ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

体力のあるうちに谷川主脈縦走(土樽駅〜平標登山口)

2018年06月30日(土) 〜 2018年07月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
31:39
距離
27.7km
登り
2,964m
下り
2,579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:05
合計
6:58
距離 9.8km 登り 1,663m 下り 352m
5:34
11
5:45
5:46
15
6:01
124
8:05
8:12
87
9:39
9:40
21
10:01
10:17
22
10:39
14
10:53
10:54
37
11:31
11:32
6
11:38
12:14
12
12:26
12:28
4
2日目
山行
8:26
休憩
1:09
合計
9:35
距離 17.9km 登り 1,301m 下り 2,238m
3:39
61
宿泊地
4:40
4:41
32
5:13
11
5:43
5:46
39
6:25
6:36
31
7:07
7:08
13
7:21
63
8:24
8:32
26
9:30
9:47
25
10:12
17
10:29
10:30
35
11:05
11:32
45
12:17
57
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路、土樽PAで前泊し、土樽駅駐車。
帰路、平標登山口バス停からバスで越後湯沢駅に行き、電車で土樽駅に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんが、茂倉新道は根が絡み合っていて、雨や前夜が雨だと難航すると思います。滑りやすい岩にも注意が必要です。
その他周辺情報 日帰り温泉「駒子の湯」500円
土樽駅。右側に4台程度の駐車場所があります。駅のトイレはとても清潔でした。
2018年06月30日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:34
土樽駅。右側に4台程度の駐車場所があります。駅のトイレはとても清潔でした。
茂倉岳と蓬峠の分岐
2018年06月30日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:57
茂倉岳と蓬峠の分岐
橋を越えると土樽PAです。
2018年06月30日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:57
橋を越えると土樽PAです。
朝早くからサルの群れが現れました。
2018年06月30日 06:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:02
朝早くからサルの群れが現れました。
2018年06月30日 06:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:03
登山口です。ここにかなりの台数停められます。
2018年06月30日 06:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:04
登山口です。ここにかなりの台数停められます。
先ずはヤマアジサイが出迎えてくれました。
2018年06月30日 06:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:05
先ずはヤマアジサイが出迎えてくれました。
いきなり急登です。
2018年06月30日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:45
いきなり急登です。
ヨツバヒヨドリ
2018年06月30日 07:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:04
ヨツバヒヨドリ
なんと凄い根っこによじ登ります。こんなことの連続。
2018年06月30日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:30
なんと凄い根っこによじ登ります。こんなことの連続。
なんと素晴らしい碧空のもと、手前左側が万太郎山、真中が仙ノ倉山と平標山、右奥に苗場山が見えます。
2018年06月30日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:36
なんと素晴らしい碧空のもと、手前左側が万太郎山、真中が仙ノ倉山と平標山、右奥に苗場山が見えます。
このあたりヤマツツジの咲き残り。
2018年06月30日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:00
このあたりヤマツツジの咲き残り。
2018年06月30日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:01
巻機山。以前6月に登った時はかなり雪が残っていて、コースに迷った箇所がありました。石楠花が綺麗だった。秋にはヌクビ沢から登る予定。
2018年06月30日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:07
巻機山。以前6月に登った時はかなり雪が残っていて、コースに迷った箇所がありました。石楠花が綺麗だった。秋にはヌクビ沢から登る予定。
矢場ノ頭。もしや茂倉頂上も近い…なんて思ったのが浅はかでした。ここは序の口。
2018年06月30日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:11
矢場ノ頭。もしや茂倉頂上も近い…なんて思ったのが浅はかでした。ここは序の口。
茂倉岳は遥か彼方、そりゃそうだよね。
2018年06月30日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:12
茂倉岳は遥か彼方、そりゃそうだよね。
万太郎山までの縦走路。奥に仙ノ倉山、平標山。いつかこの稜線を通り抜けたいと思っていました。ワクワク
2018年06月30日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:13
万太郎山までの縦走路。奥に仙ノ倉山、平標山。いつかこの稜線を通り抜けたいと思っていました。ワクワク
ミヤマコゴメグサ
2018年06月30日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:23
ミヤマコゴメグサ
ウラジオヨウラク、この花がずっと励ましてくれました。
2018年06月30日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:26
ウラジオヨウラク、この花がずっと励ましてくれました。
ギボウシ
2018年06月30日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:27
ギボウシ
トリアシショウマ
2018年06月30日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:28
トリアシショウマ
キスゲが出てきました。
2018年06月30日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:28
キスゲが出てきました。
ミズホオズキとママコナ
2018年06月30日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:32
ミズホオズキとママコナ
ベニサラサドオダン
2018年06月30日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:42
ベニサラサドオダン
ハクサンチドリ
2018年06月30日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:49
ハクサンチドリ
お花の出迎えで、長い上りも大丈夫
2018年06月30日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:58
お花の出迎えで、長い上りも大丈夫
ハクサンフウロ
2018年06月30日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:00
ハクサンフウロ
ウツボグサ
2018年06月30日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:01
ウツボグサ
タテヤマリンドウ
2018年06月30日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:01
タテヤマリンドウ
コバイケイソウ、今年は良く見ます。
2018年06月30日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:02
コバイケイソウ、今年は良く見ます。
紫のハクサンチドリ
2018年06月30日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:06
紫のハクサンチドリ
茂倉岳と避難小屋が見えてきました。
2018年06月30日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:08
茂倉岳と避難小屋が見えてきました。
ミヤマキンポウゲ
2018年06月30日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:20
ミヤマキンポウゲ
ミヤマカラマツ
2018年06月30日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:21
ミヤマカラマツ
可愛いウサギギク
2018年06月30日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:21
可愛いウサギギク
ダイモンジソウ
2018年06月30日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:35
ダイモンジソウ
アカモノ
2018年06月30日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:37
アカモノ
マイヅルソウ
2018年06月30日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:38
マイヅルソウ
立派な避難小屋。泊まってみたい。
2018年06月30日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:38
立派な避難小屋。泊まってみたい。
黄色いお花畑
2018年06月30日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:38
黄色いお花畑
茂倉岳頂上でコーヒーブレイクしていたら、大源太キャニオンからトレイル3人が上がってきました。
2018年06月30日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:01
茂倉岳頂上でコーヒーブレイクしていたら、大源太キャニオンからトレイル3人が上がってきました。
先日登った朝日岳と白毛門、奥に燧ヶ岳。
2018年06月30日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
先日登った朝日岳と白毛門、奥に燧ヶ岳。
一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳と続く尾根が圧巻
2018年06月30日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/30 10:17
一ノ倉岳、オキノ耳、トマノ耳と続く尾根が圧巻
ヨツバシオガマ
2018年06月30日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:23
ヨツバシオガマ
イワイチョウ
2018年06月30日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:27
イワイチョウ
ハクサンコザクラ
2018年06月30日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:28
ハクサンコザクラ
ツマトリソウ
2018年06月30日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:35
ツマトリソウ
一ノ倉岳頂上は若者が集まっていました。
2018年06月30日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:39
一ノ倉岳頂上は若者が集まっていました。
この花なんだっけと思い続けていましたが、オノエラン
2018年06月30日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 10:46
この花なんだっけと思い続けていましたが、オノエラン
谷川岳奥の院のちょっと先に咲いていたミヤマオダマキ
ハクサンコザクラのコラボ
2018年06月30日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:01
谷川岳奥の院のちょっと先に咲いていたミヤマオダマキ
ハクサンコザクラのコラボ
2018年06月30日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:01
谷川岳までの唯一の鎖場。
2018年06月30日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:02
谷川岳までの唯一の鎖場。
ホソバウスユキソウ
2018年06月30日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:06
ホソバウスユキソウ
2018年06月30日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:17
2018年06月30日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:17
岩場をよじ登ります。
2018年06月30日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:25
岩場をよじ登ります。
キバナコマノツメ
2018年06月30日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:30
キバナコマノツメ
ここだけに咲いていました。タカネバラ
2018年06月30日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:31
ここだけに咲いていました。タカネバラ
オキの耳到着
2018年06月30日 11:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
6/30 11:44
オキの耳到着
大パノラマ。
2018年06月30日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:00
大パノラマ。
トマノ耳は大勢の登山者で賑わっています。
2018年06月30日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:02
トマノ耳は大勢の登山者で賑わっています。
1月には無人だった肩の小屋。泊まるのは初めて。
2018年06月30日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:32
1月には無人だった肩の小屋。泊まるのは初めて。
明日縦走の稜線ですが、新潟側だけガスが出ています。
2018年06月30日 15:11撮影 by  SOV32, Sony
2
6/30 15:11
明日縦走の稜線ですが、新潟側だけガスが出ています。
明日は谷川岳の開山祭。肩ノ小屋では前夜祭のイベントがありました。コーラス、フリードリンクで盛り上がり楽しいひと時でした。御馳走様でした。
2018年06月30日 19:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 19:02
明日は谷川岳の開山祭。肩ノ小屋では前夜祭のイベントがありました。コーラス、フリードリンクで盛り上がり楽しいひと時でした。御馳走様でした。
平標から登ってきた方が11時間かかったとのことなので、ゆとりをもって4時前に出発することに決めました。
土砂降りの雨なので、スパッツも用意しておきます。
2018年07月01日 03:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 3:41
平標から登ってきた方が11時間かかったとのことなので、ゆとりをもって4時前に出発することに決めました。
土砂降りの雨なので、スパッツも用意しておきます。
月明りで分岐標
2018年07月01日 03:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 3:57
月明りで分岐標
月と稜線が幻想的
2018年07月01日 04:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 4:08
月と稜線が幻想的
夜明け前の水上。
2018年07月01日 04:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 4:14
夜明け前の水上。
またまたオノエラン、清楚でいい。
2018年07月01日 04:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 4:17
またまたオノエラン、清楚でいい。
4時17分、オレンジ色に染まります。この頃がとても好き
2018年07月01日 04:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 4:17
4時17分、オレンジ色に染まります。この頃がとても好き
鎖場がもう少しあると思ってましたが、ここだけでした。
2018年07月01日 04:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 4:31
鎖場がもう少しあると思ってましたが、ここだけでした。
雲に隠れ、ご来光は拝めませんでした。
2018年07月01日 04:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 4:40
雲に隠れ、ご来光は拝めませんでした。
オジカ沢ノ頭
2018年07月01日 04:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 4:41
オジカ沢ノ頭
オジカ沢ノ頭避難小屋、中は少し傷んでいました。
2018年07月01日 04:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 4:43
オジカ沢ノ頭避難小屋、中は少し傷んでいました。
万太郎山までは小屋から6.5Kmとありました。とにかく歩を進めましょう。
2018年07月01日 04:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 4:45
万太郎山までは小屋から6.5Kmとありました。とにかく歩を進めましょう。
この辺りは白山シャクナゲでしょうか、小ぶりでとてもかわいい花でした。
2018年07月01日 04:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 4:54
この辺りは白山シャクナゲでしょうか、小ぶりでとてもかわいい花でした。
昨夜の雨に濡れたシャクナゲ。
2018年07月01日 04:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 4:54
昨夜の雨に濡れたシャクナゲ。
昨日登ってきた茂倉新道。
2018年07月01日 04:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 4:56
昨日登ってきた茂倉新道。
今年初めてのオトギリソウ
2018年07月01日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:04
今年初めてのオトギリソウ
小障子ノ頭
2018年07月01日 05:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 5:09
小障子ノ頭
ウサギギクの群生
2018年07月01日 05:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:15
ウサギギクの群生
チングルマはすでに稚児の車になっていました。
2018年07月01日 05:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:15
チングルマはすでに稚児の車になっていました。
万太郎までの道は気持ちの良い尾根道です。
2018年07月01日 05:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 5:16
万太郎までの道は気持ちの良い尾根道です。
大障子ノ頭避難小屋。山を始めた頃ここに泊まろうと計画しましたが、小屋に泊まって正解でした。昨夜の雨音では一睡もできなかったでしょう。
2018年07月01日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 5:24
大障子ノ頭避難小屋。山を始めた頃ここに泊まろうと計画しましたが、小屋に泊まって正解でした。昨夜の雨音では一睡もできなかったでしょう。
中はしっかりとしています。
2018年07月01日 05:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:24
中はしっかりとしています。
ニッコウキスゲの蕾がいっぱい、1週間たてばオレンジ色のお花畑が見事でしょう。
2018年07月01日 06:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:04
ニッコウキスゲの蕾がいっぱい、1週間たてばオレンジ色のお花畑が見事でしょう。
ミヤマホツツジ
2018年07月01日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:10
ミヤマホツツジ
2018年07月01日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 6:16
吾作新道へ立派な分岐標識。前回は万太郎ピストンで約10時間でした。
2018年07月01日 06:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:22
吾作新道へ立派な分岐標識。前回は万太郎ピストンで約10時間でした。
万太郎山手前で歩いた尾根を振り返ります。縦走の醍醐味。
2018年07月01日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 6:27
万太郎山手前で歩いた尾根を振り返ります。縦走の醍醐味。
万太郎山。前に吾作新道からピストンした時には途中崩落個所がありましたが、今は修復されているようです。
2018年07月01日 06:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
7/1 6:37
万太郎山。前に吾作新道からピストンした時には途中崩落個所がありましたが、今は修復されているようです。
エビス大黒ノ頭から仙ノ倉山がいよいよ迫ってきました。
2018年07月01日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 6:37
エビス大黒ノ頭から仙ノ倉山がいよいよ迫ってきました。
途中の細尾根は草茫茫で下が見えないので要注意。
2018年07月01日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:45
途中の細尾根は草茫茫で下が見えないので要注意。
ニッコウキスゲのお花畑。
2018年07月01日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:49
ニッコウキスゲのお花畑。
エビス大黒ノ頭にガスがかかっています。
2018年07月01日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:52
エビス大黒ノ頭にガスがかかっています。
気持ちの良いお花畑を進みます。前に小屋で一緒だった男性が歩いています。
2018年07月01日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 7:18
気持ちの良いお花畑を進みます。前に小屋で一緒だった男性が歩いています。
2018年07月01日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:28
万太郎からの縦走路を振り返ります。
2018年07月01日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:00
万太郎からの縦走路を振り返ります。
エビス大黒ノ頭。
2018年07月01日 08:27撮影 by  SOV32, Sony
7/1 8:27
エビス大黒ノ頭。
残すは仙ノ倉山と平標山。
2018年07月01日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:32
残すは仙ノ倉山と平標山。
エビス大黒ノ頭避難小屋。
2018年07月01日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:58
エビス大黒ノ頭避難小屋。
仙ノ倉山でコーヒーブレイク。ガスが急速に上がってきました。
2018年07月01日 09:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
7/1 9:33
仙ノ倉山でコーヒーブレイク。ガスが急速に上がってきました。
平標山に向かいます。先に見えるカギ型の山は苗場山。
2018年07月01日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:59
平標山に向かいます。先に見えるカギ型の山は苗場山。
ハクサンイチゲの咲き残り
2018年07月01日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 10:02
ハクサンイチゲの咲き残り
ここから平標山の家に向かっております。
2018年07月01日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 10:29
ここから平標山の家に向かっております。
昨年は6月だったので、雪渓が残っていてシラネアオイが咲いていましたが、今回はワタスゲとコバイケイソウ
2018年07月01日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 10:39
昨年は6月だったので、雪渓が残っていてシラネアオイが咲いていましたが、今回はワタスゲとコバイケイソウ
平標小屋から見たエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
2018年07月01日 11:26撮影 by  SOV32, Sony
1
7/1 11:26
平標小屋から見たエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
平標小屋から下ると長い林道に出ます。
2018年07月01日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:20
平標小屋から下ると長い林道に出ます。
ヤッター登山口着。バスは行ったばかりで待ち時間が長い。でも充足感いっぱい。
2018年07月01日 13:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:10
ヤッター登山口着。バスは行ったばかりで待ち時間が長い。でも充足感いっぱい。

感想

朝早い出発で午前中のみの行動としたのと、下から吹き上げる涼しい風のおかげで水分補給はそれほど多くありませんでした。1日目1.5ℓ、2日目2ℓ。

随分前から、計画は立てたものの日が長い時期でしかも、猛暑は避けたいと思うとなかなか踏ん切りがつきませんでした。6月号山渓にプランが載っていて、さっそく実行することにしました。ただし、3日間は長いので平標山から下山することにしました。上りも、1日目は肩の小屋までなので、ちょっとハードに茂倉新道にしました。天気が良く風が爽やかで、お花が満載で大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら