鈴鹿竜ヶ岳・・・金山尾根〜遠足尾根


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 854m
- 下り
- 836m
コースタイム
10:20 金山尾根取り付き
12:10 ホタガ谷登山道合流
12:45 竜ヶ岳山頂 14:00
14:30 ホタガ谷と遠足尾根分岐
15:30 大日向
16:20 下山
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は冬の雪山ルートの下見で金山尾根から登る。
8月入社した会社の若手新人くんも一緒の山行。
この新人くん山登りを始めて今日で4回目。
過去、大山・伊吹山・石鎚山と3連続山頂ガスのガス太郎らしい。
その名の通り、今日も竜ヶ岳山頂にはガスが掛かっている・・・。
しかも登り出してすぐに小雨も降り出してきた。
【金山尾根】
尾根の取り付きはすぐに発見。
最初はやや急な斜面。
テープはないが明瞭な踏み跡がある。
P587から見える山頂は相変わらずガス。
ホタガ谷からの尾根と合流しさらに尾根沿いに登る。
800m付近から岩場の急斜面。
これを登り切ると三重方向の展望が開ける。
山頂のガスもいつの間にか切れて天気は回復傾向。
笹原になり足元はずぶ濡れに・・・。
昨夜降った雪でさらに靴とズボンは悲惨な状態・・・。
ホタガ谷登山道と合流し雪溶けでグチュグチュの登山道を行く。
【竜ヶ岳山頂】
朝の雲は全てなくなり快晴の青空に。
360度の素晴らしい大展望が山頂から広がる。
新人くんも初の山頂から見える景色に感激。
ガス太郎くん返上!
三重と愛知の街がクッキリと見渡せる。
気持ちがいい大展望を見ながら昼飯のラーメンを食べる。
雪で白い御池岳と藤原岳も間近に見えこのまま縦走したくなる。
風は冷たく寒いが、いつまで見えても飽きないこの風景。
新人くんも大満足の様子。
【遠足尾根】
下りはホタガ谷分岐から笹原が気持ちいい遠足尾根へ。
笹はきれいに刈り払われて、登山道は広く快適。
しかも赤黄のテープがあちこちに巻かれて安心。
大展望を眺めながら歩く尾根道は気持ちがいい。
地形図では750m付近から右に、ホタガ谷登山口付近に向けて登山道は下降する。
でも、今日はさらに前進。
尾根の末端まで進み、植林帯を下り駐車場付近に着地予定。
「登山口→」標識をさらに真っ直ぐ行き、P696の大日向。
この付近では赤テープがある。
さらに尾根道を進み、末端に到着。
ここから右に進路変更し植林帯を急下降する。
植林帯は踏み跡は不明瞭で、テープもほとんどない。
ルートを探りながら行ったり戻ったり。
どんどん下降し、踏み跡復活。
最後は駐車場すぐ近くの林道にバッチリ着地。
楽しい尾根歩きを満喫できた。
次はドッサリ雪が積もった冬に、スノーシューであの笹原を楽しみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

私もこのルートで行ってみたいです!!
良い天気で、うらやましいです!
すばらしい景色ですね!
感動しました。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
竜ヶ岳は三重側の展望が広く間近に見えて、鈴鹿の山の中でも1・2位の大展望だと思います。
遠足尾根は眺めが良くて特にオススメです
次はアルプスまでスッキリ見える冬にチャレンジします!
素晴らしい天気ですね。
11/20に歩いた時はまだ晩秋の雰囲気でしたが・・・。
もうすぐ雪の季節が来るんですね。
遠足尾根の雪原歩きも良いでしょうね。
11/20の記録見させていただきました。
遠足尾根は最近笹が刈り払われて整備されたんですね。全然知りませんでした。めっちゃ歩きやすかったです。
以前の写真ではかなり笹が深いので、マイナーな尾根道コースだったんでしょうね。
冬の大雪原の竜ヶ岳に行きたいのですが・・・
トンネルが開通したR421が冬季通行止めにならないことを祈るばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する