ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

梅雨の晴れ間の赤岳

2018年07月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,797m
下り
1,800m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
3:10
合計
10:40
6:00
110
8:30
9:10
0
9:10
80
10:30
10:40
60
11:40
12:30
0
12:30
30
13:00
13:20
10
13:30
30
14:00
15:00
90
16:30
10
16:40
天候
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
諏訪南ICより美濃戸口まで約30分
別荘地を過ぎてからオフロードの為低床車は注意
その他周辺情報 日帰り温泉 もみの湯 0266-74-2911
やまのこ村の駐車場
2018年07月01日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:20
やまのこ村の駐車場
木橋を渡ります
いよいよ出発
2018年07月01日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:21
木橋を渡ります
いよいよ出発
何か所か沢の横断に仮設の橋が
2018年07月01日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 6:48
何か所か沢の横断に仮設の橋が
2018年07月01日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:37
苔むした登山道
2018年07月01日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 7:39
苔むした登山道
緑が鮮やかです
2018年07月01日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 7:43
緑が鮮やかです
一面にコガネイチゴ
1
一面にコガネイチゴ
昔と変わらない広場
2018年07月01日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:03
昔と変わらない広場
苔が鮮やかです
2018年07月01日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:21
苔が鮮やかです
赤岳が見えて来ました
もうすぐ行者小屋
2018年07月01日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:44
赤岳が見えて来ました
もうすぐ行者小屋
そびえ立っています
標高差600m
2018年07月01日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 8:56
そびえ立っています
標高差600m
時々ガスが掛かります
2018年07月01日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 14:48
時々ガスが掛かります
文三郎尾根の阿弥陀岳との分岐
2018年07月01日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:20
文三郎尾根の阿弥陀岳との分岐
長い階段が続きます
かなりキツイ
2018年07月02日 11:56撮影
7/2 11:56
長い階段が続きます
かなりキツイ
硫黄岳方面
2018年07月01日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:20
硫黄岳方面
中岳、阿弥陀岳
2018年07月01日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:03
中岳、阿弥陀岳
横岳方面、天気は良さそう
2018年07月01日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:21
横岳方面、天気は良さそう
阿弥陀岳の雄姿、八ヶ岳でここだけ未踏です
2018年07月01日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:24
阿弥陀岳の雄姿、八ヶ岳でここだけ未踏です
赤岳と阿弥陀岳の分岐
やっと文三郎尾根登り切りました
同じ急登でも地蔵尾根の方がマシかな?
2018年07月01日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:34
赤岳と阿弥陀岳の分岐
やっと文三郎尾根登り切りました
同じ急登でも地蔵尾根の方がマシかな?
あと少しだけれど岩場の連続、スリルもあるけど
楽しいね
2018年07月01日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:07
あと少しだけれど岩場の連続、スリルもあるけど
楽しいね
皆さん頑張っています
しっかり鎖は付いてるよ
2018年07月01日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:13
皆さん頑張っています
しっかり鎖は付いてるよ
権現岳方面
2018年07月01日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:16
権現岳方面
阿弥陀岳
2018年07月01日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:17
阿弥陀岳
南側の真教寺尾根の分岐
10年位前に登ったけどきつかったですね
2018年07月01日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:30
南側の真教寺尾根の分岐
10年位前に登ったけどきつかったですね
最後の岩場
2018年07月01日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:36
最後の岩場
やっと着きました
2018年07月01日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:42
やっと着きました
標識の間から富士山が
2018年07月01日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:47
標識の間から富士山が
タッチ
2018年07月01日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:47
タッチ
赤岳北峰
2018年07月01日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:48
赤岳北峰
行者小屋が眼下に
2018年07月01日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:59
行者小屋が眼下に
2018年07月01日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:27
やったー
2018年07月02日 11:55撮影
3
7/2 11:55
やったー
野辺山方面
2018年07月01日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 12:51
野辺山方面
頂上より横岳方面
2018年07月01日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:51
頂上より横岳方面
展望荘より赤岳を
2018年07月01日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:30
展望荘より赤岳を
地蔵尾根の分岐
2018年07月01日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:33
地蔵尾根の分岐
ここを降りるんだ、キツイね
2018年07月01日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 13:42
ここを降りるんだ、キツイね
美濃戸口に無事下山
2018年07月02日 11:56撮影
7/2 11:56
美濃戸口に無事下山
コガネイチゴ?
2018年07月01日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:05
コガネイチゴ?
ミヤマシオガマ
2018年07月02日 11:56撮影
1
7/2 11:56
ミヤマシオガマ
オダマキ
2018年07月02日 11:56撮影
1
7/2 11:56
オダマキ
ギンリョウソウ
2018年07月01日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 16:33
ギンリョウソウ
ゴゼンタチバナ
2018年07月01日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:15
ゴゼンタチバナ
コバイケイソウ花芽がついているので
もうすぐかな?
2018年07月01日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 14:02
コバイケイソウ花芽がついているので
もうすぐかな?
2018年07月01日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:41
ウルップソウ
2018年07月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:17
ウルップソウ
ウルップソウ
2018年07月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:17
ウルップソウ
石楠花
2018年07月01日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:34
石楠花
ミヤマダイコンソウ
2018年07月01日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:33
ミヤマダイコンソウ
2018年07月01日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:30
2018年07月01日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:27
2018年07月01日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:32
2018年07月01日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:26
イワベンケイ
2018年07月01日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:26
イワベンケイ
蜂が食事中
2018年07月01日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:06
蜂が食事中
チョウノスケソウのアップ
2018年07月01日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:00
チョウノスケソウのアップ
ミヤマダイコンソウ
2018年07月01日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:25
ミヤマダイコンソウ
ミヤマオダマキ、頂上直下に一輪だけ
2018年07月01日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 11:19
ミヤマオダマキ、頂上直下に一輪だけ
ミネズオウ?
2018年07月01日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:10
ミネズオウ?
チョウノスケソウ
2018年07月01日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 11:00
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
2018年07月01日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:59
チョウノスケソウ
ハクサンイチゲ
2018年07月01日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 11:00
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2018年07月01日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:59
ハクサンイチゲ
オヤマノエンドウ
2018年07月01日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:59
オヤマノエンドウ
2018年07月01日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:57
ツガザクラ
2018年07月01日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:57
ツガザクラ
イワヒゲ
2018年07月01日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 10:52
イワヒゲ
イワウメ
2018年07月01日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:50
イワウメ
イワウメ
2018年07月01日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:50
イワウメ
ハクサンイチゲ
2018年07月01日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:49
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
2018年07月01日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:47
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
2018年07月01日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:01
ミヤマダイコンソウ
2018年07月01日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:46
2018年07月01日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:07
コイワカガミ
2018年07月01日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 9:41
コイワカガミ
コイワカガミ
2018年07月01日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 9:38
コイワカガミ
2018年07月01日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 9:35
ミツバオーレン
2018年07月01日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 9:33
ミツバオーレン
ミツバオーレン
2018年07月01日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 9:11
ミツバオーレン
チョウノスケソウとオヤマノエンドウのコラボ
2018年07月01日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:55
チョウノスケソウとオヤマノエンドウのコラボ
ハクサンイチゲ
2018年07月01日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 12:54
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2018年07月01日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/1 12:54
ハクサンイチゲ
コマクサ
2018年07月01日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 13:15
コマクサ
2018年07月01日 16:36撮影 by  SO-02J, Sony
7/1 16:36

感想

先週の土日は用事で山に行けなくて、今週こそはと「てんくら」と
にらめっこ、ほんとは唐松岳か白馬乗鞍に行きたかったのですが
予報悪し。
北アルプスでは燕岳、南アルプスはOK,あとは八ヶ岳、朝3時の出発
まで悩み近い処の赤岳に、あとで解ったのですが燕岳に行けばadoちゃんとバッタリでした。

赤岳は何度も登っているのですが、久しぶりに美濃戸から南沢のコース
で行きました。南沢は10年ぶりなのですが、沢に仮設の橋が架かっていたり、堰堤が出来巻き道になっていたりと様変わりでした。
行者小屋近くになって赤岳が青空のもと、そびえたって目に入って来ました。
行者小屋からは、いつもは地蔵尾根を登りましたが初めて文三郎尾根
にチャレンジ、急な階段の連続でかなりこたえますね。
でも、素晴らしい天候に恵まれ360度の展望感激です。
先々週に山友達が登ったのですがその時と同じ景色、花も
一杯咲き誇り特にウルップソウやチョウノスケソウが見られたのが
嬉しかったです。
写真の最後に今回出会った花たちを並べました。
下山は地蔵尾根を下り無事帰途に

余談ですが、赤岳展望荘で小屋の前でワインを片手にベンチに腰かけて
いる方がいたので、今日はここに泊まりですかと尋ねたら、ここには
3っ日前からきて山小屋でのんびり、山は登らないそうです。
もう数年月に数回小屋めぐりだそうです。
年齢を聞いたら同じ年、羨ましい、早くそうなりたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

赤岳いいですね!
こんばんは。

赤岳いいですね!
日帰りで標高差もあるから、キツそうで、目標にはしているけど、まだチャレンジしていません。
haruさんは、さすがです!

同じ日、白馬乗鞍か唐松は、残雪が心配だったので、雪の溶けた山を計画しました。
コマクサ目的で、出発前まで、登山口が30分ぐらい近い赤岳にしようか迷っていました。

チョウノスケソウ、ウルップソウが見れて良かったですね♪

将来、私も山頂へ行かず、眺めて楽しんでるかもしれません 笑
haruさんは、まだまだ現役バリバリですね。
2018/7/3 20:26
Re: 赤岳いいですね!
adoちゃん、おはよう!

お互い梅雨の最中に素晴らしい天候の中の山行でしたね。
僕も燕岳と赤岳迷ったのですが朝出発が少し遅れたので近い処の
赤岳にしました。
僕が燕岳に行っていれば、あそこは1本道なので必ず出会ったね(笑)

赤岳は今回で5回目ですが美濃戸口からは久しぶりで20年振りかな
やはり、年月が経つと登山道の景色も様変わりです。
行者小屋までの感じが大分変っていました。

今回行者小屋から文三郎尾根のルートで登りましたが、結構多くの
花が咲いていましたよ。
ただ、こちらは頂上まで550mほどの標高差があり、登り一辺倒
なので結構こたえました。
地蔵尾根も急ですが展望荘でいったん平らになるので楽かもしれません。

adoちゃんでも充分行けますよ。
心配なら行者小屋か赤岳鉱泉に前泊すれば楽々だね。

八ヶ岳は何度か行っているのですが、あとは阿弥陀岳残っています。
なかなか行く機会が無くて出来れば年内に行こうかな。

コメント有難うございました。
2018/7/4 8:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら