。
2018年06月19日 18:19撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 18:19
18:19
二王山への湯の森登山口です。
ゴール
10時間20分です。長い時間かかりましたわ。
お疲れと自分に報告!
達成感ありました。
18:21
二王山ハイキングコース案内図です。
湯の森登山口
2018年06月19日 18:21撮影 by  SO-03J, Sony
6/19 18:21
18:21
二王山ハイキングコース案内図です。
湯の森登山口
18:22
湯の森 バスのりば
しずてつ ジャストライン時刻表
見ると・・・・・・。

な なんと!26の数字が!!
最終バス18:26発に間に合いました。ちなみに三時間に一本の運行
バスに乗られる方は、事前確認してください。

定刻にバスが来て、乗車。
車掌さんに 玉機橋の近くで降りたいと話すと「ろくばんですね!」と、

ろくばん って何?と聞き返すと
停留所の名前が、六番でした。

バスの中では、山行の余韻に浸っていました。

19:00着の六番で下車。
駐車してある河川敷まで、歩きました。
車は流されず良かったです。

おわり
2018年06月19日 18:25撮影 by  SO-03J, Sony
1
6/19 18:25
18:22
湯の森 バスのりば
しずてつ ジャストライン時刻表
見ると・・・・・・。

な なんと!26の数字が!!
最終バス18:26発に間に合いました。ちなみに三時間に一本の運行
バスに乗られる方は、事前確認してください。

定刻にバスが来て、乗車。
車掌さんに 玉機橋の近くで降りたいと話すと「ろくばんですね!」と、

ろくばん って何?と聞き返すと
停留所の名前が、六番でした。

バスの中では、山行の余韻に浸っていました。

19:00着の六番で下車。
駐車してある河川敷まで、歩きました。
車は流されず良かったです。

おわり
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 半袖アンダー 長ズボン 帽子 靴下 ザック 雨具兼ツェルト 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス 熊鈴 予備電池 GPS 携帯 時計 ストック 水1.0L コーラ0.5L スポーツ飲料0.5L ファーストエイドキット ヘッドライト 手拭い ロールペーパー3枚 ヒル下がりのジョニー マジックバンド2 軟膏 タイツ 長袖シャツ
備考 ヒル対策:ヒル下がりのジョニー,塩,マジックバンド2,
軟膏,長袖シャツ,タイツ
水は、2L以上必要です。

感想

ヤマレコいろいろ参照させてもらいkaikaireiさんの逆コースで、私の足では10時間位の時間を要すると思い、見月山と二王山へ

ヒル下がりのジョニーの出番。塩も持参し
さあ出発。
念のため、タイツと長袖シャツ
(本当は、半袖に長ズボンが何時もの山行)

駐車場探しに少し手間どり、河川敷に駐車。
膝から下と腕に念入りにスプレー散布、何故か農薬散布のようです。ヒル下がりのジョニーは、持参します。

【見月山】までは、ヒルの居そうな登山道で、湿地帯を歩いているようでした。
【785m付近】の所で左折をうっかり真っ直ぐ下降トラバースして、何とか三星峠へ。30分程のロスとなるも水場で給水でき、ポジティブに!(何時もの事でご愛嬌)

【二王山】までは、かなりの距離あり疲れもピークに登山道もはっきりしています。
【湯の森】までは、ほぼ下りで少しでも時間のロスを取り戻したいと気持ちだけスパート。

コース途中の笹藪は、両手かストックでかき分け進みます。所々にテープのマーク有り、見失いように進めば、大丈夫でしょう。

ヒルは、発見なくてラッキーです。内心ほっとしました。多分これからヒルの時期でしょうね。(三年前、十枚山でヒルにやられました。)

偶然にも湯の森 最終バスの待ち時間4分でした。時刻表見ると、何と三時間に一便しかありません。本当にラッキーとしか言い様ありません。

タイツと長袖は、ヒル対策とはいえ暑く蒸れ
体力消耗し、既に見月山手前でバテバテでした。
水分2L以上消費。行動食は、時間節約で歩行中に取りましたが、

途中のルートミスもあったりで10時間の長い山行となり、歩き通せて達成感は十分有ったので良かったです。

今日も一日安全山行出来、山神さまに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら