ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151443
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿竜ヶ岳・・・金山尾根〜遠足尾根

2011年11月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
---masa--- その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
854m
下り
836m

コースタイム

09:45 宇賀渓登山口
10:20 金山尾根取り付き
12:10 ホタガ谷登山道合流
12:45 竜ヶ岳山頂 14:00
14:30 ホタガ谷と遠足尾根分岐
15:30 大日向
16:20 下山
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金山尾根取り付き
2011年11月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 10:21
金山尾根取り付き
ここから会社の後輩新人くんと登る
2011年11月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 10:21
ここから会社の後輩新人くんと登る
小雨が降り出して、見上げる山頂はガスの中・・・
2011年11月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 10:45
小雨が降り出して、見上げる山頂はガスの中・・・
2011年11月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 11:01
尾根道に日差しが
2011年11月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 11:13
尾根道に日差しが
急な岩場
2011年11月22日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 11:28
急な岩場
岩場を登ると山頂のガスが切れている
2011年11月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 11:38
岩場を登ると山頂のガスが切れている
笹原が出てきた
2011年11月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 11:51
笹原が出てきた
三重県の伊勢湾方向の展望が見えてきた
2011年11月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 11:55
三重県の伊勢湾方向の展望が見えてきた
この笹原が歩きにくい
2011年11月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:05
この笹原が歩きにくい
下山ルートの遠足尾根を見下ろす
2011年11月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:05
下山ルートの遠足尾根を見下ろす
晴れてきて景色も抜群に
2011年11月22日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 12:09
晴れてきて景色も抜群に
ホタガ谷登山道に合流
2011年11月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:11
ホタガ谷登山道に合流
山頂もスッキリと見えている
2011年11月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:13
山頂もスッキリと見えている
いつの間にか青空が主役に
2011年11月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 12:14
いつの間にか青空が主役に
登山道は昨夜降った雪が溶けてきてグチュグチュに
2011年11月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:16
登山道は昨夜降った雪が溶けてきてグチュグチュに
鈴鹿縦走路との分岐
2011年11月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:21
鈴鹿縦走路との分岐
山頂は目の前
2011年11月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:31
山頂は目の前
2011年11月22日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:31
眩しい太陽に向かってあとひと登り
2011年11月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:39
眩しい太陽に向かってあとひと登り
振り返ると笹原が美しい
2011年11月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:39
振り返ると笹原が美しい
2011年11月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 12:43
山頂到着!!
2011年11月22日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 13:06
山頂到着!!
今日も絶景だ〜
2011年11月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/22 12:51
今日も絶景だ〜
気分は最高♪
2011年11月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/22 12:51
気分は最高♪
2011年11月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 12:52
今年も行くぞ!御池岳!
2011年11月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 12:52
今年も行くぞ!御池岳!
雪で白い御池岳
2011年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 13:00
雪で白い御池岳
ボタンブチと奥の平付近は樹氷は無さそう
2011年11月22日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 13:05
ボタンブチと奥の平付近は樹氷は無さそう
藤原岳
2011年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 13:00
藤原岳
静ケ岳
2011年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 13:00
静ケ岳
琵琶湖も見える
2011年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 13:00
琵琶湖も見える
快晴の山頂満喫
2011年11月22日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:02
快晴の山頂満喫
遠足尾根へ
2011年11月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:27
遠足尾根へ
遠足尾根はこのテープがたくさんある
2011年11月22日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:40
遠足尾根はこのテープがたくさんある
気持ちがいい笹原歩き
2011年11月22日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:47
気持ちがいい笹原歩き
2011年11月22日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:53
名古屋駅のタワーもハッキリと見える
2011年11月22日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 14:49
名古屋駅のタワーもハッキリと見える
2011年11月22日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:48
2011年11月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:58
遠足尾根は展望最高の尾根道
2011年11月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 14:57
遠足尾根は展望最高の尾根道
山頂を振り返る
2011年11月22日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 15:02
山頂を振り返る
ヤセ尾根も
2011年11月22日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 15:06
ヤセ尾根も
「登山口→」と標識があるが・・・真っ直ぐ進み、今日は尾根の末端まで詰める
2011年11月22日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 15:22
「登山口→」と標識があるが・・・真っ直ぐ進み、今日は尾根の末端まで詰める
大日向
2011年11月22日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/22 15:32
大日向
杉林
2011年11月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 15:33
杉林
テープも少なく、踏み跡不明瞭な植林帯をルートを探りながら、急下降すれば・・・
2011年11月22日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/22 16:15
テープも少なく、踏み跡不明瞭な植林帯をルートを探りながら、急下降すれば・・・
見事に狙い通りの林道に着地
2011年11月22日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/22 16:18
見事に狙い通りの林道に着地

感想

今日は冬の雪山ルートの下見で金山尾根から登る。
8月入社した会社の若手新人くんも一緒の山行。

この新人くん山登りを始めて今日で4回目。
過去、大山・伊吹山・石鎚山と3連続山頂ガスのガス太郎らしい。

その名の通り、今日も竜ヶ岳山頂にはガスが掛かっている・・・。
しかも登り出してすぐに小雨も降り出してきた。

【金山尾根】

尾根の取り付きはすぐに発見。
最初はやや急な斜面。
テープはないが明瞭な踏み跡がある。

P587から見える山頂は相変わらずガス。
ホタガ谷からの尾根と合流しさらに尾根沿いに登る。

800m付近から岩場の急斜面。
これを登り切ると三重方向の展望が開ける。
山頂のガスもいつの間にか切れて天気は回復傾向。

笹原になり足元はずぶ濡れに・・・。
昨夜降った雪でさらに靴とズボンは悲惨な状態・・・。

ホタガ谷登山道と合流し雪溶けでグチュグチュの登山道を行く。

【竜ヶ岳山頂】

朝の雲は全てなくなり快晴の青空に。
360度の素晴らしい大展望が山頂から広がる。
新人くんも初の山頂から見える景色に感激。
ガス太郎くん返上!

三重と愛知の街がクッキリと見渡せる。
気持ちがいい大展望を見ながら昼飯のラーメンを食べる。

雪で白い御池岳と藤原岳も間近に見えこのまま縦走したくなる。
風は冷たく寒いが、いつまで見えても飽きないこの風景。
新人くんも大満足の様子。

【遠足尾根】

下りはホタガ谷分岐から笹原が気持ちいい遠足尾根へ。
笹はきれいに刈り払われて、登山道は広く快適。
しかも赤黄のテープがあちこちに巻かれて安心。

大展望を眺めながら歩く尾根道は気持ちがいい。

地形図では750m付近から右に、ホタガ谷登山口付近に向けて登山道は下降する。
でも、今日はさらに前進。
尾根の末端まで進み、植林帯を下り駐車場付近に着地予定。

「登山口→」標識をさらに真っ直ぐ行き、P696の大日向。
この付近では赤テープがある。

さらに尾根道を進み、末端に到着。
ここから右に進路変更し植林帯を急下降する。

植林帯は踏み跡は不明瞭で、テープもほとんどない。
ルートを探りながら行ったり戻ったり。

どんどん下降し、踏み跡復活。
最後は駐車場すぐ近くの林道にバッチリ着地。
楽しい尾根歩きを満喫できた。

次はドッサリ雪が積もった冬に、スノーシューであの笹原を楽しみたい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2031人

コメント

うらやましい!
私もこのルートで行ってみたいです!!
良い天気で、うらやましいです!
すばらしい景色ですね!
感動しました。
ありがとうございます。
2011/11/23 23:30
torakumaさん
コメントありがとうございます。

竜ヶ岳は三重側の展望が広く間近に見えて、鈴鹿の山の中でも1・2位の大展望だと思います。

遠足尾根は眺めが良くて特にオススメです

次はアルプスまでスッキリ見える冬にチャレンジします!
2011/11/24 23:42
もうすぐ冬ですね・・・
素晴らしい天気ですね。

11/20に歩いた時はまだ晩秋の雰囲気でしたが・・・。
もうすぐ雪の季節が来るんですね。

遠足尾根の雪原歩きも良いでしょうね。
2011/11/25 16:17
onetotaniさん
11/20の記録見させていただきました。

遠足尾根は最近笹が刈り払われて整備されたんですね。全然知りませんでした。めっちゃ歩きやすかったです。

以前の写真ではかなり笹が深いので、マイナーな尾根道コースだったんでしょうね。

冬の大雪原の竜ヶ岳に行きたいのですが・・・
トンネルが開通したR421が冬季通行止めにならないことを祈るばかりです。
 
2011/11/27 1:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら