ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢ユーシン周辺 寄発・同角山稜・石棚山稜 【久々のヘロヘロ山行】 

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
19.0km
登り
1,806m
下り
1,854m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:23寄-9:33雨山峠-10:09ユーシンロッジ10:15-10:53大石-11:13大石山-12:18同角の頭-12:59石棚山稜分岐-14:51箒沢公園橋-15:42中川温泉

合計 8時間19分(休憩はほとんどなし)
天候 見事な晴れ!
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
横浜5:21発 相鉄線・海老名行→小田急線・新松田 6:40着
新松田発 寄行きバス6:55分発

寄大橋たもとの駐車スペース約5台、無料
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所等】
〔寄〜雨山峠〕 
徒渉数回あり、増水時は通行困難となることあり。落ち葉が多いと道がわかりにくい。片斜面で狭いところがあるので注意

〔雨山峠〜ユーシンロッジ〕
全体として細い片斜面が多い。小石もあるので滑らないように注意

〔同角山稜〕
踏み痕はしっかりしているので道は外しにくい
同角の頭直下を下降するときに迷い込みやすい尾根にはロープが張られている
大石山まではとにかく急登で体力勝負
そのあともアップダウンあり、難易度は雨山峠〜鍋割峠間程度だが、長いので注意が必要

〔石棚山稜〕
踏み痕はしっかりしているが、夏よりは落ち葉でわかりにくい
以前死亡事故のあった尾根に入り込まないように板小屋沢の頭の頂上に向かう踏み痕にはロープが張られて注意書きがある
全体として浮き石、小石が多く、板小屋沢の頭から下には鎖場がいくらかある
スリップ注意


【登山届ポスト】
寄バス停、寄水源管理棟(今日は用紙なし)

【トイレ】
寄バス停近くの運動公園、バス停先の公衆トイレ、寄水源管理棟先、ユーシンロッジ、箒杉公園駐車場

【下山後の温泉】
中川温泉ぶなの湯
 700円、二時間。露天風呂あり、サウナなし、シャンプー・ボディーソープあり。化粧品類なし。ドライヤーあり。

※GPSログは寄〜寄水源管理棟先の最終トイレまでが抜けています
寄バス停出発です
2011年11月23日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:20
寄バス停出発です
今日は快晴!
あれ…予報って…くもりじゃなかったっけ?
2011年11月23日 07:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 7:25
今日は快晴!
あれ…予報って…くもりじゃなかったっけ?
水源管理棟です
んー調子よくありません…
2011年11月23日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 7:51
水源管理棟です
んー調子よくありません…
第一徒渉点
2011年11月23日 08:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:15
第一徒渉点
第二徒渉点
2011年11月23日 08:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:22
第二徒渉点
第三徒渉点
2011年11月23日 08:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:26
第三徒渉点
第四徒渉点
2011年11月23日 08:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:32
第四徒渉点
第四の直後の三つのピンクテープの束のすぐ右手から尾根に入ります
2011年11月23日 08:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:34
第四の直後の三つのピンクテープの束のすぐ右手から尾根に入ります
んーいい天気
晩秋・初冬ですね
2011年11月23日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 8:40
んーいい天気
晩秋・初冬ですね
鎖場下にはしごが置いてありました
(変わりましたよ)
2011年11月23日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 8:48
鎖場下にはしごが置いてありました
(変わりましたよ)
コシバ沢に来ましたが
調子あまり良くないのでバリは中止
2011年11月23日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:01
コシバ沢に来ましたが
調子あまり良くないのでバリは中止
いつものように雨山峠への片斜面
2011年11月23日 09:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:10
いつものように雨山峠への片斜面
ちょっと崩れてたり…
2011年11月23日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:14
ちょっと崩れてたり…
ちいさい沢そのものを上がります
2011年11月23日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:28
ちいさい沢そのものを上がります
雨山峠到着
2011年11月23日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:33
雨山峠到着
いつもの富士山ショット
雪が増えてないですね…
2011年11月23日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 9:33
いつもの富士山ショット
雪が増えてないですね…
水場です
ホースなくなったので取りにくそう
2011年11月23日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:37
水場です
ホースなくなったので取りにくそう
落ち葉踏みしめ…
2011年11月23日 09:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:41
落ち葉踏みしめ…
林道へ
2011年11月23日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 9:57
林道へ
ユーシンロッジへ向かいます
今日も鹿駆除中…
2011年11月23日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:06
ユーシンロッジへ向かいます
今日も鹿駆除中…
ロッジです
賑わってました
2011年11月23日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:09
ロッジです
賑わってました
さ、がんばりましょう!
2011年11月23日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:15
さ、がんばりましょう!
がんばって急登を登ると…東屋
でも、まだまだ〜ひたすら急登
2011年11月23日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:25
がんばって急登を登ると…東屋
でも、まだまだ〜ひたすら急登
景色が良くなってきましたよ
2011年11月23日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:29
景色が良くなってきましたよ
紅葉残ってました
2011年11月23日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 10:29
紅葉残ってました
日差しがまぶしい
2011年11月23日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:38
日差しがまぶしい
がんばって登ります
2011年11月23日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:41
がんばって登ります
トラバースがあったりしますが、難しくないです
2011年11月23日 10:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:48
トラバースがあったりしますが、難しくないです
どーんとそびえるシンボル
大石!
2011年11月23日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/23 10:53
どーんとそびえるシンボル
大石!
2011年11月23日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 10:53
昼寝できたら幸せかも
2011年11月23日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 10:55
昼寝できたら幸せかも
後ろ髪引かれますが、
行きましょう!
2011年11月23日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/23 10:55
後ろ髪引かれますが、
行きましょう!
つい撮ってしまう富士山
2011年11月23日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 10:57
つい撮ってしまう富士山
ブナが立派です
2011年11月23日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 11:05
ブナが立派です
時々やせてます
2011年11月23日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:08
時々やせてます
大石山につきました
まだまだまだ…
2011年11月23日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:13
大石山につきました
まだまだまだ…
主脈・主稜が…いいですね〜
歩いたんだよなと
感傷に浸る(笑)
2011年11月23日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 11:13
主脈・主稜が…いいですね〜
歩いたんだよなと
感傷に浸る(笑)
あまりにいい展望なので
ぼんやり眺めてしまいます
2011年11月23日 11:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:17
あまりにいい展望なので
ぼんやり眺めてしまいます
アップダウン…
がんばります
2011年11月23日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:34
アップダウン…
がんばります
親切な看板
2011年11月23日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:38
親切な看板
ひろびろ〜
2011年11月23日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:45
ひろびろ〜
休憩場所ちゃんとあり
2011年11月23日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:45
休憩場所ちゃんとあり
不思議の土管
2011年11月23日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:50
不思議の土管
やせてます、が
難しくなし
2011年11月23日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:52
やせてます、が
難しくなし
何度も何度もアップダウンと体力消耗します
2011年11月23日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 11:53
何度も何度もアップダウンと体力消耗します
一番いやなもの…
やーだーと、つい口走りました…
しなるんだもの…
2011年11月23日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/23 12:00
一番いやなもの…
やーだーと、つい口走りました…
しなるんだもの…
ここは…丹沢なんですよ
こんなに深いんですよ
2011年11月23日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/23 12:03
ここは…丹沢なんですよ
こんなに深いんですよ
空がこんなに青いから
がんばれます
2011年11月23日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 12:08
空がこんなに青いから
がんばれます
景色に励まされて
体を持ち上げていきます
2011年11月23日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:12
景色に励まされて
体を持ち上げていきます
2011年11月23日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:13
同角の頭に到着!

ほんとうに要所にベンチあるなぁ
2011年11月23日 12:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:18
同角の頭に到着!

ほんとうに要所にベンチあるなぁ
ちょっと口にいれて出発
2011年11月23日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:19
ちょっと口にいれて出発
ここからは整備されているはず
2011年11月23日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:24
ここからは整備されているはず
ほら、木道と階段…
2011年11月23日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:45
ほら、木道と階段…
赤い実は目立ちます
鳥さんおいで
2011年11月23日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 12:47
赤い実は目立ちます
鳥さんおいで
石棚山稜に合流
2011年11月23日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:59
石棚山稜に合流
今日は檜洞はパス
2011年11月23日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 12:59
今日は檜洞はパス
秋の石棚山稜はいいんですね〜
発見!という感じです
2011年11月23日 13:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:05
秋の石棚山稜はいいんですね〜
発見!という感じです
テシロの頭
2011年11月23日 13:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:10
テシロの頭
振り返って登ってきたところが見えるのはいい!
2011年11月23日 13:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:13
振り返って登ってきたところが見えるのはいい!
見晴らしがこんなにいいとは…
2011年11月23日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 13:19
見晴らしがこんなにいいとは…
木もいいんです
鹿さんもいます(お久しぶりです〜)
2011年11月23日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:20
木もいいんです
鹿さんもいます(お久しぶりです〜)
石棚山山頂
2011年11月23日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:30
石棚山山頂
ここは西丹沢県民の森の分岐ですが…
2011年11月23日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:33
ここは西丹沢県民の森の分岐ですが…
どこが道でしょ??
2011年11月23日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:33
どこが道でしょ??
ヤブ沢の頭
2011年11月23日 13:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:37
ヤブ沢の頭
ごろごろ…
正直歩きやすくない
2011年11月23日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:55
ごろごろ…
正直歩きやすくない
進入禁止のロープ
2011年11月23日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 13:59
進入禁止のロープ
板小屋沢の頭は山頂に看板でなく、トラバース途中にある…
その理由は地図をみると分かる
迷いやすいから…
2011年11月23日 14:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:01
板小屋沢の頭は山頂に看板でなく、トラバース途中にある…
その理由は地図をみると分かる
迷いやすいから…
下がってくると紅葉がまだあり
2011年11月23日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:16
下がってくると紅葉がまだあり
記憶に残っていた滑る階段…
2011年11月23日 14:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 14:23
記憶に残っていた滑る階段…
沢沿いの道を行きます
2011年11月23日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:31
沢沿いの道を行きます
細いから気をつけて
2011年11月23日 14:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:34
細いから気をつけて
最後で堤防をはしごで下ります
2011年11月23日 14:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:45
最後で堤防をはしごで下ります
到着!
2011年11月23日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:49
到着!
あ、バス便が…
2011年11月23日 14:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 14:51
あ、バス便が…
歩きますか…
お手洗いもここまでこないとないし
2011年11月23日 15:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 15:00
歩きますか…
お手洗いもここまでこないとないし
ちょっと雲が出てきました
2011年11月23日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 15:15
ちょっと雲が出てきました
中川温泉へはこちら
2011年11月23日 15:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 15:39
中川温泉へはこちら
ぶなの湯で浴びていきました
2011年11月23日 15:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/23 15:42
ぶなの湯で浴びていきました
2011年11月23日 15:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/23 15:42
撮影機器:

感想

ユーシンから見上げるたくさんの尾根と山頂で一番気になっていた臼ヶ岳南尾根はようやく行くことができた

すると…次は…
大石山〜同角の頭
今まで何度か考えたが、なぜか気分と日程が合わなかった

あとは…今回却下になったコシバ沢〜鍋割峠〜鍋割山北尾根からユーシンに入り、そのあとに主脈につながるルート…

この二つを体調に合わせて決めることにした

前日は研究室の会食…
なんと3時間…前日は長く歩くときはしっかり炭水化物ばかりにするのだが、ほとんどそれがないというメニューに、アルコール…
大変弱いのに、さすがに乾杯程度はしないと、と口をつけたのが間違いのもと
山行前夜はいけません…反省です

始発の電車に飛び乗って、この間と同じようにバスに揺られて出発
今日は元気な男性陣が到着と同時に出て行きました
早い早い…
(結局、追いつけませんでした)

今日はバリエーションの可能性があるのでロープ、スリング、カラビナで、この間のお酒分くらいは重さがある
しかし、それを差し引いても車道歩きの時点ですでに異変
どうもスピードに乗れない…
登山道に入ってもそれは変わらず、コシバ沢の分岐時点でも変わらないこと、
心も集中できていないことから、今日はバリエーションに入れるような状態でも長い距離をやれる状態でもないと判断して雨山峠に向かう…
一番予定の中では軽い、この時点ではそう考えていた

いつものようにユーシンまで着くが、やや目論見より遅れ気味
トイレ休憩のみ済ませて、犬がワンワンと吠えている鹿狩りをしている大石山に突入…
結局、何度も鉄砲の音を聞くことになった
(今、考えると熊鈴がなかったので「ほーい」のコールで位置を知らせていたが、あれは紛らわしかったかなと反省…)

ハイカーの二人組が登り始めてすぐに立ち止まる
男性はトレッキングシューズに真新しいザック、女性は…んーバスケシューズのような町用の靴…
いきなりの急登で登りにくそうにしていたので声をかける
大石山まで登ろうと思っているとのこと
でも、「ずっとこんな感じですかね〜」とすでに無理そうな感じ
「ひたすら急登だとは聞いていますけどね」と答えておいた
二人で協議の様子、どうやらとりやめそうな雰囲気であった

とにかく、とにかく登っていく
踏み痕は思っていたよりかなりしっかりしていて迷う感じではない
林道が歩けるようになったことで通行者が増えているのだろうか
途中でトレランの男女ペアが下りてきた
大石は下から見上げられる目印で、登っていくと大きくそびえていた
景色はとてもいい
先がないなら、石の上で昼寝でもしたくなる雰囲気…

まだ大石山の山頂にも立っていないので先に足を進めるが…
妙にゆっくりとしか進めていない感覚にとらわれる
体が重たいせいだろうか
いつものように心拍数を上げていくのだが、すでにバテてきている
持続できないので仕方なくペースをやや落とす

大石山の山頂は気持ちいい展望が開けていた
ここはとてもいいコースだと実感する
加えて今日はとにかく空が青い
尾根コースに変更したのは正解だった
風もあまり冷たいほどでもなくちょうどいい
日が差すので落ち葉がきらきらと光っているように見えるのもすばらしい

大石山からのアップダウンは所々難所が出てくるが、特に難易度は高くはない
ただ、長いので集中を切らせずに行きたいところ
やはり主脈日帰りくらいの体力は必要な感じだろうか
ふうふうといいながらアップダウンをクリアし、同角の頭に着く
そこからは檜洞丸周辺と同様の木製の階段、木道などが作られていた

このあたりで数名のすれ違い
やはり多くなっているようだ

檜洞丸の山頂に行くのは気が進まずにそのまま石棚山稜に入る
すっかり落葉したので以前の記憶と違う明るい尾根になっていた
しかし、あまり歩きやすい登山道でないのは変わりはなかった
やはりツツジ新道の方が歩きやすいのは確かだ
でも、今日はこれで良かった
なぜなら、今まさに歩いてきた同角山稜が見られるから!
自己満足ではあるのだが、満足感が高い
板小屋沢の頭から急下降し、下山を完了した

…が…バスが行ったばかり
仕方ないので中川温泉まであるくことにした
小一時間程度で到着
バスよりは速かった(笑)

体が重たかったが、振り返ればまずまずの歩程をこなすことができた
うまく管理することができるようになったのだろうか…




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

komadori さん、おはようございます。
ricalojpです。

やはり、玄倉林道の再開通によってユーシンに来られる方、
同角山稜その他のユーシンロッジを中心とした登山道を歩かれる方も増えてきているようですね。

喜ばしい事だと思ってます。また、ふみふみしに行きますね。
2011/11/24 6:05
ricarojpさんへ
各段にユーシンを目指す方、増えたと思います
以前はかなり薄かった石棚山稜から同角山稜への道ですが、はっきりしていました

暗くなっても林道ならなんとか撤退できる安心感が大きいですね
私もいろいろトライしやすくなりました

今年は雪、降って欲しいです
雪のユーシンもきっときれいでしょうね
2011/11/24 6:32
komadori さんへ
塔ノ岳のひげおやじが、
「ここのところの暖かさから、今年はどか雪じゃないの。」
との予言です。

前回の丹沢でのどか雪は2008年でしたから、そろそろかも。
この時は、蛭ヶ岳が完全に孤立、塔ノ岳から蛭ヶ岳へは一日で到達できず、数日後でも青ヶ岳山荘から蛭ヶ岳まで10時間かかりました。

そうそう、塔ノ岳山頂でかまくらをつくったね。

それから4年後、期待しています。
2011/11/24 7:43
komaちゃんへ
いつもパワフルな山行、見ていて気持ちがいいですね。

一人撮りの写真、誰かが良くやるアングルですね。
感染症の疑いありです
2011/11/24 8:12
期待!!
山頂かまくら、粋ですね!
中で熱燗、ですか

檜洞〜蛭ヶ岳で10時間ですか!
まだ、本格再開からそんな雪の丹沢を見ていないのでちょっと期待しています
2011/11/24 8:18
kazuhiさんへ
私は左手で撮る器用さはありませんので、右手アングルです

昔はミニ三脚持って行ってたんですが…
この方が簡単に思った写真になるのですっかり感染(爆)です

このペースでもう少し時間を延ばせないと冬はつらいですね
要努力
2011/11/24 8:23
komadori、こんにちは
お疲れ様でした!

先日メッセージで教えていただいたユーシンロッジ、20日に行ってきました。

12月の第1週末、仲間達とユーシンロッジに泊まり忘年鍋パーティーをやることになったので
その下見調査目的でした。

昨夜日記を見たら久々のヘロヘロ山行とありましたが、これだった訳ですね。
komadoriさんのこのルートも近い内に歩くつもりでいましたので是非参考にさせて下さい。

ricalojpさんが20日に歩いた熊木沢から蛭ヶ岳南陵も近く挑戦するつもりです。

また、臼ヶ岳南尾根も行ってみたいと気になってるルートです。
一度には無理ですがアルプスが雪に覆われている間に通ってみようと思ってます。

コシバ沢から鍋割峠、今回は気にせずに歩いていたのでどこがコシバ沢か分かりません。
多分、komadoriさんの写真にある、はしご+クサリのあと釜場平の手前で直ぐ渡る小さな沢(これは違うと思う)か、
或いは、そのあと一旦尾根を少し登ってから降りる最初の沢かなって気がします。

このコシバ沢〜鍋割峠ってロープ・スリング等が必要なルートでしょうか?
2011/11/24 12:46
noborundaさんへ
コシバ沢はちょっとひしゃげたはしごの所で
一旦尾根を少し登ってから降りる沢です

コシバ沢〜鍋割峠はロープ、スリングは登場機会はないです

ただ、鍋割峠〜旧鍋割峠へのトラバースルートは
今後崩れてきたら必要になってくるかもしれません

二つ目の崩壊地(2万5千で書いてある)にはロープが下り、登りともにあります

鍋割山北尾根の沢ルートは行っていないんですが、尾根ルートでは全く必要な場所はない快適なルートです

鍋パーティー、すてきですね〜
きっとちょうどいい季節ですよね

蛭の南尾根、今回の候補に挙がってましたが
絶好調でないとやれる自信がないんで今回はパスしました
2011/11/24 16:58
komadoriさん、再び失礼します
ご説明ありがとうございます。

コシバ沢から鍋割峠につては何となく分かりました。
komadoriさんの最近のレコを再度読み直してみて何となく分かったような・・・

崩壊地については要注意ですね。

鍋パーティー、確かにちょうど良い時期かと思います。
ただ、現時点で5−6名なので避難小屋のスペースをある程度独占してしまっていいものかちょっと心配です。
もっとも先客の団体さんが居れば逆に焦ってしまいますが・・・。

komadoriさんの体調、今回は完璧ではなかったようなので蛭ヶ岳南陵の却下、致し方ないと思います。

一緒に歩けるといいですね!
2011/11/24 23:51
noborundaさんへ
鍋パーティーは先客がいたら、巻き込むって事で

なかなか、蛭ヶ岳南陵は下山も考えると大変ですよね
やった〜、からがまた長い
夏は蛭、冬は日が短い
春先が一番いいのでしょうかね…
2011/11/25 8:22
このコースは!!
komadoriさん、お久しぶりです。レコ拝見しました。
私は全く同じコースを4年前の冬に歩きました。
そして板小屋沢ノ頭から箒沢へ降りる際に道をロストしたことがあり、印象に残っています。

その時は尾根から沢に降りる道が分からず、そのまま尾根を降りてしまいました。
いつかリベンジを、と思っていましたが足が伸びずのままでした。

機会があれば檜洞丸からの下山路に使いたいと思っています。
とても参考になりました。ありがとう(^^)

・・・同じ日に寄方面からユーシンロッジに行きましたが会えませんでしたね。
人が多かったのには自分も驚きました。猟の関係者が多かっただけではなかったので。

彼らは玄倉から歩いて来たのでしょうか?
2011/11/30 8:59
yarijapanさんへ
沢に下りる左側の道ですが、全く困らなかった位しっかり目印がついていたと思います
(確かロープが張られていた様な気がします)
なので行かれると拍子抜けしてしまうかもしれません

沢に下りてからの道が少しだけ変わっていました
秋の台風の影響でしょうか
少しだけですが尾根側に一部道が変更になっていたような

寄大橋周辺、本当にニアミスだと思います

玄倉からの歩きのハイキングが多くなったみたいですね
カメラを構えた方が結構いらっしゃいましたね
女性でお散歩風の方もいらして、いい感じに賑わってほしいですね
2011/11/30 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら