ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514820
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳山開き!RW利用で一ノ倉岳往復♪(5年生)子連れ

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:02
距離
10.2km
登り
1,129m
下り
1,122m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
2:24
合計
9:52
6:06
9
6:56
6:56
41
7:37
7:40
41
8:21
8:21
17
8:38
8:55
10
9:05
9:15
27
9:42
9:43
6
9:49
9:52
62
10:54
10:55
23
11:18
11:53
21
12:14
12:14
41
12:55
12:55
8
13:03
13:03
14
13:17
13:17
4
13:21
14:21
9
14:30
14:37
19
14:56
14:56
28
15:24
15:25
18
15:58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザに駐車。一日500円。
この日だけは山開きのため、ロープウェイの運行開始がAM5:00からでした。
5時前頃につきましたが、ベースプラザの駐車場はガラガラでした。

http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/
http://www.tanigawadake-rw.com/price/
コース状況/
危険箇所等
初級者子連れ目線で(´ー`)

(ロープウェイ天神平駅〜熊穴沢避難小屋)
比較的穏やかな樹林歩き。木道等で整備されている個所が多いです。

(熊穴沢避難小屋〜肩の小屋)
岩場、ガレ場が多くなり、やや急な斜面が増えます。
ロープのある場所もありますが足の置き場のある岩が多いので、
それほど難しくも無いと思います。
登りは大丈夫ですが下山時は、不慣れなお子さんや就学前くらいの背の小さなお子さんは時間がかかるかもしれません。

(肩の小屋〜オキの耳)
所々大きめな岩に登る個所があります。背の小さなお子さん、岩場に不慣れなお子さんは注意してください。

(オキの耳〜一ノ倉岳)
比較的道幅が狭く、路肩は笹などが生えて道の端が不明瞭なので、
お子さんはウッカリ路肩に踏み込んで滑落しないように注意が必要です。
(我が家の息子は、歩いている時は集中しているので全く大丈夫なのですが、景色を眺めたり、はしゃいだりした際にウッカリ踏み込みそうになりヒヤりとしました。)

オキの耳から一ノ倉岳へ向かうとすぐ、鎖のある大きめな岩を下ります。
足場はありますが、岩場に不慣れな背の小さなお子さんは注意です。
ノゾキと一ノ倉岳の間に、もう少し高さのある鎖のある岩を下ります。
こちらは足の置き場が少なくツルツルした岩肌なので、私はちょっと怖かったですが、慎重に一歩ずつ足の置き場を確認しながら下りれば大丈夫です。息子も緊張して下りていました。
この岩を下りて鞍部を通過すると、一ノ倉岳への登りになります。
割と急なガレ場の登りが続きますが、足の置き場はあるので問題は無いと思います。
その他周辺情報 ロープウェイのチケットを持参すると、日帰り入浴料金が割引になります。
通常¥980→¥590(税込)で、白タオル付!
http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/823_yunojin/tabid/205/Default.aspx
ん〜いい天気!!
今年はもう梅雨明けしちゃいましたね!
今日は谷川岳の山開きです。
5時頃にベースプラザに到着しましたが、駐車場はガラガラでした。
この日だけは朝5時からロープウェイが運行開始で、
我が家は6時前頃切符売り場の長い列に並びましたが、
我が家の後は行列も無く、すぐに切符買えたみたい(;´∀`)
2018年07月01日 05:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 5:57
ん〜いい天気!!
今年はもう梅雨明けしちゃいましたね!
今日は谷川岳の山開きです。
5時頃にベースプラザに到着しましたが、駐車場はガラガラでした。
この日だけは朝5時からロープウェイが運行開始で、
我が家は6時前頃切符売り場の長い列に並びましたが、
我が家の後は行列も無く、すぐに切符買えたみたい(;´∀`)
ロープウェイ山頂駅から樹林歩きがスタート。
2018年07月01日 06:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/1 6:09
ロープウェイ山頂駅から樹林歩きがスタート。
雲海の予感?!
2018年07月01日 06:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 6:20
雲海の予感?!
うわぁ!綺麗な雲海!!(≧▽≦)
2018年07月01日 06:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/1 6:46
うわぁ!綺麗な雲海!!(≧▽≦)
目指す高みがチラリと。
2018年07月01日 06:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 6:47
目指す高みがチラリと。
熊穴沢避難小屋の先から、こんな感じの道が続きます。
2018年07月01日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 7:10
熊穴沢避難小屋の先から、こんな感じの道が続きます。
所々で渋滞しますが、のんびりペースの我が家としては息も上がらず、おしゃべりしながら歩けるので丁度良いペース♪
2018年07月01日 07:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 7:12
所々で渋滞しますが、のんびりペースの我が家としては息も上がらず、おしゃべりしながら歩けるので丁度良いペース♪
人の行列が続いています。あの飛び出た所は天狗のトマリ場かな?
2018年07月01日 07:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 7:17
人の行列が続いています。あの飛び出た所は天狗のトマリ場かな?
とまっている皆様。
2018年07月01日 07:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/1 7:19
とまっている皆様。
早朝から日差し強いね〜!
2018年07月01日 07:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 7:30
早朝から日差し強いね〜!
可愛いですね〜。
2018年07月01日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/1 7:57
可愛いですね〜。
稜線が見えてきたぞ♪
2018年07月01日 08:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 8:12
稜線が見えてきたぞ♪
ニッコウキスゲだ♪
2018年07月01日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/1 8:16
ニッコウキスゲだ♪
黄色ちゃん♪
2018年07月01日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/1 8:17
黄色ちゃん♪
コイワカガミ?
2018年07月01日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/1 8:35
コイワカガミ?
肩の小屋に到着!
山開きのイベントで豚汁が振舞われておりましたので、もれなく頂きました!
2018年07月01日 08:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/1 8:37
肩の小屋に到着!
山開きのイベントで豚汁が振舞われておりましたので、もれなく頂きました!
んま〜い(*´Д`*)
10
んま〜い(*´Д`*)
さて、トマに向けて出発。
2018年07月01日 08:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:54
さて、トマに向けて出発。
一つ一つの花が羽ばたく鳥みたいな形。
2018年07月01日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/1 8:57
一つ一つの花が羽ばたく鳥みたいな形。
万太郎方面も良く見える。
2018年07月01日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/1 9:02
万太郎方面も良く見える。
美味しい蜜が取れそう。
2018年07月01日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/1 9:04
美味しい蜜が取れそう。
トマ到着〜!!
のんびりペースで歩けたから笑顔ですねぇ。
ではオキに向かいましょう。
2018年07月01日 09:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/1 9:06
トマ到着〜!!
のんびりペースで歩けたから笑顔ですねぇ。
ではオキに向かいましょう。
綺麗よ〜♪
2018年07月01日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/1 9:23
綺麗よ〜♪
カワイイね〜。
2018年07月01日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/1 9:24
カワイイね〜。
黄色い蘭みたいな。
2018年07月01日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/1 9:24
黄色い蘭みたいな。
赤いポチポチが素敵よ〜。
2018年07月01日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/1 9:25
赤いポチポチが素敵よ〜。
オキ到着!!
su太郎はここまでで帰ると思っていたようで(笑)
ここから先は当日のコンディション次第で決めようと思っていたので、私も話はしていなかったので(;´∀`)・・・
2018年07月01日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
7/1 9:31
オキ到着!!
su太郎はここまでで帰ると思っていたようで(笑)
ここから先は当日のコンディション次第で決めようと思っていたので、私も話はしていなかったので(;´∀`)・・・
とりあえず、奥の院まで行ってみようよと誘うと、
それなら行くと。
神社には興味あるみたい。
2018年07月01日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:45
とりあえず、奥の院まで行ってみようよと誘うと、
それなら行くと。
神社には興味あるみたい。
奥の院到着♪
こんな所に立派な鳥居。よく建てたなぁ。
2018年07月01日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 9:45
奥の院到着♪
こんな所に立派な鳥居。よく建てたなぁ。
お賽銭いれてお参りしよう。
お参りする時、帽子はとったほうがいいぞ。

ここで引き返そうとする息子ともう一度交渉。
なかなか一ノ倉岳まで行くと言わないので諦めかけていると・・・
2018年07月01日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:47
お賽銭いれてお参りしよう。
お参りする時、帽子はとったほうがいいぞ。

ここで引き返そうとする息子ともう一度交渉。
なかなか一ノ倉岳まで行くと言わないので諦めかけていると・・・
奥の院で休憩中だった紳士が私達の様子を見ていて息子に声をかけて下さいました。
「ここまでよく頑張ったな〜!でもまだ10時だし、せっかくだから一ノ倉まで行っておいでよ!
おじさん、先に行って待ってるぞ〜ヽ(^o^)丿」と。
それで息子、一ノ倉岳行きを決めたようです。

振り返って奥の院を見てます。
ここから先は人も殆どいません。
2018年07月01日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:55
奥の院で休憩中だった紳士が私達の様子を見ていて息子に声をかけて下さいました。
「ここまでよく頑張ったな〜!でもまだ10時だし、せっかくだから一ノ倉まで行っておいでよ!
おじさん、先に行って待ってるぞ〜ヽ(^o^)丿」と。
それで息子、一ノ倉岳行きを決めたようです。

振り返って奥の院を見てます。
ここから先は人も殆どいません。
いつもカメラ担当で滅多にヤマレコの写真に登場しない、影の薄い(笑)父ちゃんをパチり。
たまには撮ってあげないとですね(;´∀`)
6
いつもカメラ担当で滅多にヤマレコの写真に登場しない、影の薄い(笑)父ちゃんをパチり。
たまには撮ってあげないとですね(;´∀`)
一ノ倉岳が見えてます。
2018年07月01日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 10:16
一ノ倉岳が見えてます。
ノゾキ到着!
恐ろしい眺めなので、高所恐怖症の母は遠慮しておきます。
2018年07月01日 10:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 10:26
ノゾキ到着!
恐ろしい眺めなので、高所恐怖症の母は遠慮しておきます。
去年の秋、下から眺めた一ノ倉沢を、今日は上から眺めてますよ〜♪(*´▽`*)
2018年07月01日 10:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 10:36
去年の秋、下から眺めた一ノ倉沢を、今日は上から眺めてますよ〜♪(*´▽`*)
一ノ倉岳が目の前。
2018年07月01日 10:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 10:48
一ノ倉岳が目の前。
日を浴びて、ますます綺麗。
2018年07月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/1 10:57
日を浴びて、ますます綺麗。
ガレガレ斜面をだいぶ登って来たぞ。もうちょっとだ。
ここですれ違いがてら、息子に声をかけて握手して下さったベテラン山男さん、ありがとうございました!
2018年07月01日 11:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 11:04
ガレガレ斜面をだいぶ登って来たぞ。もうちょっとだ。
ここですれ違いがてら、息子に声をかけて握手して下さったベテラン山男さん、ありがとうございました!
ヤッター!
一ノ倉岳とうちゃく!
su太郎、いつになく晴れ晴れした顔してました。
奥の院で声をかけてくださった紳士はもう茂倉方面に発ってしまったようで再会できなくて残念そうでしたが、
達成感を感じていたようで、連れて来て良かったと思いました(´▽`)
2018年07月01日 11:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
11
7/1 11:14
ヤッター!
一ノ倉岳とうちゃく!
su太郎、いつになく晴れ晴れした顔してました。
奥の院で声をかけてくださった紳士はもう茂倉方面に発ってしまったようで再会できなくて残念そうでしたが、
達成感を感じていたようで、連れて来て良かったと思いました(´▽`)
茂倉岳へと続く道の傍らで休憩。
靴底剥がれちゃった大学生のお兄ちゃん達、無事に土樽に下山で来たかしら?
私が、テーピングならあるけど・・・とオタオタしてたら、
ささっとザックからSOLテープを取り出して彼の靴底を固定してくれていた山男のお兄さん、カッコ良かったッス!!
2018年07月01日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/1 11:31
茂倉岳へと続く道の傍らで休憩。
靴底剥がれちゃった大学生のお兄ちゃん達、無事に土樽に下山で来たかしら?
私が、テーピングならあるけど・・・とオタオタしてたら、
ささっとザックからSOLテープを取り出して彼の靴底を固定してくれていた山男のお兄さん、カッコ良かったッス!!
たっぷり景色を眺めて休憩したら戻ります。
むこうには猫耳がくっきり。
2018年07月01日 11:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 11:55
たっぷり景色を眺めて休憩したら戻ります。
むこうには猫耳がくっきり。
一ノ倉沢の絶壁が(@_@)
「そこの笹踏むと落ちるから絶対踏まないでよ!!」と声掛けてますね、ワタシ。
2018年07月01日 12:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/1 12:03
一ノ倉沢の絶壁が(@_@)
「そこの笹踏むと落ちるから絶対踏まないでよ!!」と声掛けてますね、ワタシ。
ノゾキへ行く前に例のツルンツルンな岩。
2018年07月01日 12:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 12:20
ノゾキへ行く前に例のツルンツルンな岩。
登りは問題無しだね。
往路でここを下りる時に、岩の下で休憩していたお兄さんたちが「ここ、一ノ倉岳に行くまでの一番の難所よ!ここ超えたらもう後は大丈夫♪」と言ってくれてホッとしたのでした。
2018年07月01日 12:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 12:21
登りは問題無しだね。
往路でここを下りる時に、岩の下で休憩していたお兄さんたちが「ここ、一ノ倉岳に行くまでの一番の難所よ!ここ超えたらもう後は大丈夫♪」と言ってくれてホッとしたのでした。
もう名前全然知らないけど、綺麗な事は間違いないお花。
2018年07月01日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/1 12:22
もう名前全然知らないけど、綺麗な事は間違いないお花。
ノゾキまで戻って来たぞ〜。
2018年07月01日 12:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/1 12:23
ノゾキまで戻って来たぞ〜。
背後には一ノ倉岳。
2018年07月01日 12:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 12:33
背後には一ノ倉岳。
「あー、暑い。」
2018年07月01日 12:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 12:35
「あー、暑い。」
ウスユキソウ?この辺だけにたくさん咲いていた。
2018年07月01日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/1 12:42
ウスユキソウ?この辺だけにたくさん咲いていた。
一ノ倉岳はもうあんなに後ろだよ。
2018年07月01日 12:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 12:43
一ノ倉岳はもうあんなに後ろだよ。
最後の岩を登れば・・・
2018年07月01日 12:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 12:50
最後の岩を登れば・・・
オキまで戻って来たぞー。
せっかくなのでワタシも一緒にパチリ。
9
オキまで戻って来たぞー。
せっかくなのでワタシも一緒にパチリ。
この後、私は往路のオキからずっと我慢していたトイレへ向けて息子と夫をオキに残して激走(笑)
ボクと父ちゃんはのんびり休憩してから行きまーす。
2018年07月01日 13:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/1 13:05
この後、私は往路のオキからずっと我慢していたトイレへ向けて息子と夫をオキに残して激走(笑)
ボクと父ちゃんはのんびり休憩してから行きまーす。
蝶々さんも。
2018年07月01日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/1 13:11
蝶々さんも。
母ちゃんの待つ肩の小屋へ向かう。
2018年07月01日 13:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/1 13:30
母ちゃんの待つ肩の小屋へ向かう。
ん〜、良い眺めだね♪
2018年07月01日 13:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 13:39
ん〜、良い眺めだね♪
もうすぐ肩の小屋ですぞ。
2018年07月01日 13:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/1 13:41
もうすぐ肩の小屋ですぞ。
随分肩の小屋に長居したので、さすがに肩の小屋にも人が少なくなりました。
下りのロープウェイは5時が最終ですので、もう出発します。
2018年07月01日 14:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/1 14:21
随分肩の小屋に長居したので、さすがに肩の小屋にも人が少なくなりました。
下りのロープウェイは5時が最終ですので、もう出発します。
途中、左手の笹原?を見ると黒く動く物が。
動物????
2018年07月01日 14:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/1 14:37
途中、左手の笹原?を見ると黒く動く物が。
動物????
上の写真をアップ。
ん???もしかしてクマちゃん?!(;゜Д゜)
9
上の写真をアップ。
ん???もしかしてクマちゃん?!(;゜Д゜)
さ、どんどん下るよ。
2018年07月01日 15:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/1 15:13
さ、どんどん下るよ。
ここは足の置き場もあるけど、
念のために鎖も使っておく。
2018年07月01日 15:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 15:28
ここは足の置き場もあるけど、
念のために鎖も使っておく。
親切にハシゴが。
体のバランスをしっかりとりましょう。
・・・もう脚が死んでるから無理( ;∀;)
2018年07月01日 15:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/1 15:38
親切にハシゴが。
体のバランスをしっかりとりましょう。
・・・もう脚が死んでるから無理( ;∀;)
山頂駅はもう目前。
ああああ、脚がシンドい(@_@)
久しぶりにキツかった。
2018年07月01日 15:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/1 15:51
山頂駅はもう目前。
ああああ、脚がシンドい(@_@)
久しぶりにキツかった。
ロープウェイ山頂駅の自販機ではコーラ売り切れでした( ;∀;)
山麓駅のベースプラザでめでたくコーラをゲット!!
2018年07月01日 16:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/1 16:17
ロープウェイ山頂駅の自販機ではコーラ売り切れでした( ;∀;)
山麓駅のベースプラザでめでたくコーラをゲット!!
はぁ〜、んめぇ!!!(≧▽≦)
2018年07月01日 16:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/1 16:17
はぁ〜、んめぇ!!!(≧▽≦)
山バッヂは肩の小屋で購入しました。
4
山バッヂは肩の小屋で購入しました。
子供にはこちらの登頂証明書を特別サービスで頂きました。
通常100円で売られている物です。
文字は私が書き込みました。もう疲れちゃって身体も文字もヘロヘロだな(笑)
6
子供にはこちらの登頂証明書を特別サービスで頂きました。
通常100円で売られている物です。
文字は私が書き込みました。もう疲れちゃって身体も文字もヘロヘロだな(笑)

装備

備考 日差しがとても強かったです。気温は20℃前後とそれほど高くなかったのですが、梅雨明けすぐの日差しは強力でした。
日焼け止めを塗らなかった夫と息子は、顔・首・腕が酷い日焼けになりました。
顔には日焼け止めをバッチリ塗り、タオルを首に巻き、長袖&グローブ装着の私は、耳だけが酷い日焼けになりました(笑)

感想

お花の咲く谷川岳に行きたい!秋に登れなくて下から眺めた一ノ倉沢を今度はちゃんと上から眺めたい!と思い一ノ倉岳までの山行を計画しました。
しかし計画した日は谷川岳山開きの日。
紅葉の時のように、たくさんの人で混雑するのかしらと思い、とりあえずオキまでの往復ができれば良しと思い、息子にもそこまでの計画は話しました。
もしスタスタ歩けて時間に余裕があれば、一ノ倉岳からピストンではなく土樽まで下りようかとも思ったのですが、土樽から土合に戻る電車が3時間に1本という難易度の高さ(;´∀`)

オキで息子にこの先の一ノ倉岳まで行きたいと話しましたが、
予想通り嫌だと(;´∀`)
いやしかし、ここまできたのだから、このほんの少し先の神社まで行ってみないか?と言うと、意外とすんなりOK♪
問題はその後。
奥の院でこの先の計画を話すと予想通り難色を示す。
しかしそこで出会ったベテランの紳士がsu太郎に声をかけて下さり、
本当は暑いし疲れているし、もう帰ってのんびりしたかったんだけど、
おじさんに「行く」と言っちゃったから行かなくちゃ・・・との事で、一ノ倉岳まで行くということになりました。
しかし歩きだすと浮かない表情をしていたので、本当に行きたくないなら引き返そうと、私にしては珍しく優しく(笑)言ったのですけど、「行く!!」と。
su太郎、山で初めて強く前向きな意思表示をしたので驚きました。

いつも山で息子に励ましの声をかけて下さる方々には本当に感謝でしかありません。
実際にこうやって、子供の心を前向きにしてくれる力があるのですもの(*´▽`*)
今まで出逢った方々、ありがとうございます。
息子の心にちゃんと届いてましたよ!

しかし、今回の山行はなんだか久しぶりにキツかったです(@_@)
前日の夜は送別会でお酒飲んで、睡眠時間3時間で、あの強い日差し。
おかげさまで翌日はこれまた久しぶりに全身酷い筋肉痛になりました。
夫と息子は、プラス酷い日焼けです。
これからの季節は日焼け止めとサングラス必須ですね!!

谷川岳から一ノ倉岳への途中、一ノ倉沢を見下ろす - Spherical Image - RICOH THETA
谷川岳・オキの耳 - Spherical Image - RICOH THETA
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

素晴らしい!でも暑そ〜ぅ(>_<)
suekさん、おじゃまします。

実は我が家も7/1は谷川岳、狙ってたんですよー
でも諸事情により中止になって、じゃあ来週にでもと思いきや来週はお天気芳しくないようで・・・

su太郎君頑張りましたね!
家族以外の方らからの激励は本当に魔法のコトバ、効果テキメンですよね!

レコ拝見して我が家も益々行きたくなってきましたが、これから気温も上がるでしょうし、どうしようかなぁ。。。
とはいえやはり見事な稜線美。折り重なる山脈波濤が素晴らしい!
ジリジリとした暑さが伝わってきましたが、それに勝るとも劣らない絶景ですね。

チビワンは7歳の誕生日を迎え、プレゼントはsu太郎くんと同じザックの色違いです 近日デビューなるか!?

お疲れさまでした!

P.S.
あと温泉イイですね❗️
割引でおいくらでした?
2018/7/2 17:48
Re: 素晴らしい!でも暑そ〜ぅ(>_<)
shoytomoさん、こんにちは♪
いらっしゃいませ(≧▽≦)

あー!谷川岳計画延期になってしまったのですかー!!
それは残念!!
是非あの稜線でチビワンくんと再会したかったです〜。

もうすぐお花の季節も終わってしまうし、梅雨の晴れ間もそう無いしと思い、
飲み会の翌日に無理矢理計画押し込んだのですよ、ワタシ。
おかげさまでヘロヘロになりましたが、いやぁ本当に、我が家の歩いたコースなんて、
谷川岳の一部をほんのちょっとかじっただけですけど、
ウワサ通りの素晴らしさでした(*´▽`*)
無理して計画をねじ込んだ甲斐がありました
梅雨はすっかり明けちゃいましたけどねwww

チビワンくん、次回からsu太郎と色違いのザックですか!
次回ご一緒できるのが楽しみです
きっとチビワンくんが背負っていると、あのザックは随分大きく見えるのでしょうね〜

そうそう、温泉の割引はですね、
980円が590円(税込)になります!大人も小学生も同じ料金だったと思います。
なんとおまけで白タオル付です!!
(上の概要にも追記しておきます♪)
2018/7/3 14:56
花より豚汁?コーラ??美味しそうです
suekさん、こんばんは
豚汁といい、コーラといい、sutaroくんのなんて美味しそうな表情なのでしょう
一ノ倉岳へのルートが高度感あって大変そうですが、無事にやり遂げて達成感あるんだろうなーと感じちゃいます
サングラス もそうなんですけど、日焼け止めは必須ですよね。週明けに同僚がパンダ顔になっていたのを思い出しました。ヒリヒリしばらく続くと思いますのでご自愛ください。お疲れ様でした。
2018/7/2 23:43
Re: 花より豚汁?コーラ??美味しそうです
Yama3tochiさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(*´▽`*)

su太郎、食いしん坊ですからねぇ、食べてる時が一番いい顔してますねwww

今回の一ノ倉岳の往復は、5年生には無理のある行程では無いと思いますが、
彼が自分で決めて歩いてくれたのがとても嬉しかったです
今までだったら、このパターンなら、歩きだしても文句タラタラで私もイライラで、
なんとも気まずい感じになるのですけど、
今回はそれが一切ありませんでした。
心も成長してくれたのか????と期待しちゃいます

日焼け、今までで一番酷かったです。
私の耳は水膨れができて、つぶれちゃいました〜(T_T)痛い。。。
日焼け止めの効果って今まで半信半疑だったのですけど、
しっかり塗っていた私の顔だけは全然ダメージ無かったので、
やっぱり安物でもちゃんと効果あるから塗るべきですね!!
2018/7/3 15:07
su太郎本格化
PTA連続役員記録更新中のsuekさんこんにちは!
お人好しぃー

前回のヘベレケ顔のキャンプから一転。オチャラケとマジメのハザマを行ったり来たり。ついにsu太郎坊ちゃんの本格化は名峰谷川からスタートですね。頭の中スイッチとデュエマとコーラだけで出来てる坊ちゃんだってやるときゃやるんです!

「放牧明け一戦叩いて動き良化」K馬新聞ならばそう書かれたことでしょう。

su太郎をやる気にさせてくれる優しいオジサマたちの粋な振る舞い。親だと同じこと言っても結局甘えてしまうのでこうは行きません。やる気になったら「やめてもいいんだよ?」に振ると今度は意地を通す。男子のモチベーションなんてそんなもんです8割方ちっこい意地だけで出来てますから!

手練れですねさすがは神保護者。勉強になりますっ!!
2018/7/3 14:43
Re: su太郎本格化
fickleぱいせん、こんにちは♪
来年こそは絶対に役員やめる!! 貴重な週末をPTA行事でつぶさせませんよ、もう!!

「放牧明け一戦叩いて動き良化」まさにその通りですね。
最近は放牧ばっかりでしたからね〜。この良い調子が乱れないうちにもう一戦と行きたいところです。

母が「やれ!」と言えば「ヤダ!」と言うsu太郎。
間違いなく母が命令するよりも、優しいお兄さんやオジサマ達の言葉のほうが効果てきめんですね。
自分よりも年上の男性に励まされるのって、やっぱり男同士心通じる物があるのか?!
山シロウトの母ちゃんと違って、こんな風格ある先輩が言うんだからウソじゃないよね?!って信憑性もあるのか?!
スーッと心に入って来るんでしょうね。
親じゃない人から予想外に思いがけず褒められるのは嬉しさ倍増かもしれません。

「やめてもいいんだよ?」って言ったの、良かったですか?( ̄▽ ̄)
ははーーん、いい事聞いたわ♡
今後はこれで行こう
2018/7/3 15:25
夏山スタート
suekさん、こんにちは!

写真拝見していると、緑の感じといい空の感じといい、本格的に夏山シーズンスタートって感じでうずうずしました^^

オキトマももちろんいいですが、一ノ倉まで足を延ばすと絶対いいですよね!
意外と険しくてきついけど、充実度倍増しますよね〜。
しかも子供が前向きに楽しんでくれると♪
天気やもろもろありますが結局のところ、子供が楽しそう=いい山、
になりますよね
コーラのんだ後の顔、サイコーです!
2018/7/3 17:49
Re: 夏山スタート
mmkkさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(*´ω`*)

谷川岳計画、本当ならば西黒尾根から登って肩の小屋で一泊・・・をしたかったのですけど、
お花の時期はもう終わってしまうし、紅葉の時期は激混みだろうしということで、
とりあえずまずは日帰りで基本中の基本、
天神尾根往復で谷川岳の予習をしてきました(笑)

オキトマはもう言うまでも無く素晴らしかったのですけど、
去年の秋に下から見上げた一ノ倉沢の絶景を、(怖いけど(;´∀`))今度はあの上から見てみたかったのと、
mmkkさんのレコで、オキのその先を歩かれている写真がたまらなく魅力的でして、
オキトマで終わるのが勿体なく思いましてね(≧▽≦)
結果、一ノ倉岳まで行って大正解でした!!
・・・一ノ倉方面から眺めるオキトマの稜線、切れ落ちた一ノ倉沢の絶壁、万太郎への稜線、
もう全部見えで、尾根から下りるのが名残惜しくて仕方なかったです(*´Д`*)


息子の気持ちが、いつもの山行と比べ物にならないくらい前向きで、
達成感いっぱいの顔をしていたのが、親としては一番嬉しかったですね、やっぱり
下山では「あああああ脚がもう死んでる!!もう無理ー! 」とか文句言ってましたけど、
その言葉はいつもの「イヤイヤやらされてる感」はゼロで、
プールの前に水シャワー浴びた時みたいな「死ぬー!!」ってノリでしたから
下山コーラは相当旨かったことでしょうね
2018/7/4 8:20
うおー行きたい!!!
suekさん、こんばんは。

words家、未踏の谷川岳。
たっぷり写真で堪能させて頂きました。
最高の尾根ですね。
ますます行きたくなりました。
行きたくなり過ぎて深夜なのに眠れそうもありません笑

この写真見たらどうにかして絶対、一ノ倉岳まで連れていきたいですねー

ただwords家は車がないので新幹線しかなし。
かなり割高、、、(早速先ほど試算してしまいました笑)
ということで遠い目標になりますが、いつか行きたいと思います。

suekさんのレポは息子の年齢が近いこともあって、
いつも参考にしております。
またレポ待ってます!!

words
2018/7/4 1:28
Re: うおー行きたい!!!
wordsさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(´▽`)

ワタシもですね、ここのところヤマレコにアップされてきていたmmkkさんやsekihiroさんの谷川岳レコを見て、もう我慢できなくなって行ってきました!(笑)
そうなんですよ、私も皆さまのレコを拝見してましたら、オキトマで終わってしまうのはとっても勿体ない気がしてきちゃって。
words家のお子様たちでしたら問題無く一ノ倉岳まで行けちゃうはずです。

移動手段なのですが、新幹線で家族みんなで・・・・となると、
確かにとっても割高ですよね。それで我が家も父ちゃんに頑張って運転手になってもらってます(私は運転のセンスがまるで無いので危険なため運転しませんw)
長距離を在来線の乗り継ぎも結構大変ですよね
・・・ところで、新幹線よりもお得なのではないかと思われる列車があるのご存じでしょうか?
私はつい最近知ったのですが、
この谷川岳山開きの日だけ運行される特別快速の夜行列車がありました
切符発売日で即完売になってしまうほど人気らしいです。
ただ、「上野発の夜行列車」なので、お住まいの地域からはもしかしたらお子様を連れての乗車は難しいでしょうか???
2018/7/4 8:46
さすが上級生
suekファミリーの皆さま、お邪魔します。

山開きの谷川岳、メチャクチャ羨ましいです。難色示しても最後までやり抜くsu太郎くん、凄いな。
うちは間違いなく父も息子も引き返しますね。そして「今日はここまでで充分じゃん」と、むしろ計画立てた母が責められる感じが想像できちゃうのが悲しいです。

それにしても素晴らしい展望。秋も良かったですがこういう時期も良いですね〜。

睡眠不足でも登れちゃうsuekさんも凄いです。お疲れ様でした。
2018/7/6 8:04
Re: さすが上級生
hoshinoさん、こんにちは♪
いつもお世話になっております!(≧▽≦)

思いがけず良い時期に行けて良かったです。この日はロープウェイが早くから動いていたのはありがたかったです。
ちょっとした渋滞もありましたが、おかげで、のんびりペースの我が家も焦らず歩けました(*´▽`*)

息子の前向きさには、正直びっくりでした(笑)
今回のルートは樹林帯歩きが少なくて、ほぼ稜線歩きだったのも功を奏したのかもしれません。
樹林帯をあと往復2時間!て言ったら、たぶん絶対に反対されたと思います(;´∀`)
あとは要所要所で、良いタイミングで先輩方から励ましの声を頂けたのも良かったようです。

秋の紅葉のシーズンも行きたいなぁ。混み具合は今回の比ではなさそうですけどね 我が家は去年の秋に登れなかったのが本当に悔やまれます。

睡眠不足と飲酒の影響で、水分補給とかミネラル補給が上手くできなかったようでして、
家族で私だけ、物凄い筋肉痛になってしまいました。
治るまで3日かかった!!
夫は翌日軽めの筋肉痛のみ。息子は筋肉痛など全く無し!若いなぁ。。。
2018/7/6 14:34
いいですね!!
suekさん、こんにちは!

夏が終わったら息子を連れて谷川岳に行こうと思ってましたが、そうかそうか、一ノ倉岳でも充分子供には歩き応えがありますね!

su太郎君、自意思が強くなってきて 少年から青年になってきますね!!頼もしく思えます!

日焼け問題、やっぱそうですよねー。。
まぁ、いけるやろっ!なんて思ってると下山してる最中にヒリヒリどころか、痛いっ。。に変わってきますね。
うちも全くつけてないんで、やらないとなー。

秋になったら行こうっ!

お疲れさまでした!!

追伸、嫁の説得に成功しましたっ!
2018/7/9 18:48
Re: いいですね!!
zenpさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(*´▽`*)

天神尾根でオキ・トマ往復ではちょっと物足りないかもしれませんね。
一ノ倉岳から眺める谷川岳が素晴らしすぎたので、是非おすすめしたいです♪
景色も素晴らしかったのですが、あの稜線を歩くのが楽しくて、
たぶん我が家の息子も満足感があったのかと思います。

私も家族も、山でここまで酷い日焼けをしたのは初めてでして、
耳の日焼けが意外と盲点でした!
日焼け止めは、ドラッグストアで売っている「SPF50+++」という表示のあるウォータープルーフタイプなら何でも大丈夫ですよ!
ただし、お肌の弱いかたはちょっと選ぶのが難しいので、詳しくは奥様にお尋ねくださいね
・・・秋の谷川岳も行きたいなぁ(*´Д`*)

そうそう、奥様の説得に成功されたのですね!!
おめでとうございます
これで楽しいテン泊登山がグッと近づきましたね
2018/7/10 14:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら